東京理科大学創域理工学部先端物理学科




更新情報・お知らせ

2025/7/23
本専攻金井研究室 *宮﨑千紘さん (2024年度修士課程修了) の研究成果が ACS Omega に掲載されました。
"Negative Photoconductivity of Ag-Poly(heptazine imide)"
Chihiro Miyazaki*, Momoka Isobe, Yunosuke Takezawa, Ayane Nakamura, Mai Hattori, Ryosuke Ohnuki, Shinya Yoshioka, Kaname Kanai
ACS Omega, vol.10, 30424–30431 (2025).
DOI: 10.1021/acsomega.5c02134
2025/7/22
本専攻幸村研究室の二之湯開登さん (2024年度修士課程修了) 、修士課程1年の伊藤世織さん、内田悠介助教、幸村孝由教授の研究成果がPublications of the Astronomical Society of Japanに掲載されました。
"First detection of X-ray polarization and its short-term increase pre- and post-eclipse in the high-mass X-ray binary 4U 1700–377"
DOI: 10.1093/pasj/psaf060
2025/7/7
本専攻吉岡研究室 井上雅之さん (2023年度修了)、斎藤快さん(2023年度卒業)、青山ひなをさん(修士課程1年)、井上 孟哉さん(2024年度卒業)の研究成果が Scientific Reports に掲載されました。
"Study on the chirality of gyroid photonic crystals in butterfly wing scales",
Masayuki Inoue, Kai Saito, Hinao Aoyama, Haruya Inoue, Ryosuke Ohnuki, Shinya Yoshioka
Scientific Reports 15, 20968 (2025)
DOI: 10.1038/s41598-025-05750-2
2025/6/23
本専攻金井研究室 *磯部桃花さん (博士課程1年) の研究成果が Dyes and Pigments に掲載されました。
"Synthesis of pyridine-based push-pull chromophores via [2 + 2] cycloaddition-retroelectrocyclization and their p-doping performance in poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl)"
Xu Chen, Takashi Iwahashi, Momoka Isobe*, Kaname Kanai, Tsuyoshi Michinobu, Dyes and Pigments, 2025, vol. 242, 112973
DOI: 10.1016/j.dyepig.2025.112973
2025/6/3
本専攻秋元研究室 辻晃生さん(修士2年)、高島健太さん(2022年度卒業)の研究成果が Discover Artificial Intelligence に掲載されました。
"Universality in game‐driven random walks with strategies generated by a genetic algorithm"
Discover Artificial Intelligence 5, 86 (2025).
DOI: 10.1007/s44163-025-00283-z
2025/6/2
本専攻幸村研究室の樋口茉由さん(修士課程2年)、青木大輝さん (2022年度修士課程修了) 、二之湯開登さん(2024年度修士課程修了)、角町駿さん(2021年度修士課程修了)、幸村孝由教授が開発したXRISM衛星搭載X線CCDの研究成果がPASJに掲載されました。
"In-orbit performance of the soft X-ray imaging telescope Xtend aboard XRISM"
DOI: 10.1093/pasj/psaf030
2025/6/2
本専攻幸村研究室の二之湯開登さん (2024年度修士課程修了) 、内田悠介助教、幸村孝由教授の研究成果がAstrophysical Journalに掲載されました。
“X-Ray Polarization Variability during a Few Hz Quasiperiodic Oscillations in Swift J1727.8-1613 Observed with IXPE”
DOI: 10.3847/1538-4357/adcabd
2025/5/31
大学院横断型コース「宇宙理工学コース」では、6/10(火)の15:00-17:50に、宇宙分野のベンチャー企業、イメージセンサー企業、IT企業、分析装置開発企業の7社により、合同の企業説明会とインターンシップ説明会を行います。特に、インターンシップの採用については、積極的に受け入れてくださる予定です。
https://tus-riko-cross.jp/sse/?p=228
日時:2025年6月10日(火) 15時00分〜17時50分
会場:7号館 6階 会議室2
また、宇宙理工学コースに所属されていない方でも、学年を問わず、どなたでも自由にご参加頂けますので、ご友人をお誘いの上、奮ってご参加ください (入退室は自由です)。また、説明会終了後は、各企業の方との個別相談会も予定しています。
参加予定企業
Axelspace https://www.axelspace.com/ja/
OMNIVISION Technologies Japan https://www.ovt.com
SpaceBD https://space-bd.com
Brillnics Japan https://www.brillnics.com
三菱電機ソフトウエア https://www.mesw.co.jp/
有人宇宙システム株式会社 https://www.jamss.co.jp/
Rigaku https://rigaku.com/ja/
2025/5/20
本専攻秋元研究室 髙橋海斗さん(2024年度修了)の研究成果が Physical Review E に掲載されました。
“Unveiling optimal diffusion for infection control in Brownian particle systems”
Kaito Takahashi, Makiko Sasada, and Takuma Akimoto, Phys. Rev. E 111, 054311 (2025).
DOI: 10.1103/PhysRevE.111.054311
2025/5/16
本学科の幸村孝由教授と内田悠介助教らが開発から携わってきたX線分光撮像衛星(XRISM)の超巨大ブラックホールPDS 456に関する観測成果が欧文雑誌Natureに掲載されました。
"Structured ionized winds shooting out from a quasar at relativistic speeds"
XRISM collaboration, Nature (2025).
DOI: 10.1038/s41586-025-08968-2
2025/4/29
本専攻金井研究室 *山崎泰輝さん (2023年度修士課程修了) の研究成果が ACS Omega に掲載されました。
"Role of Hydrogen Bonding in Crystal Structure and Luminescence Properties of Melem Hydrates",
Kaname Kanai, Taiki Yamazaki*, Hiroki Kiuchi, Momoka Isobe, Yoriko Sonoda, ACS Omega 2025, vol. 10, 16977–16992
DOI: 10.1021/acsomega.5c01714
2025/4/28
坂巻天斗さん (産総研・金井研 修士課程2年)が以下の発表により日本薬学会第145年会学生優秀発表賞(口頭発表の部)を受賞しました。
"電気二重層変調イメージングによるタイトジャンクションのミクロな透過性の可視化" 坂巻 天斗, 黒須 淳, 金井 要, 森下 加奈, 須丸 公雄, 堤 潤也
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/pharm145
2025/4/1
多賀圭理助教、蛭田佳樹助教が着任されました。
2025/4/1
須田亮教授、伊藤博士助教、加藤ちなみ助教、森田克洋助教が退職されました。
2025/3/25
市木滉大さん(2023年度修士卒),阿部智広准教授の研究成果がPhysical Review D誌に掲載されました。
"Tiny yet detectable WIMP-nucleon scattering cross sections in a pseudo-Nambu-Goldstone dark matter model"
Tomohiro Abe and Kota Ichiki, Phys. Rev. D 111, 055025, Published 24 March, 2025
DOI: 10.1103/PhysRevD.111.055025
2025/3/18
在学中の研究・学業等の成果が特に優秀と認められる学生に送られる2024年度創域理工学研究科長表彰を眞子日佳里さん(岡崎研)が受賞しました。

2025/3/13
本学科の幸村孝由教授と修士2年生の二之湯開登さん、清水康行さん、修士1年生樋口茉由さん、修了生の角町駿さん、青木大輝さん、藤澤海斗さんらが開発から携わってきたX線分光撮像衛星(XRISM)に搭載している軟X線撮像装置(Xtend)に関する軌道上でのパフォーマンスの評価結果などをまとめた論文2報が、Publications of the Astronomical Society of JapanとJournal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systemsからそれぞれ出版されました。
"Soft X-ray Imager of the Xtend system on board XRISM"
DOI: 10.1093/pasj/psaf011
"Initial operations of the Soft X-ray Imager onboard XRISM"
DOI: 10.1117/1.JATIS.11.4.042003
2025/3/12
矢口研究室の大学院生がメインプレーヤーとして活躍した鉄系超伝導体の機能性向上に関する研究論文がPhys. Rev. Materialsから出版されました。
“Removal of excess iron by annealing processes and emergence of bulk superconductivity in sulfur-substituted FeTe”
DOI: 10.1103/PhysRevMaterials.9.034802
2025/2/27
本学スペースシステム創造研究センター(SSI)は、JAXA宇宙探査イノベーションハブとともに、月・火星探査に必要となる新しい探査技術やサービス等、将来の国際宇宙探査へ貢献するシナリオを検討するMoon to Mars Innovationにおいて、 「次世代コンセプト検討活動」の取組みを開始しました。本件では、JAXAからプレスリリースが行われ、SSIのメンバーである本学科の幸村孝由教授は宇宙の環境モニタリングでこの取り組みに参画します。
https://www.ihub-tansa.jaxa.jp/topics/habitation2025.html
2025/2/14
本学科の幸村孝由教授と内田悠介助教らが開発から携わってきたX線分光撮像衛星(XRISM)のケンタウルス座銀河団に関する観測成果が欧文雑誌Natureに掲載され、プレスリリースが行われました。
“The bulk motion of gas in the core of the Centaurus galaxy cluster”
XRISM collaboration, Nature, 638, pages365–369 (2025)
DOI: 10.1038/s41586-024-08561-z
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20250213_3647.html
2025/2/13
本専攻秋元研究室 飯田健人さん(修士2年)の研究成果が Physical Review E に掲載されました。
“Universality of giant diffusion in tilted periodic potentials”
Kento Iida, Andreas Dechant, and Takuma Akimoto, Phys. Rev. E 111, 014134 (2024)
DOI: 10.1103/PhysRevE.111.024113
2025/1/27
先端物理学科教授 須田亮先生の最終講義を以下のように開催します。みなさまぜひご参加ください。
日時・場所:3月8日(土)15:00-16:30 神楽坂キャンパス森戸記念館第1フォーラム
タイトル:「光とレーザー科学45年」
参加申し込み(1/31〆切) https://forms.gle/349PvnZxW3qknXdB7
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20241217_1537.html
2025/1/17
本専攻幸村研究室の宍戸萌那さん(修士課程2年)、内田悠介助教、幸村孝由教授の研究成果がAstrophysical Jounal(ApJ)に掲載されました。
“Suzaku Observations of the Cold Front in A3667: A Nonequilibrium Ionization State of the Intracluster Medium”
Mona Shishido, Yuusuke Uchida, and Takayoshi Kohmura, The Astrophysical Journal, 979, 47 (2025)
DOI: 10.3847/1538-4357/ad96ac
2025/1/17
本専攻秋元研究室 堺一世さんの研究成果が Physical Review E に掲載されました。
“Unexpected effects of disorder on current fluctuations in the symmetric simple exclusion process”
Issei Sakai and Takuma Akimoto, Phys. Rev. E 111, 014134 (2024)
DOI: 10.1103/PhysRevE.111.014134
2025/1/16
本専攻金井研究室 *大井裕翔さん (修士課程1年)、**磯部桃花さん (責任著者: 修士課程2年)、***岸川莉子さん (卒業研究生)の研究成果が Advanced Physics Research に掲載されました。
“Synthesis and Characterization of Fe-Phthalocyanine-Based Metal–Organic Framework”
Hiroto Oi*, Momoka Isobe**, Riko Kishikawa***, Fumiya Abe, Norihiro Morishita, Shunsuke Takagi, Shota Nakayama, Kaname Kanai, Advanced Physics Research, Volume 2025, pp. 2400155 (2025)
DOI: 10.1002/apxr.202400155
2025/1/15
本専攻 森田克洋助教(福元研)らの研究成果がCommunications Physics誌に掲載され、プレスリリースが行われました。
“One-third magnetization plateau in Quantum Kagome antiferromagnet”
M. Kato, Y. Narumi, K. Morita, Y. Matsushita, S. Fukuoka, S. Yamashita, Y. Nakazawa, M. Oda, H. Hayashi, K. Yamaura, M. Hagiwara, and H. K. Yoshida, Commun. Phys. 7, 424 (2024)
DOI: 10.1038/s42005-024-01922-0
カゴメ文様に秘められた磁場中分数量子状態 ~フラストレーションと量子揺らぎで安定化するカゴメ磁性体の1/3磁化プラトーを発見~
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20250115_7483.html
2025/1/6
本専攻金井研究室 *岡村有希さん (修士課程1年)の研究成果が Advanced Materials Interfaces に掲載されました。
“Proton conduction of a hydrothermally synthesized hexaazatriphenylene-based covalent organic framework”
Yuki Okamura*, Yousuke Tanada, Mikiya Sasano, Keita Akagi, Momoka Isobe, Shoko Tsuchiya, Naoki Takimoto, Fumiya Kobayashi, Makoto Tadokoro, Kaname Kanai, Advanced Materials Interfaces, Volume 2025, pp. 2400928 (2025)
DOI: 10.1002/admi.202400928
2024/11/26
本専攻 政所悠太さん(M2、石塚研)が、11/19-22にカナダにて開催された国際ワークショップ「The 6th International Workshop on new Photon-Detectors 」において、優秀ポスター賞を授与されました。

2024/11/26
本専攻 大隅翔也さん(M1、岡崎研)の研究成果がPRX Energyに掲載され、プレスリリースが行われました。
“Transverse Thermoelectric Conversion in the Mixed-Dimensional Semimetal WSi2”
Shoya Ohsumi, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, PRX Energy 3, 043007 (2024)
DOI: 10.1103/PRXEnergy.3.043007
金属材料WSi₂の横型熱電変換を実証 ~次世代センサ技術の進展に大きく貢献~
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20241126_5849.html
2024/11/19
本専攻 侯 祐輝さん(M2、連携大学院で産総研にて研究、田村研)が、10/31-11/1に信州大学にて開催された電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究会(MRIS)において学生発表賞を受賞しました。
発表タイトル「生体模倣型酸化物リーク積分トランジスタの時定数制御」
https://www.ieice.org/es/mris/jpn/main/award/award_data.html
2024/11/18
本学科の幸村研究室が参画している月面利用の拡大に向けた先行的な技術の研究開発開始!
~超小型・高機能な宇宙放射線環境の計測技術とリアルタイム被ばく線量評価システムの構築~
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20241118_7268.html
2024/11/09
本専攻 小松明日香さん(M2、岡崎研)の研究成果がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。
“Low-temperature thermopower and phonon-drag effect in the quasi-one-dimensional cobaltate Ba3Co2O6(CO3)0.7”, A. Komatsu, Y. J. Sato, S. Yoshida, R. Okazaki, R. Kurihara, and H. Yaguchi, Jpn. J. Appl. Phys. 63, 113001 (2024). DOI: 10.35848/1347-4065/ad884e
2024/10/16
本専攻 大隅翔也さん(M1、岡崎研)が、10/14-16にドイツにて開催された国際ワークショップ「819. WE-Heraeus-Seminar / Transverse Effects in Thermoelectric Systems」において、優れたポスター講演及びフラッシュトーク発表を行った若手研究者(ポスドクならびに学生)に授与されるBest Poster Prizeを受賞しました。

2024/10/15
山田研究会 第6回量子線イメージング研究会において研究発表をした学生の中から、審査の結果、最も優れた発表をされたということで東京理科大学創域理工学研究科先端物理学専攻修士課程2年幸村研究室の伊藤尚輝さんが最優秀学生講演賞を受賞しました。https://www.tus.ac.jp/today/archive/20241015_1505.html
2024/09/26
本専攻福元研究室 菩提寺和さん(2023年度修士課程卒業)、森田克洋助教、福元好志教授の研究成果がPhysical Review Bに掲載されました。
“Six magnetization plateau phases in a spin-1/2 distorted kagome antiferromagnet: Application to Y3⁢Cu9⁢(OH)19⁢Cl8”, DOI: 10.1103/PhysRevB.110.104431
2024/09/03
本専攻金井研究室 *黒須淳さん (2023年度修士課程卒業), **坂巻天斗さん (修士課程1年)の研究成果が Biosensors and Bioelectronics に掲載されました。(本論文は「連携大学院制度」の研究成果です。)
“Spatiotemporal dynamics of microscopic biological barrier visualized by electric-double-layer modulation imaging”, Jun Kurosu*, Takato Sakamaki**, Kaname Kanai, Kana Morishita, Kimio Sumaru, Jun’ya Tsutsumi, Biosensors and Bioelectronics, Volume 266, 15, 116721 (2024), DOI: 10.1016/j.bios.2024.116721
2024/08/23
本専攻金井研究室 *山口愛佳さん (2023年度修士課程卒業), **宮﨑千紘さん (修士課程2年), ***竹澤佑之助さん (修士課程1年)の研究成果が Carbon Trendsに掲載されました。
“Photocatalytic performance of metal poly(heptazine imide) for carbon dioxide reduction”, Aika Yamaguchi*, Chihiro Miyazaki**, Yunosuke Takezawa***, Goichiro Seo, Yuki Saito, Ryosuke Ohnuki, Shinya Yoshioka, Kaname Kanai, Carbon Trends, 16, 100396 (2024), DOI: 10.1016/j.cartre.2024.100396
2024/08/01
*本専攻 瀬尾豪一朗さん(博士課程3年 金井研)の研究成果が Physical Chemistry Chemical Physicsに掲載されました。
“Mechanism of charge accumulation in potassium poly(heptazine imide)”, Goichiro Seo*, Ryoma Hayakawa, Yutaka Wakayama, Ryosuke Ohnuki, Shinya Yoshioka, Kaname Kanai. Physical Chemistry Chemical Physics, 26, 20585-20597 (2024), DOI: 10.1039/D4CP02012J
2024/07/26
本専攻 二之湯開登さん(修士課程2年 幸村研)、内田悠介助教(幸村研)、幸村孝由教授の研究成果がPASJ Letterに掲載され、プレスリリースを行いました。
"Polarized X-rays correlated with the short-timescale variability of Cygnus X-1", DOI:https://doi.org/10.1093/pasj/psae057
プレスリリース
X線偏光によりブラックホール近傍の数秒の変化を捉えることに成功 ~X線偏光と短時間解析の合わせ技によるブラックホール近傍の理解~
2024/07/26
本専攻 磯部桃花さん*(修士課程2年 金井研)、阿部史弥さん**(修士課程1年 金井研)の研究成果が ACS Omegaに掲載されました。
“Synthesis and Characterization of Octacyano-Cu-Phthalocyanine”, Momoka Isobe,* Fumiya Abe,** Shunsuke Takagi, and Kaname Kanai, ACS Omega, 9, 32133−32143 (2024). DOI:10.1021/acsomega.4c04292
2024/07/18
下記の日程にて2024年度 第1回キャリア支援セミナーを開催予定です。ぜひご参加ください。
日程:2024年7月19日 4限
場所:4号館444教室
2024/06/27
9/7(土)に本学野田キャンパス10号館1階ホールにおいて、第19回小動物インビボイメージング研究会を開催します。学生の方は参加費は無料です。ぜひ、ご参加ください。
研究会HP:https://www.rs.tus.ac.jp/tkohmura/invivo/invivo.html
2024/06/27
6/18(火)に先端物理学科の新入生を対象としたオリエンテーションを開催しました。4人の大学院生(リョウさん(鈴木研D1), 伊藤さん(幸村研M2), 二之湯さん(幸村研M2)、大隅さん(岡崎研M1))の学部生の時の話や現在の研究生活のお話を聴いた後、昼食を交えて参加者全員で歓談しました。
2024/06/27
大学院横断型コースの宇宙理工学コース所属の大学院生、学部4年生をはじめとして本専攻と学部生も対象とした企業説明会並びにインターンシップ説明会を開催します。奮って参加してください。
案内用HP:https://tus-riko-cross.jp/sse/?p=200
2024/06/27
第6回量子線イメージング研究会(QBI2024)を開催します。
日程:2024年9月26日-27日
場所:東京理科大学神楽坂キャンパス 森戸記念館 第1フォーラム
2024/06/26
金井研 博士課程3年 瀬尾豪一朗さんがICSM2024にて優秀ポスター賞を受賞しました。
BEST POSTER AWARD, Goichiro SEO
"Isolation and integration of heptazine based two-dimensional carbon nitride nanosheet by ultrasonic exfoliation", Goichiro Seo, Kaname Kanai, 2024 International Conference on Science and Technology of Synthetic Electronic Materials (ICSM2024), June 23-28, Dresden Germany

2024/06/14
先端物理学科の新入生を対象としたオリエンテーションを6/18(火)に開催します。新入生のみなさんはぜひご参加ください。
2024/06/11
先端物理学専攻では、大学院生を募集しています。詳細は、以下のURLからご覧ください。
https://www.tus.ac.jp/admissions/university/guideline/graduateschool/
2024/06/05
幸村研究室にて取り組んでいる研究テーマ「高エネルギー宇宙放射線検出器の開発による月惑星域における放射線環境の研究」に関して、本学と国立研究開発法人理化学研究所との間で2024年から2028年度までの5年間、共同研究契約が締結されました。
2024/06/03
本専攻 西中山怜さん*(2023年度修士課程修了、岡崎研)のSr2RuO4の熱電効果に関する研究成果が Physical Review Research に掲載されました。
“Negatively enhanced thermopower near a Van Hove singularity in electron-doped Sr2RuO4,” R. Nishinakayama*, Y. J. Sato, T. Yamanaka, Y. Maeno, H. Yaguchi, N. Kikugawa, and R. Okazaki, Phys. Rev. Research 6, 023222 (2024). DOI:10.1103/PhysRevResearch.6.023222
2024/05/27
本専攻 佐藤芳樹助教*(現 埼玉大)、眞子日佳里さん**(M2、岡崎研)、大隅翔也さん***(M1、岡崎研)の横熱電に関する研究成果がNature Communicationsに掲載され、プレスリリースが行われました。
“Large transverse thermoelectric effect induced by the mixed-dimensionality of Fermi surfaces”, Hikari Manako**, Shoya Ohsumi***, Yoshiki J. Sato*, R. Okazaki, and D. Aoki, Nature Communications 15, 3907 (2024). DOI:10.1038/s41467-024-48217-0
プレスリリース
金属の顔とも呼ばれるフェルミ面の次元性を利用した巨大な横熱電変換 ―室温・ゼロ磁場下で横熱電変換が可能で廃エネルギーの効率的な再利用に期待―
2024/05/21
本専攻 森田克洋助教*(福元研究室)の研究成果がPhysical Review Lettersに掲載され、プレスリリースも行われました。
“Engineering of a Low-Entropy Quantum Simulator for Strongly Correlated Electrons Using Cold Atoms with SU(N)-Symmetric Interactions,” Daisuke Yamamoto and Katsuhiro Morita*, Physical Review Letters 132, 213401 (2024). DOI:10.1103/PhysRevLett.132.213401
プレスリリース
エントロピー制御による量子シミュレータの極低温冷却法を確立 – 高温超伝導や量子磁性などの仕組みの解明に期待 –
2024/05/10
本専攻 江口恭平さん*(2023年度修士課程修了、岡崎研)、伊藤健さん**(修士課程1年、岡崎研)の研究成果が Physical Review Materials に掲載されました。
“Thermoelectric transport properties of the quasi-one-dimensional dimer-Mott insulator β'-(BEDT-TTF)2ICl2,” Kyohei Eguchi*, Takeru Ito**, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, and Hiromi Taniguchi, Physical Review Materials 8, 055402 (2024). DOI:10.1103/PhysRevMaterials.8.055402
2024/04/01
吉田章吾助教が着任されました。
2024/03/31
佐藤芳樹助教が退職されました。
2024/03/18
卒業式、及び、学位記授与式が執り行われました。おめでとうございます!

在学中の研究・学業等の成果が特に優秀と認められる学生に送られる2023年度創域理工学部長表彰を馬上怜奈さん(金井研)が受賞しました。

大隅翔也さん(岡崎研)が令和5年度千葉県知事賞を受賞しました。
2024/03/07
在学中の研究・学業等の成果が特に優秀と認められる学生に送られる2023年度学生表彰を大隅翔也さん(岡崎研)が受賞しました。
2024/03/05
幸村研究室が開発に携わっているXRISM衛星に関して、「本学教員が共同研究で携わったX線天文衛星XRISMが定常運用へ移行、本格的なX線天体観測が開始」として本学のニュース&イベントに掲載されました。
2023/12/08
12/8に開催した宇宙理工学コースの研究成果発表会において、宍戸萌那さん(幸村研M1)が最優秀発表賞を、Liao Jinkunさん(鈴木研M2)が優秀発表賞を受賞しました。

2023/12/08
CMOSイメージセンサの研究会「SOIPIX量子イメージング研究会2023」を開催します。
日程:12/21(木), 12/22(金)
場所:東京理科大学神楽坂キャンパス 森戸記念館 第2フォーラム
2023/12/07
本専攻 森田克洋助教(福元研)が強磁場フォーラム フロンティア奨励賞を受賞しました。
受賞内容:「実験条件を考慮したフラストレート量子磁性体の磁化過程の理論的研究」

2023/12/07
本専攻 大槻亮太さん*(修士課程1年、岡崎研)の研究成果が Phys. Rev. Materials に掲載されました。
“Carrier filtering effect for enhanced thermopower in a body-centered tetragonal ruthenate“, Ryota Otsuki*, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Tomoya Komine, Ryosuke Kurihara, and Hiroshi Yaguchi, Phys. Rev. Materials 7, 125401 (2023). DOI:10.1103/PhysRevMaterials.7.125401
2023/12/04
2023年度 宇宙理工学コース 研究成果発表会・特別講演会が開催されます。
日時:12月8日(金)14:00開始
場所:東京理科大学野田キャンパス 7号館2階共創エリア1
ポスターはこちらです。奮ってご参加ください。
2023/10/23
本学OBの松本遼さん (東京工業大学研究員) が第25回高エネルギー物理学奨励賞を受賞しました。
東京理科大学に提出された博士論文(題目:Search for proton decay into a muon and a neutral kaon in the Super-Kamiokande water Cherenkov detector)が受賞対象です。
2023/10/01
本専攻 佐藤友哉助教*(金井研)と秩父康平さん**(修士課程2年、金井研)の研究成果が Polymer に掲載されました。
"Controlled formation of the β-phase in poly(9,9-dioctylfluorene) by blending with low-molecular-weight polystyrene", Tomoya Sato*, Tomohiro Kobayashi, Kohei Chichibu**, Kaname Kanai, Polymer, 285, 126375, (2023), DOI: 10.1016/j.polymer.2023.126375
2023/9/14
本専攻 高橋海斗さん*(修士課程2年、金井研)の研究成果が Nano Letters に掲載されました。
"Reconfigurable Logic-in-Memory Constructed Using an Organic Antiambipolar Transistor", R. Hayakawa, K. Takahashi*, X. Zhong, K. Honma, D. Panigrahi, J. Aimi, K. Kanai, Y. Wakayama** Nano Letters, 23, 8339–8347, (2023), DOI: 10.1021/acs.nanolett.3c02726 (*金井研 修士課程2年 高橋海斗さん, **若山裕客員教授; これは、連携大学院制度の研究成果です。)
2023/9/07
2023年9月7日にX線天文衛星「XRISM衛星」が打ち上がりました。XRISM衛星には国内外の大学研究機関と本学科の幸村研が共同開発してきたX線CCD(SXI)とX線カロリーメーター(Resolve)が搭載されており、今年中には観測を開始します。
2023/8/21
連携大学院の客員教授の堤潤也さん*と本専攻の黒須淳さん**(修士課程2年、金井研)の研究成果が Biosensors and Bioelectronics に掲載されました。
“Visualization of invisible cell-death sign by electric-double-layer modulation,“ Jun'ya Tsutsumi*, Jun Kurosu**, Kaname Kanai, Kingo Uchida, Kana Morishita, Kimio Sumaru Biosensors and Bioelectronics: X, 14, 100390, (2023). (*堤潤也客員教授、**金井研 修士課程2年 黒須淳さん; これは、連携大学院制度の研究成果です。) DOI:10.1016/j.biosx.2023.100390
2023/8/12
本専攻 木内大貴さん*(修士課程2年、金井研)の研究成果が Organic Electronics に掲載されました。
“Organic molecular materials with high fluorescence quantum yields over 90% in the near-ultraviolet region,“ Hiroki Kiuchi*, Yoriko Sonoda, Kaname Kanai, Organic Electronics, 2023, 122, 106901. DOI:10.1016/j.orgel.2023.106901
2023/8/08
本専攻 木村睦さん*(2023年度修了、秋元研)の研究成果が J. Chem. Phys. に掲載されました。
“Non-Markovian effects of conformational fluctuations on the global diffusivity in Langevin equation with fluctuating diffusivity,“ Mutsumi Kimura* and Takuma Akimoto, J. Chem. Phys. 159, 055102 (2023) DOI:10.1063/5.0156073
2023/8/04
本専攻 岡田怜士さん*(修士課程2年、岡崎研)の研究成果が Appl. Phys. Lett. に掲載されました。
"Mechanically exfoliated low-layered [Ca2CoO3]0.62[CoO2]: A single-crystalline p-type transparent conducting oxide" Reiji Okada*, Hiroto Isomura, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Masayuki Inoue, and Shinya Yoshioka Appl. Phys. Lett. 123, 051110 (2023). DOI:10.1063/5.0162677
2023/5/30
本専攻 磯部桃花さん*(修士課程1年、金井研)の研究成果が ACS Omega に掲載されました。
"Synthesis and Characterization of Octacyano-Fe-Phthalocyanine" Momoka Isobe*, Shota Nakayama, Shunsuke Takagi, Kakeru Araki, Kaname Kanai ACS Omega, 2023, 8, 30, 27264–27275. DOI:10.1021/acsomega.3c02638
2023/5/30
6/6(火)に宇宙理工学コースと宇宙理工学概論を受講している学生を対象に、 夏のインターンシップと企業説明会を開催します。詳細はこちらをご覧ください。
2023/5/25
本専攻 堺一世さん*(修士課程2年、秋元研)の研究成果が Physical Review E に掲載されました。
“Sample-to-sample fluctuations of transport coefficients in the totally asymmetric simple exclusion process with quenched disorder,“ Issei Sakai* and Takuma Akimoto, Phys. Rev. E 107, 054131 (2023) DOI:10.1103/PhysRevE.107.054131
2023/5/25
本専攻 堺一世さん*(修士課程2年、秋元研)の研究成果が Physical Review E に掲載されました。
“Non-self-averaging of current in a totally asymmetric simple exclusion process with quenched disorder,“ Issei Sakai* and Takuma Akimoto, Phys. Rev. E 107, L052103 (2023) DOI:10.1103/PhysRevE.107.L052103
2023/05/11
馬上怜奈さん (金井研 修士課程2年) が第70回応用物理学会春季学術講演会 第54回応用物理学会講演奨励賞 を受賞しました。
講演題目:水素結合性有機フレームワークの形成によるAu(111)表面電子状態の変化

2023/04/01
学部名称・学科名称が、創域理工学部・先端物理学科に変更になりました。
2023/04/01
大貫良輔助教が着任されました。
2023/04/01
佐藤友哉助教が退職されました。
2023/03/19
卒業式、及び、学位記授与式が執り行われました。おめでとうございます!
山内航輝さん(石塚研究室)が理工学部長表彰を受賞しました。
2023/02/20
学業の成績が特に優れていると認められる学生に送られる2022年度学生表彰を金井研の磯部桃花さんが受賞しました。

2023/02/20
本専攻 黒須淳さん*(修士課程1年、金井研)の研究成果が Sensors and Actuators B: Chemical に掲載されました。本論文は、連携大学院制度による研究成果です。
"Label-Free Visualization of Nano-Thick Biomolecular Binding by Electric-Double-Layer Modulation", Jun Kurosu*, Kaname Kanai, Jun’ya Tsutsumi, Sensors and Actuators B: Chemical, 382, 133548 (2023).
2023/02/16
本専攻 南出泰希さん*(修士課程2年、金井研)の研究成果が Chemical Physics Letters に掲載されました。
"Near-ultraviolet organic light emitting diodes using melem", Hiroki Minamide*, Taiki Yamazaki, Hiroki Kiuchi, Rena Moue, Yoriko Sonoda, Kaname Kanai, Chemical Physics Letters, 815, 140367 (2023).
2023/02/14
本学科 服部真衣さん*(卒業研究生、金井研)の研究成果が Chemistry of Materials に掲載されました。
"Influence of Ion Exchange on Photoresponsive Properties of Potassium Poly(heptazine imide)", Mai Hattori*, Miyu Nakamichi, Aika Yamaguchi, Chihiro Miyazaki, Goichiro Seo, Ryosuke Ohnuki, Shinya Yoshioka, Kaname Kanai, Chemistry of Materials, 35, 3, 1283–1294 (2023).
2023/01/25
本専攻 馬上怜奈さん*(修士課程1年、金井研)の研究成果が ChemNanoMat に掲載されました。
"Topological Surface State of Bi2Se3 Modified by Physisorption of n-Alkane", Rena Moue,* Hiroto Yamazaki, Tatsuya Kitazawa, Koichiro Yaji, Hiroshi Yaguchi, Kenta Kuroda, Takeshi Kondo, Ayumi Harasawa, Takashi Iwahashi, Yukio Ouchi, Shik Shin, and Kaname Kanai, ChemNanoMat, 2023, e202200538, (2023). DOI: doi.org/10.1002/cnma.202200538
2022/12/27
本専攻 中道美柚さん*(修士課程1年、金井研)の研究成果が ACS Applied Electronic Materials に掲載されました。
“Formable optoelectronic functional composites with potassium poly(heptazine imide),“ Miyu Nakamichi*, Mai Hattori, Goichiro Seo, Ryosuke Ohnuki, Shinya Yoshioka, Kaname Kanai, ACS Applied Electronic Materials, 4, 5747–5751 (2022). DOI: 10.1021/acsaelm.2c01457
2022/12/27
本専攻 木村睦さん*(修士課程2年、秋元研)の研究成果が Physical Review E に掲載されました。
“Occupation time statistics of the fractional Brownian motion in a finite domain,“ Mutsumi Kimura* and Takuma Akimoto, Phys. Rev. E, 106, 064132 (2022) DOI:10.1103/PhysRevE.106.064132
2022/10/24
本専攻 神田直輝さん*(2021年度修士課程修了、岡崎研)、江口恭平さん**(修士課程1年、岡崎研)の研究成果が Physical Review Research に掲載されました。
“Anomalous scaling law for thermoelectric transport of two-dimension-confined electrons in an organic molecular system,” Naoki Kouda*, Kyohei Eguchi**, Ryuji Okazaki, and Masafumi Tamura, Physical Review Research 4, 043050 (2022). DOI:10.1103/PhysRevResearch.4.043050
2022/10/05
本専攻 木内大貴さん(修士課程1年、金井研)の研究成果が Physical Chemistry Chemical Physics に掲載されました。
“Mechanism of High Photoluminescence Quantum Yield of Melem”, Hiroki Kiuchi*, Yoriko Sonoda, Yuto Miyake, Fumiya Kobayashi, Jun’ya Tsutsumi, Makoto Tadokoro, Kaname Kanai; Physical Chemistry Chemical Physics, 24, 23602-23611, (2022), DOI: 10.1039/D2CP03693B
2022/08/12
本専攻 馬上怜奈さん(修士課程1年、金井研)の研究成果が Advanced Materials Interfaces に掲載されました。
“Enhanced Rashba Splitting of Au(111) Surface States with Hydrogen-Bonded Melamine based Organic Framework”, Rena Moue,* Yuta Kokubo, Kozo Mukai, Hirotaka Mizushima, Yuto Fukushima, Kaishu Kawaguchi, Takeshi Kondo, Ayumi Harasawa, Jun Yoshinobu, Shik Shin, Kazuhiko Mase, Kaname Kanai; Advanced Materials Interfaces, 2022, 2201102, (2022), DOI: 10.1002/admi.202201102
2022/04/10
本専攻 臺知紀さん*(2021年度修士課程卒業、金井研究室)、木内大貴さん**(修士課程1年、金井研究室)の研究成果が Physical Chemistry Chemical Physics に掲載されました。
“Growth and Characterization of Melem Hydrate Crystals with Hydrogen-Bonded Heptazine Framework“, Tomonori Dai*, Hiroki Kiuchi**, Hiroki Minamide, Yuto Miyake, Hiroya Inoki, Yoriko Sonoda, Jun’ya Tsutsumi, Kaname Kanai, Physical Chemistry Chemical Physics, 24, 13922-13934 (2022), DOI: 10.1039/D2CP00691J DOI: 10.1039/D2CP00691J
2022/04/10
本専攻 修士課程2年 古市貴也さん (金井研究室)の研究成果が Advanced Materials Interfaces へ掲載され、Editor's Choice に選ばれました。
“Anomalous Interfacial Electronic Structure of Solid Films of Non-Planar π-Conjugated Molecule 6-Cycloparaphenylene”, Takaya Furuichi*, Takuya Inoue, Kouki Miyaji, Kaname Kanai, Advanced Materials Interfaces, 2022, 2200242-1-11, (2022). DOI:10.1002/admi.202200242
2022/04/01
内田悠介助教、栗原綾佑助教、佐藤芳樹助教が着任されました。
2022/04/01
萩野浩一助教、山中隆義助教が退職されました。
2022/03/19
卒業式、及び、学位記授与式が執り行われました。おめでとうございます!
瀬尾豪一朗さん(金井研究室)が理工学部長表彰を受賞しました。
2022/03/10
本専攻 修士課程2年 本間 航介さん (金井研究室; NIMS)の研究成果が Advanced Materials へ掲載され、プレスリリースを行いました。
有機トランジスタの集積課題を克服~複数の論理演算回路を単一素子で実現~ https://www.tus.ac.jp/today/archive/20220309_7461.html
2022/03/09
石井まゆさん(本専攻2020年度修士卒、岡崎研究室)の研究成果がJ. Phys. Soc. Jpnに掲載され、JPS Hot Topicsに選定されました。
論文:https://doi.org/10.7566/JPSJ.91.023703
Hot Topics:https://doi.org/10.7566/JPSHT.2.009
2021/12/14
学科主任の挨拶が更新されました。
2021/10/20
萩野浩一助教が第16回(2022年)日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
2021/10/01
高橋果林助教が転出されました。
2021/10/01
学科内の役職が変わりました。
2021/7/13
学科説明の動画が公開されました。こちらをご覧ください。
2021/7/13
本学科の幸村研究室の動画が公開されました。こちらをご覧ください。
2021/04/01
阿部智広准教授、伊藤博士助教、加藤ちなみ助教、森田克洋助教が着任されました。
2021/04/01
齋藤晃一教授、半澤克郎教授、上田康平助教、宮津剛志助教、山田武見助教が退職されました。
2021/3/26
本学科の秋元准教授らによる論文が Phys. Rev. Lett. に出版され、プレスリリースを行いました。こちらをご覧ください。
2021/03/19
卒業式、及び、学位記授与式が執り行われました。おめでとうございます!
奈須田祐大さん(澤渡研究室)が理工学部長表彰を受賞しました。
2020/02/03
第3回 宇宙理工学コース 特別講演会・研究成果発表会が開催されます。
日時 : 2月21日(金)13:30-17:00(12:00開場) 
場所 : 東京理科大学野田キャンパス 7号館2階共創エリア・ゼミ室2-1
ポスターはこちらです。奮ってご参加ください。
2019/12/10
学部3年生を対象としてTOEIC-IPテストが実施されます。
日時 : 1月29日(水)9:00集合 
場所 : 講義棟K603教室
対象 : 学部3年生
事前に受験の申し込みをする手続きの必要はありません。当日、上記の会場に行き受験して下さい。
就職活動、大学院の英語の試験対策にもなりますので、積極的に受験してください。
2019/08/28
第二回の進路ガイダンスを開催します。
日時 : 9月18日(水)14:50-16:20 
場所 : 4号館444教室(予定)
対象 : 2021年3月卒業予定者(主にB3とM1)
2019/08/22
「第9回 宇宙を学べる大学への進学説明会」を開催(8/24)。
2019/08/01
野田キャンパスのオープンキャンパスを開催(8/10)。
2019/07/01
本専攻の澤渡准教授らによる論文が「Physical Review D」誌のKaleidoscopeに選出
2019/05/01
第一回の進路ガイダンスを開催します。
日時 : 5月28日(火)10:40-12:10 
場所 : 4号館444教室(予定)
対象 : 2021年3月卒業予定者(主にB3とM1)
2019/04/28
「理工学部探見~春のオープンキャンパス~」を開催(4/21)
2019/04/01
佐藤友哉博士が助教として着任されました。
2019/03/19
2018年度学位記・修了証書授与式がとり行われました。ご卒業・修了おめでとうございます。
2018/11/30
赤池幸紀助教が産業技術総合研究所に転出されました。
2018/09/06
第二回の進路ガイダンスを開催します。
日時 : 9月26日(水)14:50-16:20 
場所 : 4号館444教室(予定)
対象 : 2020年3月卒業予定者(主にB3とM1)
2018/09/06
Chris Done教授(英国・ダーラム大学)による宇宙物理学セミナー「Einstein's gravity and rocket science!」を開催します。奮ってご参加ください。
日時 : 日時:9月11日(火)15時~16:30
会場 : 4号館4階第一演習室
2018/09/06
萩野助教が参画しているアメリカの太陽観測用FOXSI rocketが打ち上げられます。
2018/09/01
第8回宇宙を学べる大学の説明会を開催しました。多くの方に参加頂きました。ありがとうございました。
2018/08/21
理工学部物理学科の研究員の応募を締め切りました。
2018/08/11
8/11(土)に東京理科大学野田キャンパスのオープンキャンパス2018を開催しました。
多くの方に来校頂きました、ありがとうございました。
本学科4年生 秋澤一史さん(須田研究室)がIPA (情報処理推進機構)の「未踏アドバンスト事業」に応募して採択されました。  おめでとうございます。
2018/08/06
本専攻修士課程2年生 當銘賢人さん(須田研究室)が ALPS'18においてThe Best Student Poster Paper Awardを受賞されました。 おめでとうございます。
2018/07/17
本専攻OBの五味秀樹氏(マイクロンテクノロジーVice president)によるキャリア支援セミナー(講演名「半導体産業と物理学」)を開催します。奮ってご参加ください。
日時:7/20(金) 13:10~14:40
会場:4号館4階444教室
2018/07/17
東大物性研所長 森初果 教授による講演会(講演名「超伝導の物質科学」)を開催します。奮ってご参加ください。
日時:7/20(金) 14:50~16:20
会場:4号館4階444教室
2018/04/22
理工学部 探見~春のオープンキャンパスを開催しました。多数の方にご来場頂きましてありがとうございました。
2018/04/20
物理学科ホームぺージ公開。
2018/04/09
平成30年度入学式が行われました。ご入学おめでとうございます。
2018/03/25
日本物理学会第73回年次大会を開催致しました。多数の方にご来場頂きましてありがとうございました。