研究室紹介

研究室紹介

研究内容

  • 環境化学物質による人間の健康障害を予防するための研究を行っています。
  • ヒト、動物、細胞、分子の様々なレベルでの研究手法を用いて環境化学物質と生体との相互作用、毒性作用機序の解明を行います。
  • 海外、国内の大学、研究所と共同研究、研究交流を積極的に行います。

研究方針

  • 労働環境、一般環境によって起こる人間の病気の原因を解明するとともに、それらの病気の発生を予防するための提言の基礎となる科学的データを提示することを研究の目標とします。
  • 研究目標のもとに、現実の労働・環境の健康影響の実態、労働環境衛生学の世界的な研究動向を踏まえた具体的な研究課題の設定を行います。
  • 研究課題の解決のために、可能なあらゆる方法を用います。研究室内、東京理科大学内での協力を行うだけでなく、国内外の研究・教育・保健・医療機関と協力します。
  • 科学的議論においては、学生と教員が対等な立場で科学的真理の追求を行います。
  • 研究活動における学生、研究者の健康と安全を守り、やりがいのある研究生活を確立します。東京理科大学の方針に基づいたハラスメント根絶のための教育を積極的に行います。
  • 研究活動を通じて国際的視野を広げ、人類の普遍的価値を理解できる人間として成長することを目指します。

研究手法

  • 分子生物学的、細胞生物学的手法(Western blot、PCR、realtime PCR、si RNA、vector発現、プロテオミクス解析、マイクロアレイ)
  • 形態学的手法(免疫染色、共焦点顕微鏡観察)
  • 動物実験(吸入曝露、気管内投与)
  • 分析化学的手法(ICP-MS、GC-MS)
  • 曝露評価
  • 疫学的方法

学術成果と関連した社会貢献

  • 日本産業衛生学会 許容濃度委員として、産業化学物質のリスク評価、許容濃度提案を行っています。
  • WHO International Agency for Research on Cancer (IARC) Monograph Working Committee (Vol. 110, 115) に参加し、国際的な発がん分類に貢献しています。
  • US Federal Agency for Toxic Substances and Disease Registry “1-bromopropane (1BP)” Toxicological Profileや、US National Institute for Occupational Safety and Health (NIOSH) Criteria Document: Health Effects of Occupational Exposure to 1-Bromopropaneの外部レビューアーとして、化学物質のリスク評価に貢献しています。
  • 米国およびオーストラリアで行われた化学物質中毒事例に関する裁判において専門家として証言しました。(North Carolina, Mississippi, Missouri, Queensland)
  • 日本、海外における産業化学物質による中毒事例について相談活動を行っています。
  • 有機溶剤、粉塵曝露、農薬・殺虫剤などによる健康障害の疑いを持つ方は、お問い合わせください。適切な医療機関への紹介も可能です。

市原研卒業生に何を期待するか

  • 日本と世界の医学と薬学を担う存在に。
  • 社会に求められる存在に。
  • 研究機関にいても、現場(企業、病院、薬局)にいても、生涯研究をする存在。理科大の共同研究者として。

市原研卒業生の進路

  • 第一三共 研究職
  • 興和 研究職
  • 昭和大学 医学部 助教(博士課程在学中に就任)
  • 東京理科大学 ポストドクトラルフェロー
  • 東レ・メディカル 研究員
  • 国立研究開発法人 理化学研究所 研究員
  • 病院 薬剤師

  • 藤田保健衛生大学 医学部医学科 助教
  • 国立長寿医療研究センター 研究員
  • 米国 テキサス大学医学部 研究員
  • シンガポール National University Hospital 研究員
  • 中国 中山大学附属病院 病理医
  • 中国 広東省職業病防治院 毒性部長
  • 中国 上海市計画生育科学研究所 准教授
  • エジプト Mansoura大学医学部 講師
  • エジプト Sohag大学医学部 講師
  • インド SRM大学 准教授