日本語 | English
taniguchi 谷口 行信  Yukinobu Taniguchi, Dr. Eng.
教授, 博士(工学)
東京理科大学 工学部 情報工学科
教員プロフィール, Google Scholar
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1
葛飾キャンパス 管理棟4階 (アクセス)
電子メール: taniguchi.yukinobu[ a t ]rs.tus.ac.jp
谷口研究室 ホームページ

研究分野

映像メディア処理

略歴

学位

博士(工学) (東京大学) 2002年6月13日 論文博士

受賞

学生の受賞

学会活動等

担当授業科目

論文等

論文(査読有り)

  1. Yuwa Iwao, Yota Yamamoto, Hideki Yaginuma, Yukinobu Taniguchi, "Traffic volume measurement using nonlinear count-lines." Machine Vision and Applications, Vol. 36, No. 52, 2025. https://doi.org/10.1007/s00138-025-01668-x
  2. Yota Yamamoto, Kazuhiro Akizawa, Shunpei Aou, Yukinobu Taniguchi, "Entire-barn dairy cow tracking framework for multi-camera systems," Computers and Electronics in Agriculture, Vol. 229, 2025. https://doi.org/10.1016/j.compag.2024.109668.
  3. 米澤祥吾,谷口行信,入江 豪,"圧電収音に基づく接触点位置推定のためのBivariate Mixup", 電子情報通信学会論文誌,Vol.J107-D, No. 4, pp. 155-165, 2024. DOI: 10.14923/transinfj.2023PDP0016.
  4. K. Murasaki, Y. Taniguchi, T. Kinebuchi, Unsupervised Multi-class Object Discovery by Spherical Clustering of Deep Features," ITE Transactions on Media Technology and Applications, Vol. 7, No. 1, pp. 2-10, 2019.
  5. Y. Taniguchi, "Content Scheduling and Adaptation for Networked and Context-Aware Digital Signage: A Literature Survey," ITE Transactions on Media Technology and Applications, Vol. 6, No. 1, pp. 18-29, 2018. (Invited peper)
  6. J. Shimamura, K. Sudo, M. Morimoto, T. Osawa, Y. Taniguchi, "Outlier Management for Robust Visual SLAM in Dynamic Environments with Easy Map and Camera Pose Initialization," IIEEJ Trans. on Image Electronics and Visual Computing, Vol. 5, No. 1, pp. 20-33, 2017.
  7. G. Irie, H. Arai, and Y. Taniguchi, "Multimodal Learning of Geometry-Preserving Binary Codes for Semantic Image Retrieval," IEICE Trans. on Info. and Systems, Vol. E-100.D, No. 4, pp. 600-609, 2017. (Invited paper)
  8. S. Ando, S. Yamamoto, H. Tanaka, K. Tsutsuguchi, A. Katayama, Y. Taniguchi, "Visual SyncAR: Video Synchronized AR Based on Mobile Video Watermark," IIEEJ Trans. on Image Electronics and Visual Computing,Vol.4, No.2, pp. 114-123, 2016.
  9. I. Miyagawa, Y. Taniguchi, and T. Kinebuchi, "Radiometric Compensation Using Color-Mixing Matrix Reformed from Light Transport Matrix," ITE Transactions on Media Technology and Applications(Special Section on Advanced Image Sensor Technology), Vol. 4, No. 2, pp. 155-168, 2016.
  10. I. Miyagawa and Y. Taniguchi, "Dense Light Transport for Relighting Computation Using Orthogonal Illumination Based on Walsh-Hadamard Matrix," IEICE Trans. on Info. and Systems (Special Section on Cyberworlds), Vol. E99-D, No. 4, pp. 1038-1051, 2016.
  11. J. Shimamura, T. YOSHIDA, Y. Taniguchi, H. Yabushita, K. Sudo, K. Murasaki, “View-directional consistency constraints for robust 3D object recognition,” IIEEJ Trans. on Image Electronics and Visual Computing,Vol. 3, No. 2, pp. 164-173, 2015.
  12. 村崎和彦,数藤恭子,谷口行信,“写真撮影によるマンホール鉄蓋摩耗度推定”,計測自動制御学会論文誌,Vol. 51, No. 12, pp. 814-821, 2015.
  13. 入江豪,浅見太一,田良島周平,新井啓之,谷口行信,“ニューラル単語ベクトルのクロスモーダル転移による画像検索の改善”,電子情報通信学会論文誌 D, Vol. J98-D, No. 12, pp. 1451-1463, 2015.
  14. I. Miyagawa, H. Arai, Y. Taniguchi, "Efficient Acquisition of Light Transport Matrix Using Push Broom-Type Projector Illumination," ITE Trans. on Media Technology Aand Applications, Vol. 3, No. 1, pp. 30 -- 39, 2015.
  15. 入江豪,新井啓之,谷口行信,“局所線形写像に基づくハッシング”,電子情報通信学会論文誌,Vol.J97-D, No.12, pp.1785-1796, 2014. (平成27年度 論文賞受賞)
  16. 安藤慎吾,山本奏,筒口拳,片山淳,谷口行信,“地上デジタル放送における映像向けモバイル電子透かしの実証実験”,映像情報メディア学会誌,Vol. 68, No. 11, pp. J510-J516, 2014.
  17. Y. Sun, K. Sudo, Y. Taniguchi, “Visual concept detection of web images based on group sparse ensemble learning,” Multimedia Tools and Applications, pp. 1-17, 2014.
  18. H. Arai, I. Igarashi, N. Ito, Y. Taniguchi, “Estimating the Number of Pedestrians Based on People Flow Analysis and Tracking,” IIEEJ Trans. on Image Electronics and Visual Computing,Vol.1, No.1, pp. 19-27, 2013.
  19. I. Miyagawa, H. Arai, Y. Taniguchi, “Textured 3D reconstruction using photometric stereo for projection-based display systems,” Trans. on Media Technology and Applications, Vol.1, No.4, pp.292-306, 2013.
  20. 村崎和彦,数藤恭子,谷口行信, “空間的連続性を考慮した物体領域とその境界線を同時表現するトピックモデルの提案,” 電子情報通信学会論文誌, Vol. J96-D, No.8, pp.1844-1853, 2013.
  21. 島村潤,数藤恭子,志水信哉,谷口行信,“勾配方向の双対性とフラクタル次元を用いた細長い人工遮蔽物の検出,”映像情報メディア学会誌,Vol. 67, No. 7, pp. 101-110, 2013.
  22. 谷口行信, 阿久津明人,“ディジタルサイネージの放映計画最適化,”電子情報通信学会論文誌. Vol. D-94, No. 11, pp. 1866-1875, 2011.
  23. Y. Sun, S. Shimada, M. Morimoto, Y. Taniguchi, “Visual Concept Modeling Scheme Using Early Learning of Region-based Semantics for Web Images,” 映像情報メディア学会誌, Vol. 64, No. 3, pp. 423 – 434, 2010.
  24. 入江豪, 日高浩太, 宮下直也, 佐藤隆,谷口行信,”個人撮影映像を対象とした映像速覧のための “笑い” シーン検出法", 映像情報メディア学会誌, Vol. 62, No. 2, pp. 227 – 233, 2008.
  25. 谷口行信,南憲一,佐藤隆,桑野秀豪,児島治彦,外村佳伸,”SceneCabinet:映像解析技術を統合した映像インデクシングシステム,” 電子情報通信学会論文誌,Vol. J84-D-II, No. 6, pp. 1112 – 1121, 2001.
  26. Y. Taniguchi, A. Akutsu, and Y. Tonomura, “PanoramaExcerpts: Video Cataloging by Automatic Synthesis and Layout of Panoramic Images,” IEICE Trans. on Info. and Systems, Vol. E83-D, No. 12, pp. 2039–2046, 2000. (招待論文)
  27. 谷口行信,阿久津明人,外村佳伸,“PanoramaExcerpts: パノラマ画像の自動生成・レイアウトによる映像一覧,” 電子情報通信学会論文誌,Vol. J82-D-II, No. 3,pp. 390 – 398, 1999. (平成11年度 論文賞受賞)
  28. 新倉康巨, 阿久津明人,谷口行信, 佐藤隆, 外村佳伸, 浜田洋,“MPEG 符号化映像ショットチェンジ検出のための動き補償解析ハイブリッド法の提案”,電子情報通信学会論文誌,Vol. J81-D-II, No. 8, pp. 1838 – 1846, 1998.
  29. 佐藤隆, 新倉康巨, 谷口行信, 阿久津明人, 外村佳伸, 浜田洋,“MPEG符号化映像からの高速テロップ領域検出法”, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J81-D-II, No. 8, pp. 1847 – 1855, 1998.
  30. 谷口行信,外村佳伸,浜田洋,“映像ショット切換え検出法とその映像アクセスインタフェースへの応用”,電子情報通信学会論文誌,Vol. J79-D-II, No. 4, pp.538–546,1996.
  31. Y. Tonomura, A. Akutsu, Y. Taniguchi, G. Suzuki, “Structured Video Computing,” IEEE Multimedia, Vol. 1, No. 3, pp. 34 - 43, 1994.
  32. 谷口行信, 杉原厚吉,“検出もれのない代数曲線の追跡法”,情報処理学会論文誌, Vol. 33, No. 10, pp. 1245-1253, 1992.

国際会議(査読有り)

  1. S. Aou, Y. Yamamoto, K. Nakamura, Y. Taniguchi, "Evaluating Homography Error for Accurate Multi-Camera Multi-Object Tracking of Dairy Cows," Proceedings of the 20th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISAPP 2025), 2025.
  2. R. Takahashi, Y. Yamamoto, R. Furuta, Y. Taniguchi, "Detection of Door-Closing Defects by Learning from Physics-Based Simulations," Proceedings of the 20th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISAPP 2025), 2025.
  3. S. Yonezawa, Y. Taniguchi, G. Irie, "Bivariate Mixup for 2D Contact Point Localization with Piezoelectric Microphone Array," Proceedings of the 6th ACM International Conference on Multimedia in Asia (MMAsia'24), 2024.
  4. K. Kunikata, A. Kashino, Y. Yamamoto, Y. Taniguchi, Y. Sogabe, A. Matsumoto, G. Irie, "Pose-Invariant Learning for Efficient Person Identification from Hyperspectral Hand Images," 2024 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP), pp. 736-740, 2024.
  5. R. Takahashi, Y. Yamamoto, R. Furuta and Y. Taniguchi, "Detection of Door Closing Defects by Analyzing Video from a High-speed Camera," Proceedings the 30th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV 2024), PS1-3, 2024. (Best Poster Award)
  6. Y. Hirata, Y. Yamamoto, K. Nakamura and Y. Taniguchi, "An Efficient Annotation Interface for Dairy Cow Identification," Proceedings the 30th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV 2024),PS2-3, 2024. (Best Poster Award)
  7. S. Aou, Y. Yamamoto, K. Nakamura and Y. Taniguchi, "Multi-Camera Tracking of Dairy Cows Using Rotated Bounding Boxes," Proc. Intl. Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2024), 2024.
  8. X. Li, R. Furuta, G. Irie, Y. Yamamoto and Y. Taniguchi, "Interactive Indoor Localization Based on Image Retrieval and Question Response," Proceedings of the 18th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISAPP 2023), Vol. 4: VISAPP, pp. 796 - 803, 2023.
  9. Y. Okuda, Y. Yamamoto, K. Nakamura and Y. Taniguchi, "Detecting Mounting Behaviors of Dairy Cows by Pre-Training with Pseudo Images," Proceedings the 29th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV 2023), O5-5, 2023.
  10. K. Kariya, G. Irie, R. Furuta, Y. Yamamoto, S. Aoki and Y. Taniguchi, "Point Cloud Based Deep Molecular Pose Estimation for Structure-Based Virtual Screening," Proceedings the 29th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV 2023), 2023. (Best Paper Award)
  11. D. Ouyang, R. Furuta, Y. Shimizu, Y. Taniguchi, R. Hinami, and S. Ishiwatari, "Interactive Manga Colorization with Fast Flat Coloring," ACM SIGGRAPH Asia 2021 Posters, No. 32, pp. 1-2, 2021. (Supplemental Material)
  12. Y. Shimizu, R. Furuta, D. Ouyang, Y. Taniguchi, R. Hinami, and S. Ishiwatari, "Painting Style-Aware Manga Colorization Based on Generative Adversarial Networks," Proc. 2021 28th IEEE International Conference on Image Processing (ICIP), 2021. (arXiv:2107.07943)
  13. Y. Yamamoto, T.Shimobaba, Y. Taniguchi, T. Ito, "Twenty Thousand Parallel Special-Purpose Computer for Phase-Type Electroholography Using the Hilbert Transform," Proceedings of the International Display Workshops, Vol. 28, pp. 428-430, 2021.
  14. R. Ii, R. Furuta, and Y. Taniguchi, "Distortion Correction and Stitching of Overlapping Cattle Barn Images,” The 7th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2021), 2021.
  15. X. Li, R. Furuta, G. Irie, and Y. Taniguchi, "Acurate Indoor Localization Using Multi-View Image Distance," The 7th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2021), 2021. (Best student paper award)
  16. S. Komatsu, R. Furuta, and Y. Taniguchi, "Passenger Flow Estimation with Bipartite Matching on Bus Surveillance Cameras," Proceedings of 2021 IEEE Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval (MIPR), 2021.
  17. M. Sugimoto, R. Furuta, and Y. Taniguchi, "Weakly-supervised Human-object Interaction Detection," Proceedings of the 16th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISAPP 2021), pp. 293 - 300, 2021.
  18. T. Suzuki, Y. Shimada, and Y. Taniguchi, "Human Pose Estimation and Motion Analysis for Estimating Bus Passenger Flows," Proc. the 6th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2019), 2019.
  19. Y. Shimada, M. Takagi, and Y. Taniguchi, "Person Re-identification for Estimating Bus Passenger Flow," Proc. 2019IEEE Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval (MIPR), pp. 169-174, 2019.
  20. T. Sato, Y. Shimada, and Y. Taniguchi, "Temporal Video Alignment Based on Integrating Multiple Features by Adaptive Weighting," Proc. Intl. Workshop on Advanced Image Technology 2018 (IWAIT2018), 2018. (Best Paper Award)
  21. G. Irie, H. Arai and Y. Taniguchi, “Alternating Co-Quantization for Cross-modal Hashing,” ICCV 2015.
  22. K. Yamaguchi, T. Okatani, K. Sudo, K. Murasaki, Y. Taniguchi, “Mix and Match: Joint Model for Clothing," BMVC, 2015.
  23. H. Yonemoto, K. Murasaki, T. Osawa, K. Sudo, J. Shimamura, Y. Taniguchi, “Egocentric Articulated Pose Tracking for Action Recognition,” Proc. IAPR International Conference on Machine Vision Applications (MVA), pp. 98 – 101, 2015.
  24. J. Shimamura, T. Yoshida, Y. Taniguchi, H. Ybushita, K. Sudo, K. Murasaki, “The method based on View-Directional Consistency Constraints for Robust 3D Object Recognition,” Proc. IAPR International Conference on Machine Vision Applications (MVA), pp. 455-458, 2015.
  25. Y. Sun, K. Sudo, Y. Taniguchi, "Cross-Domain Concept Detection with Dictionary Coherence by Leveraging Web Images," MultiMeida Modeling, pp. 415 -- 426, 2015.
  26. K. Murasaki, K. Sudo, Y. Taniguchi, “Occlusion boundary detection based on mid-level figure/ground assignment features,” Proc. 2014 21th IEEE International Conference on Image Processing (ICIP), pp. 4707--4711, 2014.
  27. K. Sudo, K. Murasaki, J. Shimamura, Y. Taniguchi, “Estimating Nutritional Value From Food Images Based on Semantic Segmentation,” Proc. workshop on smart technology for cooking and eating activities : CEA2014, pp. 571--576, 2014.
  28. T. Osawa, J. Shimamura, Y. Taniguchi, “Operation Support System based on Augmented Reality Technology,” Proc. 2014 IEEE 38th Annual Computer System and Applications Conf.(COMPSAC), pp. 608-609, 2014.
  29. H. Arai, N. Ito, Y. Taniguchi, “Surface area analysis for people number estimation,” Proc. Of IEEE International Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP), pp. 86–93, 2014.
  30. Y. Sun, K. Sudo, Y. Taniguchi, “Group Sparse Ensemble Learning for Visual Concept Detection,” Advances in Multimedia Information Processing (PCM 2013), pp.649-657, 2013.
  31. S. Tarashima, G. Irie, K.Tsutsuguchi, H. Arai, Y. Taniguchi, “Fast Image/Video Collection Summarization with Local Clustering,” Proceedings of the ACM intl. conf. on Multimedia 2013, pp. 725 – 728, 2013.
  32. H. Yabushita, T. Osawa, J. Shimamura, Y. Taniguchi, “Mobile visual search for 3-D objects: Matching user-captured video to single reference image,” Proc. of IEEE GCCE 2013, pp. 122-123, 2013.
  33. T. Yoshida, G. Irie, H. Arai, Y. Taniguchi , “Towards semantic and affective content-based video recommendation,” Proc. of IEEE Intl. Conf. on Multimedia and Expo Workshops(ICMEW), pp. 1-6, 2013.
  34. K. Murasaki, K. Sudo, Y. Taniguchi, “RABIT-Model: Unsupervised Scene Understanding via Region and Boundary Integrated Topic Model,” Scene Understanding Workshop, 2013.
  35. Y. Sun, K. Sudo, Y. Taniguchi, M. Morimoto, “Sampling of Web Images with Dictionary Coherence for Cross-domain Concept Detection,” Advances in Multimedia Modeling (MMM 2013), pp. 283-292, 2013.
  36. Y. Sun, S. Shimada, Y. Taniguchi, A. Kojima, “A novel region-based approach to visual concept modeling using web images,” Proc. ACM Multimedia 2008, pp. 635-638, 2008.
  37. H. Kuwano, Y. Taniguchi, K. Minami, M. Morimoto, H. Kojima, “A smart TV viewing and Web access interface based on video indexing techniques,” Proc. IEEE ICCE 2002, pp. 204-205, 2002.
  38. H. Kuwano, Y. Taniguchi, H. Arai, Minoru Mori, Shoji Kurakake, H. Kojima , “Telop-on-Demand: Video Structuring and Retrieval based on Text Recognition,” IEEE Intl. Conf. on Multimedia and Expo, pp. 759-762, 2000.
  39. Y. Taniguchi, A. Akutsu, and Y. Tonomura , “PanoramaExcerpts: Extracting and Packing Panoramas for Video Browsing,” Proc. ACM Multimedia ‘97 , pp. 427 – 436, 1997. (ACM Multimedia Best Paper Award)(html)
  40. Y. Taniguchi, A. Akutsu, Y. Tonomura, and H. Hamada , “An Intuitive and Efficient Access Interface to Real-Time Incoming Video Based on Automatic Indexing,” Proc. ACM Multimedia ’95, pp. 25 – 33, 1995. (html)

国内会議(査読有り)

  1. Riku Inoue, Takashi Shibata, Yukinobu Taniguchi, Go Irie, "Visual Concept Unlearning in Diffusion-based Image Generation without Access to Diffusion Models," 第28回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025, OS2B-08, 2025.
  2. Takumi Ohta, Go Irie, Yukinobu Taniguchi, Kazuaki Nakamura, "An Attack on Unlearned Diffusion Models: Generating Images of an Erased Concept Based on Its Neighboring Concepts," 第28回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025, OS2C-03, 2025.
  3. 種橋良太, 山本洋太, 古田諒佑, 谷口行信, "CG画像と質感ラベルを用いた塗装色識別器学習", 第28回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025, OS2A-10, 2025.

著書,訳書

  1. 赤倉貴子他(編著), 情報工学編集委員会 (編集), "理工系の基礎 情報工学," 丸善出版, 2018.
  2. ジミー・シェフラー (著), NTTデジタルサイネージビジネス研究会 (翻訳), “デジタルサイネージ入門- 世界の先進事例に学ぶビジネス成功の条件,” 東京電機大学出版局, 2011年6月.(共著:“Digital Signage: Software, Networks, Advertising, and Displays: A Primer for Understanding the Business”の10章,11章,用語集の翻訳を担当)
  3. 小川 克彦 (著), 曽根原 登 (著), 岡田 和比古 (監修),“サイバーインタフェースのデザイン(未来ねっと技術シリーズ)”,電気通信協会,2001年3月.(共著:4.3節 分担執筆)

解説等

  1. 山本洋太,髙橋怜芽,谷口行信,"高速カメラの動画解析を用いたドア閉じ動作の異常検知",画像ラボ,Vol. 36, No. 3, pp. 1-6, 2025年3月.
  2. 谷口行信,"グループ紹介 東京理科大学 工学部 情報工学科 谷口研究室", 画像電子学会誌, Vol. 50, No. 2, pp. 308-310, 2021.
  3. 谷口行信,"私の研究開発ツール(第93回) Jupyter Notebook", 映像情報メディア学会誌,Vol. 71, No. 2, pp. 240-243, 2017.
  4. 入江豪,新井啓之,谷口行信,"局所線形な幾何構造を保存するハッシング", 画像ラボ, Vol. 27, No. 7, pp. 26-33, 2016.
  5. K. Tsutsuguchi, S. Ando, J. Katayama, H. Tanaka, S. Yamamoto, Y. Taniguchi, “Invisible Watermarks connecting video and information: Mobile Video Watermarking Technology,” NTT Technical Review, Vol. 12, No. 5, 2014.
  6. 筒口けん,安藤慎吾,片山淳,田中秀典,山本奏,谷口行信,“見えない透かしが映像と情報をつなぐ: モバイル動画透かし技術,”NTT技術ジャーナル, Vol. 26, No. 1, pp. 61-64, 2014.
  7. 谷口行信,“グループ紹介:NTTメディアインテリジェンス研究所 画像メディアプロジェクト”,画像電子学会誌,Vol. 42, No. 2, pp. 279-280, 2013.
  8. 新井啓之,伊藤直己,片岡香織,谷口行信,"Advertising Effectiveness Measurement Using Crowd Measurement and Facial Image Processing Techniques," NTT Technical Review, Vol. 10, No. 12, 2012.
  9. 新井啓之,伊藤直己,片岡香織,谷口行信,“画像処理による広告効果測定 ~ 人数計測技術・顔画像処理技術の応用~”, NTT技術ジャーナル,2012.
  10. K. Suzuki, H. Udaka, A. Yoshida, J. Nagao, Y. Taniguchi, A. Akutsu, “Metadata Delivery and Integration and Metadata Matching Technologies for Digital Signage,” NTT Technical Review, Vol. 7 No. 12, 2009.
  11. 鈴木 健也,宇高 宏明,吉田 亜衣,長尾 慈郎,谷口行信,阿久津 明人,“メタデータを用いた配信・管理の統合化技術(特集 デジタルサイネージのメディア化に向けた研究開発)”, NTT技術ジャーナル, Vol. 21, No. 7, pp. 12 – 15, 2009.
  12. 児島 治彦,谷口行信,佐藤 隆,“映像コンテンツの構造化・検索技術”,NTT技術ジャ-ナル,Vol. 12, No. 11, pp. 31 – 36, 2000.

その他の発表

【国際会議】

  1. Y. Sun, Z. Wu, X. Wang, K. Sudo, Y. Taniguchi, T. Kinebuchi, Y.-G. Jiang, “NTT-Fudan Team @ TRECVID 2015: Multimedia Event Detection,” TRECVid 2015.
  2. H. Yonemoto, K. Murasaki, K. Sudo, Y. Taniguchi, T. Kinebuchi, “NTT-Fudan Team@TRECVid2015: Surveillance Event Detection,” TRECVid 2015.
  3. Y. Taniguchi, H. Arai, K. Tsutsuguchi, A. Akutsu, “Content-Schedule Optimization of Digital Signage Taking Account of Location Characteristics,” Proc. of the 4th IIEEJ International Workshop on Image Electronics and Visual Computing 2014(IEVC2014), Sept.2014.
  4. A. Archer, G. Irie, H. Arai, Y. Taniguchi, “Efficient Discovery of Mid-level Patches using Block-Circulant Matrix Decomposition,” Proc. of the 4th IIEEJ International Workshop on Image Electronics and Visual Computing 2014(IEVC2014), Sept. 2014.
  5. K. Kihara, H. Fujisaki, S. Ohtsuka, M. Miyao, J. Shimamura, H. Arai, Y. Taniguchi, “Age Differences in the Use of Binocular Disparity and Pictorial Depth Cues in 3D-Graphics Environments,” SID Symposium Digest of Technical Papers, Vol. 44, No. 1, pp. 501 – 504, 2013.

【全国大会・研究会・シンポジウム等】

  1. 高島滉平,山本洋太,谷口行信,"Multiple Instance Learning とメモリバンクを用いた遠隔監視カメラからの斜面変状検知", 画像電子学会 第313回研究会,25-01-04, 2025.
  2. 平井悠喜,山本洋太,古田諒佑,谷口行信,"作業映像と標準作業書のアライメントに基づく異常行動検出", 第28回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025, IS3-094, 2025.
  3. 大塚匠真,山本洋太,入江豪,谷口行信,"グローバル動き補償がイベントベース物体認識の精度に与える影響", 第28回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025, IS3-096, 2025.
  4. 森脇 悠太,西村 俊彦,村崎 和彦,谷田 隆一,谷口 行信,入江 豪,"計測点群物体認識のための事前学習済み3次元視覚言語モデルのzero-shot適応", 第28回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025, IS3-042, 2025.
  5. 石原俊平,山本洋太,谷口行信,入江 豪,"イベントデータからの映像復元における空間平滑化法の検討",第31回画像センシングシンポジウム(SSII2025), IS1-20, 2025.
  6. 市来 鈴菜,谷口 行信,中村 和晃,"特徴マッチングベースの顔認識器に対するモデル反転攻撃", 電子情報通信学会技術報告,EMM2024-126, 2025.
  7. 速水 翔太郎,山本 洋太,谷口 行信,"超解像度Computer-Generated Hologramの生成",2025年電子情報通信学会総合大会,D-11-04, 2025.
  8. 大山 嘉紀,山本 洋太,谷口 行信,"交通流を用いた全自動CCTVカメラキャリブレーション",2025年電子情報通信学会総合大会, D-12-34, 2025.
  9. 平野昭真,山本洋太,谷口行信,”屋内位置推定のためのフロアマップ連携型画像データベースの効率的構築法",映像情報メディア学会技術報告(メディア工学),Vol. 49, No. 7, ME2025-57, pp. 61-64, 2025.
  10. 山本洋太,板垣幸佑,三橋薫乃,古田諒佑,谷口行信, "自動車作動状態検査のためのフレーム予測を用いた映像異常検知", 映像情報メディア学会 2024年年次大会, 22B-3, 2024.
  11. 菓子野天音,国方慶悟,山本洋太,入江 豪,曽我部陽光,松本鮎美,北原正樹,谷口行信,"RGB・ハイパースペクトル画像変換によるオーガニック野菜識別", 映像情報メディア学会 2024年年次大会, 13A-6, 2024.
  12. 高木利菜,山本洋太,古田諒佑,谷口行信,"手と物体のインタラクション検出を用いた作業映像の教師なし行動分割", 映像情報メディア学会 2024年年次大会, 11A-2, 2024.
  13. 平井悠喜,山本洋太,古田諒佑,谷口行信,"少量の教師ラベルと標準作業書を用いた弱半教師あり行動分割”,第27回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2024, IS-2-085, 2024.
  14. 粟生 俊平,山本 洋太,中村 和晃,谷口 行信,"複数カメラを用いた乳牛追跡における回転矩形と画角が精度に与える影響", 第52回画像電子学会年次大会,S2-4, 2024.
  15. 石見 椋,山本 洋太,中村 和晃,谷口 行信,"乳牛個体識別のための斑紋入れ替え画像生成によるデータ拡張", 第52回画像電子学会年次大会,S2-3, 2024.(学生発表奨励賞)
  16. 目黒 圭峻,山本 洋太,栁沼 秀樹,谷口 行信,"車両追従モデルを用いた遮蔽に頑健な交通量計測", 第52回画像電子学会年次大会,S2-2, 2024.(学生発表奨励賞)
  17. 片桐卓巳,山本洋太,入江豪,曽我部陽光,松本鮎美, 北原正樹, 谷口行信, "マルチスペクトル映像を用いた非接触酸素飽和度推定", 第27回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2024, IS-2-101, 2024.
  18. Riku Inoue, Yuta Goto, Takashi Shibata, Yukinobu Taniguchi, Go Irie, "Learning to "Escape" Visual Concepts", 第27回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2024, IS-2-137, 2024.
  19. Keigo Kunikata, Amane Kashino, Yota Yamamoto, Yukinobu Taniguchi, Yoko Sogabe, Ayumi Matsumoto, Masaki Kitahara, Go Irie, "Person Identification from Hyperspectral Hand Images", 第27回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2024, IS-3-110, 2024.
  20. 髙橋怜芽,山本洋太,古田諒佑,谷口行信, “高速カメラの動画解析を用いたドア閉じ異常検知”,第27回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2024, IS-3-124, 2024.
  21. 岩尾 優和,山本 洋太,谷口 行信,"非線形カウントラインを用いた進行方向別交通量計測",第30回画像センシングシンポジウム(SSII2024), IS3-13, 2024.
  22. 井上 璃久,山本 洋太,入江 豪,谷口 行信,"LUT-Networkを用いたホログラフィ計算の高速化手法",2024年電子情報通信学会総合大会,D-18-10, 2024.
  23. 目黒 圭峻,山本 洋太,谷口 行信,"交通流に基づく位置予測を用いた遮蔽に頑健な交通量計測",2024年電子情報通信学会総合大会,D-11B-07, 2024.
  24. 高木 利菜,山本 洋太,古田 諒佑,谷口 行信,"手の動きに着目した作業映像の教師なし行動分割", 2023年映像情報メディア学会冬季大会, 21B-1, 2023.
  25. 岩尾 優和,岡田 梨伊奈,山本 洋太,谷口 行信,"カウントラインの自動設定による交通量計測の高精度化",第51回画像電子学会年次大会, PO-5, 2023.
  26. 目黒 圭峻,コウ ゼイリン,山本 洋太,谷口 行信,"車の流れに着目した遮蔽に頑健な交通量計測", 第51回画像電子学会年次大会, PO-6, 2023. (2024年度 画像電子学会研究奨励賞)
  27. 国方 慶悟,菓子野 天音,山本 洋太,谷口 行信,曽我部陽光,松本鮎美,北原正樹,入江豪,"ハイパースペクトル画像に基づく人物認証", 第26回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2023, IS1-98, 2023.
  28. 菓子野 天音,国方 慶悟,山本 洋太,入江 豪,曽我部陽光,松本鮎美,北原正樹,谷口行信,"個人識別におけるRGB・ハイパースペクトル画像変換によるデータ拡張の有効性の検証", 第26回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2023, IS2-61, 2023.
  29. 米澤 祥吾,谷口 行信,入江 豪,"圧電収音に基づく接触点位置推定のためのBivariate Mixup", 第29回画像センシングシンポジウム(SSII2023), IS2-21, 2023.
  30. 平野 昭真,山本 洋太,谷口 行信,"Exifメタデータと全方位画像を活用した画像検索に基づく現在位置推定", 電子情報通信学会2023年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-037, 2023.
  31. 高木 利菜,山本 洋太,古田 諒佑,谷口 行信,"手検出を用いた作業映像の教師なしアクション境界検出", 画像電子学会第303回研究会, 22-03-02 pp. 9-14, 2023.
  32. 髙橋 怜芽,山本 洋太,古田 諒佑,谷口 行信,"マルチモダリティを活用した自動車のドア閉じ異常検知", 画像電子学会第303回研究会, 22-03-03 pp. 15-18, 2023.
  33. 粟生 俊平,山本 洋太,中村 和晃,谷口 行信,"回転矩形を用いた複数カメラ間乳牛個体追跡", 画像電子学会第303回研究会, 22-03-06 pp. 31-34, 2023.
  34. 山崎 慎之介,入江 豪,古田 諒佑,山本 洋太,谷口 行信,"低オーバラップ点群レジストレーションのための点群マスク推定", 2022年映像情報メディア学会冬季大会,13B-8, 2022.
  35. 張 非凡,山本 洋太,谷口行信,"局所対応関係とAttention機構を用いた乳牛個体識別", 画像電子学会第301回研究会, 22-01-07, pp. 22-25, 2022.
  36. 苅谷 健,山本 洋太,古田 諒佑,青木 伸,入江 豪,谷口 行信,"点群レジストレーションと分子表面表現最適化による阻害剤結合時のポーズ推定", 第50回画像電子学会年次大会, S2-2, 2022.
  37. 奥田 悠太,山本 洋太,中村 和晃,谷口 行信,”疑似マウンティング画像生成による乳牛の発情兆候検知”, 第50回画像電子学会年次大会, S6-1, 2022.
  38. 伊井 理紗子, 山本 洋太, 谷口 行信,"複数⽜舎カメラ映像からの俯瞰パノラマ⽣成とユーザー評価", 第50回画像電子学会年次大会, S6-2, 2022.
  39. 釘本 晃佑,古田 諒佑,山本 洋太,入江 豪,青木 伸,谷口 行信,"多視点画像ベースの高速なバーチャルスクリーニング", 第25回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022), IS3-67, 2022.
  40. 李 欣耘, 古田 諒佑, 入江 豪, 山本 洋太, 谷口 行信,"質問応答に基づく屋内現在位置推定", 第25回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022), IS2-57, 2022.
  41. 張 非凡,山本洋太,谷口行信,"局所対応関係を用いたCNNによる乳牛個体識別", 電子情報通信学会2022年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-023, 2022.
  42. 伊井理紗子,山本洋太,谷口行信,"乳牛個体マッチングに基づく複数牛舎カメラからの俯瞰パノラマ生成", 電子情報通信学会2022年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-A-0049, 2022.
  43. 李 欣耘,古田諒佑,入江 豪,山本洋太,谷口行信,"画像と質問文によるインタラクティブマルチモーダル屋内現在位置推定", 電子情報通信学会2022年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-A-048, 2022.
  44. 小松俊太,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"漫画における作風とコマを考慮したキャラクター顔クラスタリング", 映像表現・芸術科学フォーラム 2022,pp. 153-156, 2022.(映像表現・芸術科学フォーラム2022 優秀発表賞)
  45. 仲偉博,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"深層学習に基づく漫画における描き文字の検出", 映像表現・芸術科学フォーラム 2022,pp. 149-152, 2022.
  46. 清水友悟,古田諒佑,欧陽徳龍,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"ベタ塗り画像を利用した半自動漫画彩色手法", 映像表現・芸術科学フォーラム 2022,pp. 115-118, 2022.(映像表現・芸術科学フォーラム2022 優秀発表賞)
  47. 欧陽徳龍,古田諒佑,清水友悟,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"Watershed法を用いたインタラクティブ漫画彩色システム", 映像表現・芸術科学フォーラム 2022,pp. 111-114, 2022.
  48. 山口理哉,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"会話の流れを考慮した漫画における自動話者推定", 映像表現・芸術科学フォーラム 2022,pp. 67-70, 2022.
  49. 横田広之,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"作者分類と線画のヒントを用いた漫画の画像修復", 映像表現・芸術科学フォーラム 2022,pp. 53-56, 2022.(映像表現・芸術科学フォーラム2022 優秀発表賞)
  50. 松永 葵,山本 洋太,谷口 行信, "ドメイン適応とQuadrupletのNegative Miningによる乳牛の個体識別精度の高精度化", 画像電子学会第299回研究会, 21-03-33, pp. 199-205, 2022.
  51. 穐澤 和宏,山本 洋太,谷口 行信,"視野共有領域を持つ複数カメラ間での乳牛追跡", 画像電子学会第299回研究会, 21-03-32, pp. 193-198, 2022.
  52. 小林 弘人,入江 豪,古田 諒佑,山本 洋太,谷口 行信,"動画内類似画像検索のためのフレームスキップ行動の深層強化学習," 画像電子学会第299回研究会, 21-03-17, pp. 88-93, 2022.
  53. 山崎 慎之介,入江 豪,古田 諒佑,山本 洋太,谷口 行信,"三次元点群の部分対部分レジストレーションのための点群マスク生成," 画像電子学会第299回研究会, 21-03-08, pp. 40-44, 2022.
  54. 林純平,山本洋太,谷口行信,"映像と文章の類似度学習による作業映像のシーン分割," 画像電子学会第297回研究会, pp. 12-15,2021.
  55. 奥田悠太,山本洋太,谷口行信,"画像再構成による乳牛の異常動作検知," 画像電子学会第297回研究会, pp. 20-23, 2021.
  56. 横田広之,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"GANと作品分類を用いた漫画の画像修復," 第24回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2021),I22-10,2021.
  57. 山口理哉,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"セリフの内容を考慮した漫画における自動話者推定," 第24回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2021),I12-30,2021.
  58. 小松俊太,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"線画画像を用いた漫画キャラクターの顔画像クラスタリング," 第24回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2021),I12-05,2021.
  59. 穐澤和宏, 山本洋太, 谷口行信,"画像の歪みを考慮した乳牛個体追跡手法の一検討," 第49回 画像電子学会年次大会,S8-3,2021.
  60. 松永 葵,山本洋太,谷口行信,"ドメイン適応による乳牛の個体識別の高精度化," 第49回 画像電子学会年次大会,S8-1,2021.
  61. 釘本 晃佑,古田 諒佑,入江 豪,青木 伸,谷口 行信,"多視点画像に基づくバーチャルスクリーニングの高速化," 第27回画像センシングシンポジウム(SSII2021), IS1-30, 2021.
  62. 苅谷 健,古田 諒佑,入江 豪,青木 伸,谷口 行信,"3次元点群レジストレーションに基づくタンパク質阻害剤の高速探索," 第27回画像センシングシンポジウム(SSII2021), IS1-31, 2021.
  63. 小林 弘人,入江 豪,古田 諒佑,谷口 行信,"強化学習による動画内類似画像の高速検索," 第27回画像センシングシンポジウム(SSII2021), IS3-14, 2021.
  64. 奥田悠太,古田諒佑,谷口行信,”天井カメラ動画からの乳牛の行動分類," 電子情報通信学会2021年総合大会,D-12-44, 2021.
  65. 欧陽徳龍,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"深層学習に基づく漫画の半自動彩色へ向けた検討," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-A-045, 2021.
  66. ZHONG WEIBO,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"深層学習に基づく漫画における小さいオブジェクトの検出," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-A-046, 2021.
  67. 山口理哉,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"漫画における自動話者推定," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-A-047, 2021.
  68. 小林弘人,入江 豪,古田諒佑,谷口行信,"強化学習による動画内類似画像の高速検索," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-022, 2021.
  69. 釘本晃佑,古田諒佑,入江 豪,青木 伸,谷口行信,"多視点画像と CNN を用いたバーチャルスクリーニング," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-029, 2021.
  70. 苅谷 健,古田諒佑,入江 豪,青木 伸,谷口行信, "3 次元点群を用いたタンパク質阻害剤の高速探索," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-30, 2021.
  71. 穐澤和宏,谷口行信,"乳牛追跡の精度向上に向けた状態空間モデルの検討," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-33, 2021.
  72. 松永 葵,古田諒佑,谷口行信,"Triplet のマイニング方法による乳牛の個体識別精度の比較," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-34, 2021.
  73. 横田広之,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"GAN を用いた漫画の画像補完," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-054, 2021.
  74. 小松俊太,古田諒佑,谷口行信,日並遼太,石渡祥之佑,"漫画画像理解のためのキャラクター顔分類," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-057, 2021.
  75. 林 純平,古田諒佑,谷口行信," 作業工程の言語情報を利用した作業映像のシーン分割," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-058, 2021.
  76. 張 非凡,古田諒佑,谷口行信,"データベース分割に基づく乳牛個体識別システムの高速化," 電子情報通信学会2021年総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-059, 2021.
  77. 伊井理紗子,古田諒佑,谷口行信,"重複領域を持つ複数カメラ画像の歪み補正とパノラマ合成," 画像電子学会第295回研究会, pp. 30 - 33, 2021.
  78. 脇田和希,古田諒佑,谷口行信,"乳牛個体識別のためのRGB-Dデータのシームレスな合成," 画像電子学会第295回研究会, pp. 34 - 38, 2021.
  79. 伊倉遼,古田諒佑,入江豪,谷口行信,"床画像と屋内構造地図を用いた位置推定技術の研究," 画像電子学会第295回研究会, pp. 103 - 106, 2021.
  80. 李欣耘,古田諒佑,入江豪,谷口行信,"多視点画像及びGeM Poolingを用いた屋内位置推定の高精度化," 画像電子学会第295回研究会, pp. 107 - 111, 2021.
  81. 杉本将来,古田諒佑,谷口行信,”弱教師付き Human-Object Interaction 検出,” 映像情報メディア学会 創立70周年 記念大会,12A-1,2020.
  82. 石渡翔太郎,古田諒佑,谷口行信,”Attention機構を導入した乳牛同定と実利用を想定した精度評価,” 第48回 画像電子学会年次大会,S3-2,2020. (2021年度 画像電子学会研究奨励賞)
  83. 脇田和希,古田諒佑,谷口行信,”乳牛個体識別のためのRGB-Dデータを用いた多視点画像生成," 画像電子学会 第294回研究会, pp. 23 - 26, 2020.
  84. 杉本将来,古田諒佑,谷口行信,"弱教師付きHuman Object Interaction検出",第23回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2020),S2-3-32,2020.
  85. 小林弘人,古田諒佑,谷口行信,塚谷俊介,村崎和彦,安藤慎吾,島村潤, "ハイパースペクトル画像を用いた錆状態のモデル化と推定," 電子情報通信学会総合大会,D-11-27, 2020.
  86. 横田広之,古田諒佑,谷口行信,塚谷俊介,村崎和彦,安藤慎吾,島村潤, "ハイパースペクトル画像を用いた錆領域セグメンテーションの学習," 電子情報通信学会 総合大会,D-11-31, 2020.
  87. 山口理哉,古田諒佑,谷口行信,"画像変換によるドメイン適応を用いた乳牛の個体識別," 電子情報通信学会 総合大会,D-12-32, 2020.
  88. 松永葵,古田諒佑,谷口行信,"俯瞰画像における乳牛の姿勢推定と個体識別への応用," 電子情報通信学会 総合大会,D-12-33, 2020.
  89. 小松俊太,古田諒佑,谷口行信,"バス車載カメラにおける2部グラフマッチングによる人流推定," 電子情報通信学会 総合大会,D-12-34, 2020.
  90. 脇田和希,古田諒佑,谷口行信,"RGB-D データ合成による乳牛個体識別のための多視点画像生成," 電子情報通信学会 総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-020, 2020.
  91. 穐澤和宏,古田諒佑,谷口行信,"背景画像による乳牛のインスタンスセグメンテーションの高精度化," 電子情報通信学会 総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-022, 2020.
  92. 石渡翔太郎,古田諒佑,谷口行信,"斑紋特徴を用いた乳牛のRe-identification," 電子情報通信学会 総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-024, 2020.
  93. 安黒翔,加納徹,古田諒佑,谷口行信,"装着位置の調整と瞳孔間距離のパラメータ設定による HoloLens のキャリブレーション," 電子情報通信学会 総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-060, 2020.
  94. 杉本将来,古田諒佑,谷口行信,"弱教師ありHuman Object Interaction検出のための基礎検討," 映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集, 14B-1, 2019.
  95. 佐藤寛,古田諒佑,島田裕,谷口行信, "作業の順序一貫性を用いた作業映像の時間的アライメント," 2019年度映像メディア処理シンポジウム(IMPS 2019), P-2-20, 2019.
  96. 伊倉遼, 古田諒佑, 谷口行信, "床画像を用いた現在地推定のための特徴量の検討," 映像情報メディア学会年次大会予稿集, 14B-2, 2019.
  97. 杉本将来,谷口行信,早瀬和也, "Faster R-CNN を用いた空撮画像からの車両検出," 情報処理学会第81回全国大会講演論文集, 2V-0, 2019.
  98. 伊倉遼, 谷口行信, "床画像を用いた屋内位置推定法の提案,” 情報処理学会第81回全国大会講演論文集, 5R-03, 2019. (学生奨励賞)
  99. 石渡翔太郎, 谷口行信, "Structure from Motionとマルチショット画像検索を用いた屋内位置推定," 情報処理学会第81回全国大会講演論文集, 5R-02, 2019.
  100. 佐藤寛, 谷口行信, "CNN特徴を用いた作業映像の時間的アライメント," 情報処理学会第81回全国大会講演論文集, 2R-06, 2019.
  101. 高橋美樹,高橋瑞穂,島田裕,谷口行信,早瀬和也 ”FAST特徴を用いた空撮画像からの人工物領域抽出,"映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集, 23C-1, 2018.
  102. 鈴木智裕,島田裕,谷口行信,"骨格情報と人物追跡を用いたバス乗降客数カウント," 第17回情報科学技術フォーラム(FIT 2018), I-013, 2018. (FIT奨励賞)
  103. 宮尾恵,島田裕,谷口行信,"近赤外線を含むカラー画像のスーパーピクセル分割を用いた色調補正手法の提案, " 第17回情報科学技術フォーラム(FIT 2018), I-001, 2018.
  104. 田代大地,島田裕,谷口行信,高木基宏,早瀬和也,三反崎暁経,清水 淳,"植生・道路領域除去による空撮画像間の変化検出の精度向上",2018年電子情報通信学会総合大会,D-11-37, 2018.
  105. 鈴木智裕,島田裕,谷口行信,"骨格検出を用いた乗車人数推定", 2018年電子情報通信学会総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-020, 2018.
  106. 高木基希,島田裕,谷口行信,"偏相関係数を用いた教師なし人物同定手法の検討", 2017年度映像情報メディア学会年次大会講演予稿集,11B-2, 2017.
  107. 宮尾恵,島田裕,谷口行信,"着衣領域の認識に基づく近赤外線を含むカラー画像の色調補正",2017年度映像情報メディア学会年次大会講演予稿集,13B-5, 2017.
  108. 柳瀬直人,村崎和彦,島田裕,谷口行信,"単一画像からの深度推定と幾何学的制約を利用した寸法推定", 2017年度映像情報メディア学会年次大会講演予稿集,33B-2, 2017.
  109. 沖谷卓哉,島田裕,谷口行信, "R-MAC特徴ベクトルの加重平均による屋内現在地推定の精度向上", 第20回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2017),PS1-40, 2017.
  110. 佐藤大己,島田裕,谷口行信, "適応的重み付けによる複数特徴の統合に基づく作業映像の時間的アライメント", 第20回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2017),PS1-49, 2017.
  111. 宮尾恵,島田裕,谷口行信,"k近傍法による赤外線カメラ画像の色調補正",2017年電子情報通信学会総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-44, 2017.
  112. 小田瑛大,島田裕,谷口行信,"複数画像間の幾何的関係を考慮した画像合成と寸法推定",2017年電子情報通信学会総合大会,学生ポスターセッション,ISS-P-45, 2017.
  113. 佐藤大己,島田裕,谷口行信,"物体特徴と動き特徴の統合による作業映像の時間的対応付け手法の検討", 2016年度映像情報メディア学会2016年冬季大会講演予稿集, 14C-5, 2016.
  114. 高木基希,島田裕,谷口行信,曽根原 登,"マルチショット連結画像を入力とするCNNを用いたバス車載カメラ映像における人物同定", 第6回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2016), S2-16, 2016.
  115. 沖谷卓哉,島田裕,谷口行信,"画像認識に基づく現在地推定法の撮影シーン依存性の検証", FIT2016, H-005, 2016.
  116. 柳瀬直人,村崎和彦,島田 裕・谷口行信,"単一画像を用いた物体の寸法推定に関する検討", 2016年度映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 21C4, 2016.
  117. 高木基希,島田裕,谷口行信,曽根原登,"マルチショット連結画像を入力とするCNNを用いたバス車載カメラ映像における人物同定 ", 第19回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2016),PS2-46, 2016.
  118. 佐藤大己,島田裕,谷口行信,米本悠,村崎和彦,数藤恭子,"物体特徴マッチングによる複数作業映像の時間的対応付け", 016年電子情報通信学会総合大会,D-9-26, 2016.
  119. 高木基希,島田裕,谷口行信,"マルチショット連結画像を入力とする畳み込みニューラルネットを用いた人物同定",2016年電子情報通信学会総合大会,D-12-19, 2016.
  120. 沖谷卓哉,島田裕,谷口行信,"画像認識に基づく歩行者の移動軌跡推定," 2016年電子情報通信学会総合大会,D-12-77, 2016.
  121. 坂本望,谷口行信,島田裕,"射影歪みを考慮した改良Bag of Visual Wordsによる屋内位置推定", 2016年電子情報通信学会総合大会,学生ポスターセッション,ISS-SP-204, 2016.
  122. 柳瀬直人,谷口行信,島田 裕,"CNNを用いたテロップの外接矩形検出", 2016年電子情報通信学会総合大会,学生ポスターセッション,ISS-SP-206, 2016.
  123. K. Yamaguchi, T. Okatani, K. Sudo, K. Murasaki, Y. Taniguchi, “Joint Clothing Detection,” MIRU 2015.(MIRU 2015 優秀賞)
  124. Y. Watanabe, G. Irie, J. Shimamura, H. Arai Y. Taniguchi, “Object Retrieval from Similar Instances,” MIRU 2015.
  125. 田良島周平, 入江豪, 新井啓之, 谷口行信, 佐藤真一, “空間関係性に基づくObject Proposalのリランキング”,MIRU 2015.
  126. 渡邉之人,入江豪,島村潤,新井啓之,谷口行信,小島明,”全貌の類似した物体群からの特定物体認識”,画像電子学会年次大会, 2015.
  127. Andrew Archer, 入江豪,新井啓之,谷口行信,“Efficient Discovery of Mid-level Patches using Block-Circulant Matrix Decomposition,” 第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2014), 2014.
  128. 入江豪, 新井啓之, 谷口行信,“幾何構造保存に基づくクロスモーダルハッシング”,第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2014), 2014 (MIRUインタラクティブ発表賞).
  129. 数藤恭子,村崎和彦,島村潤,谷口行信,“ファッション画像の柄認識に関する検討”,第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2014), 2014.
  130. 吉田大我,島村潤,谷口行信,“BoWを用いた特定物体認識のための三次元弱幾何検証手法”,第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2014), 2014.
  131. 入江豪,島村潤,谷口行信,“幾何モデル当てはめによる柱状構造物のたわみ判定”,第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2014), 2014.
  132. 田良島周平,入江豪,新井啓之,谷口行信,“ウェブ画像群高速物体コセグメンテーション,第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2014), 2014.
  133. K. Murasaki, K. Sudo, Y. Taniguchi, “Manhole cover wear detection via edge sharpness measurement”, 第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2014), 2014.
  134. Jun Shimamura, Taiga Yoshida, Yukinobu Taniguchi, “Geometric verication method to handle 3D viewpoint changes,” 第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2014), 2014.
  135. 田川遼介,加藤俊一,数藤恭子,谷口行信,“視線計測を用いた注視時間に基づく商品の購買決定要因の推定”, インタラクション 2014,2014-GN-91(9), 1-4, 2014.
  136. 青山祥貴,加藤俊一,数藤恭子,谷口行信,“素材から受ける質感評価のモデル化 - 両眼視差に基づいた画像特徴量の応用 –”,インタラクション 2014, 2014-GN-91(8), 1-4, 2014.
  137. 木原健,島村潤,谷口行信,大塚作一,“拡張現実を模した立体視環境における注意の瞬きの消失”,心理学会 年次大会,2013.
  138. 新垣仁,島村潤,谷口行信,“モデル当てはめによる柱状構造物のたわみ判定手法の検討”,電子情報通信学会技術研究報告,PRMU 2014.
  139. 田良島周平,入江豪,新井啓之,谷口行信,“領域マッチングに基づく高速なウェブ画像群物体コセグメンテーション”,画像電子学会 年次大会,2014.
  140. 数藤恭子,村崎和彦,神谷叔季,谷口行信,“料理画像の素材セグメンテーションに基づく成分推定”,電子情報通信学会技術報告,MVE 113-470, pp. 73-76, 2014.
  141. 新井啓之,伊藤直己,谷口行信,“群衆をマクロにとらえる画像処理技術~人物・群衆の幾何モデルに基づいた人数推定とその応用~”,情処学会研究報告, 2014-CVIM-190, No. 13, pp. 1-8, 2014.
  142. 島村潤,大澤達哉,谷口行信,“オブジェクトベースAR”,ビジネスコミュニケーションション,2013.
  143. 宮地佳奈 ,木原健,島村潤,谷口行信,大塚作一,“単眼視による奥行き情報が視覚的注意に与える影響について-オブジェクト置き換えマスキング課題を用いて-”, HCGシンポジウム2013 論文集, pp.500-501, 2013.
  144. 鶴ヶ野 紘大,木原健,島村潤,谷口行信,大塚作一,“単眼視による奥行き情報が視覚的注意に与える影響について-高速逐次視覚呈示(RSVP)課題を用いて-”, HCGシンポジウム2013 論文集, pp.498-499, 2013年.
  145. 大澤達哉,島村潤,谷口行信,“QRコードとマーカーレスARの併用による作業支援システム”,信学会総合大会,2013.
  146. 渡邊之人,入江豪,梅田崇之,新井啓之,谷口行信,“Mid-Level Patchに基づく教師なしFine-Grained画像分類に関する検討”,信学会総合大会,2013.
  147. 米本悠,大澤達哉,島村潤,谷口行信,“手の動作に着目した一人称映像からの行動認識”,信学会総合大会,2013.
  148. 梅田崇之,孫泳青,入江豪,数藤恭子,谷口行信,“逐次的カテゴリ学習におけるAttributeの動的獲得”, 電子情報通信学会技術研究報告, PRMU 113-493, pp. 169-172, 2014.
  149. 宮川勲, 新井啓之, 谷口行信, “符号化照明を使ったライト・トランスポートの獲得”,映像情報メディア学会技術報告(メディア工学), Vol. 37, No. 56, pp. 9-14, 2012.
  150. 村崎和彦, 数藤恭子, 谷口行信,“輪郭形状識別器に基づくオクルージョン境界検出”,電子情報通信学会技術研究報告, PRMU 113-346, pp. 55-59, 2013.
  151. 数藤恭子,村崎和彦,島村潤,谷口行信,“レシピのテキスト及び画像特徴の学習による画像からの素材・調理法の推定”,電子情報通信学会技術研究報告,PRMU 113-196, pp. 195-200,2013.
  152. 片岡香織,木村昭悟,村崎和彦,数藤恭子,谷口行信,“ユーザ履歴を利用した潜在トピックによる画像へのユーザ嗜好のモデリング”,画像の認識・理解シンポジウム MIRU2013, 2013.
  153. 山本奏,安藤慎吾,筒口けん,片山淳,谷口行信,“モバイル動画透かし技術で実現する映像同期型AR: Visual SyncAR”,画像電子学会年次大会予稿集,2013.
  154. 伊藤直己,新井啓之,谷口行信,“微動検知に基づくカメラ映像からの人物検出技術”,画像電子学会年次大会,2013.
  155. 梅田崇之,孫泳青,数藤恭子,谷口行信,“Visual Attributesに基づく少数フィードバックによる画像分類手法に関する一検討”,画像電子学会年次大会, 2013.
  156. 丹羽志門,青山祥貴,数藤恭子,谷口行信,加藤俊一,“商品写真から受ける印象と画像特徴の関係のモデル化”,情処学会研究報告, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 2013-HCI-152(24), pp. 1-5, 2013.
  157. 奥澤美佳,加藤俊一,数藤恭子,谷口行信,“顧客行動の観測に基づく顧客の重視する商品属性の推定”, 情処学会研究報告, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 2013-HCI-152(28), pp. 1-5, 2013.
  158. 高橋直己,加藤俊一,数藤恭子,谷口行信,“色,テクスチャ,及びタグ付けされた単語に基づいた画像の印象評価モデルの構築と分析”,情処学会研究報告, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告, 2013-HCI-152(25), pp. 1-5, 2013.
  159. 片岡香織,木村昭悟,村崎和彦,数藤恭子,谷口行信,“SNSを利用したトピックモデルによる画像へのユーザ嗜好性の解析”,信学技報 パターン認識・メディア理解研究会,2012.
  160. 新垣仁,島村潤,新井啓之,谷口行信,“3次元点群の局所形状と断面形状を用いた柱状物体検出”,信学技報パターン認識・メディア理解研究会,2012.
  161. 梅田崇之,孫泳青,数藤恭子,谷口行信,“ユーザフィードバックによる画像分類のための特徴量分布に関する基礎検討”,2013年電子情報通信学会 総合大会, 2012.
  162. 村崎和彦,数藤恭子,谷口行信,“オクルージョン境界検出のための3次元構成のトピック化”,信学技報 パターン認識・メディア理解研究会,2012.
  163. 田良島周平,入江豪,筒口けん,新井啓之,谷口行信,“Fast Image/Video Collection Summarization with Local Clustering”, 画像の認識・理解シンポジウム,2013.
  164. 藪下浩子,大澤達哉,島村潤,谷口行信,“幾何制約を用いた被写体形状・テクスチャの球面展開に基づく3次元物体認識”,コンピュータビジョンとイメージメディア研究会,2012.
  165. 数藤恭子,島村潤,谷口行信,“衣服の形状・色・柄による類似性判定と検索への応用”,信学技報パターン認識・メディア理解研究会,2012.
  166. 坂元里奈,木原健,島村潤,谷口行信,大塚作一 ,“奥行き情報が視覚的注意に与える影響-高速逐次視覚呈示(RSVP)課題を用いて-”,HCGシンポジウム2012 論文集, pp.450-451, 2012.
  167. 井上桃子,木原健,島村潤,谷口行信,大塚作一 ,“奥行き情報が視覚的注意に与える影響-オブジェクト置き換えマスキング実験を用いて-”,HCGシンポジウム2012 論文集, pp.478-479, 2012.
  168. 片山淳,山本奏,安藤慎吾,筒口けん,谷口行信, “動画用電子透かしリアルタイム埋め込みFPGAの設計”, 信学会EMM情報ハイディング・エンリッチメント研究会,2012.(EMM研究会優秀研究賞)
  169. ネイサン・マックレイン,筒口けん,谷口行信,“ビデオの2つのキーフレーム間のベクトル化手法 (Video Vectorization between Two Keyframes)”,映像情報メディア学会メディア工学研究会, 36 (21), 25-28, 2012.
  170. 村崎和彦,数藤恭子,谷口行信, “領域の配置関係を利用した類似画像検索”,画像電子学会 年次大会,2012.
  171. 新井啓之,谷口行信,端山聡,”定点監視映像の活用・高付加価値化-カメラによる人物属性・状態の把握について-”, Business Advance (NTT Com), 2012.
  172. 新井啓之,五十嵐勇,伊藤直己,谷口行信,“表面積に関する不変量を利用した通過人数計測”, 画像電子学会 年次大会,2012.
  173. 島村潤,志水信哉,数藤恭子,谷口行信,“勾配ヒストグラムとフラクタル次元を用いた細長い人工遮蔽物の検出”,画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2012),2012.
  174. 中山彰,木村篤信,片岡明,中辻真,甲谷優,吉田大我,深津真二,瀬下仁志,谷口行信,阿久津明人,鈴木英夫,“映像配信サービスにおけるクロスドメインレコメンドエンジン開発”,画像電子学会年次大会(2012/6/23), 2012.
  175. 木村篤信,大橋盛徳,片岡明,中山彰,中辻真,甲谷優,吉田大我,深津真二,谷口行信,阿久津明人,鈴木英夫,“映像コンテンツ推薦システムのフィールド実験による主観評価”,電子情報通信学会技術報告,LIOS 112-35, pp. 79-83, 2012.
  176. 片岡明, 木村篤信, 大橋盛徳, 中山彰, 石田達郎, 中辻真, 甲谷優, 吉田大我, 深津真二, 瀬下仁志, 谷口行信, 阿久津明人, 鈴木英夫,“複数アルゴリズムの評価検討を踏まえた映像コンテンツ推薦システムの設計と実装”,電子情報通信学会技術報告,LIOS 112-35, pp. 73-77, 2012.
  177. 前橋佳林,桑野秀豪,谷口行信,阿久津明人,“ライフスタイルと地理的特徴との関係を利用した場所メタデータ自動生成”,情処学会 全国大会,2010.
  178. 前橋 佳林,桑野 秀豪,谷口行信,阿久津 明人,“来訪者特徴の推定を利用した「場所メタデータ」自動生成”, 電子情報通信学会技術研究報告,LIOS-109-450, pp. 49-54, 2010.
  179. 我妻 光洋 , 谷口行信 , 仲西 正,“顔検出を用いた投稿動画の公開可否判断の効率化”,電子情報通信学会総合大会講演論文集, p. 126, 2008.
  180. Nguyen Thi Nhat Thanh , HIDAKA Kota , KOWALIK Uwe , IRIE Go , SATOU Takashi , TANIGUCHI Yukinobu, “A new video editing interface based on the automatic extraction of emphasized speech and laughter" scenes", 電子情報通信学会技術研究報告 ITS 107(487), pp. 83—86, 2008.
  181. Yongqing Sun , Shimada Satoshi , Taniguchi Yukinobu, “Semantic Concept Modeling by Integrating Multiple Sub-concepts from Images,” 電子情報通信学会総合大会講演論文集, p. 248, 2008.
  182. Nguyen Thi Nhat Thanh , Hidaka Kota , Kowalik Uwe , Irie Go , Satou Takashi , Taniguchi Yukinobu, “A new video editing interface based on the automatic extraction of emphasized speech and laughter scenes,” 電子情報通信学会総合大会講演論文集, p. 296, 2008.
  183. 入江 豪,日高 浩太,佐藤 隆,谷口行信,中嶌 信弥,“CGM動画を対象とした感情表出区間自動検出法”,電子情報通信学会総合大会講演論文集, p. 210, 2007.
  184. 狩塚 俊和,小西 宏志,森本 正志,佐藤 隆,谷口行信,“構造化撮影テンプレートを用いた個人映像制作支援システム”,電子情報通信学会技術研究報告. OIS,107(230), pp. 83—88, 2007.(オフィスインフォメーションシステム研究会研究賞)
  185. 孫 泳青 , 嶌田 聡 , 森本 正志 , 谷口行信,“ウェブ情報を用いた動的な意味ビジュアルモデルのマイニング”,電子情報通信学会技術研究報告. DE, 107(114), 13-18, 2007-06-21, 2007.
  186. 東 正造 , 近藤 功 , 嶌田 聡 , 谷口行信 , 森本 正志,“分散偏在する映像からのコミュニティ形成方法の評価”,電子情報通信学会技術研究報告. OIS, 107(164), pp. 47-52, 2007.
  187. 長田 秀信,嶌田 聡,森本 正志,谷口行信,“映像シーンとWeb文書との自動対応付けによるWeb情報ナビゲーションシステム”,電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 107(114), pp. 37-42, 2007.
  188. 南田 幸紀,谷口行信,児島 治彦,“動きベクトルと輝度差分による映像中の動き特徴抽出”,電子情報通信学会総合大会講演論文集, p.91, 2002.
  189. 南部 聡,谷口行信,児島 治彦,“位置・姿勢情報と画像情報に基づく空撮映像のモザイク画像合成”,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, p. 221, 2001.
  190. 桑野 秀豪,谷口行信,児島 治彦,“二段階ライン二値化による低解像度テロップ文字領域抽出”,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, p. 207, 2000.
  191. 桑野 秀豪,谷口行信,児島 治彦,“映像構造化のためのテロップ属性抽出・分類法の提案”,情報処理学会全国大会講演論文集,平成11年後期(2), 2-313, 1999.
  192. 新倉 康巨,谷口行信, 阿久津 明人,外村 佳伸,“Valbum : アルバム風絵コンテインタフェースを用いた映像編集視聴システム”,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, p. 201, 1998.
  193. 外村佳伸,小澤英昭,谷口行信,南 憲一,“AVON:サイバーブックに“編みこんだ”インタラクティブ映像本“,インタラクション98予稿集 ,1998.
  194. 新倉 康巨,谷口行信, 阿久津 明人,佐藤 隆,外村 佳伸,“MPEG映像データからのカット点検出に関する検討”,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,p. 179,1997.
  195. 新倉 康巨,谷口行信, 阿久津 明人,佐藤 隆,外村 佳伸,MPEG符号化映像データからのシーンチェンジ検出方法の検討 映像情報メディア学会技術報告, Vo. 21(54), pp. 7—12, 1997.
  196. 谷口行信,南 憲一,阿久津 明人,外村 佳伸,浜田 洋,“大量映像に対する効率的アクセスインタフェース”,電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 95(533), pp. 37—44, 1996.
  197. 新倉 康巨,谷口行信,阿久津 明人,浜田 洋,”MPEG2映像からのカット点検出法”, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, p. 274, 1996.
  198. 佐藤 隆,谷口行信,新倉 康巨,浜田 洋,“MPEG映像からのテロップ領域検出法”,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, p. 275, 1996.
  199. 谷口行信,外村 佳伸,“漸次シーン変化を検出可能なカット検出方法”,信学会春季全国大会, D-426, p. 162, 1994.
  200. 外村 佳伸,谷口行信,阿久津 明人,“PaperVideo : 紙を用いた新しい映像インタフェース”,テレビジョン学会技術報告 18(49), pp. 15—20, 1994.
  201. 谷口行信,外村 佳伸,“時空間画像の勾配を使ったカット検出法”,電子情報通信学会秋季大会講演論文集, p. 263, 1994.

【講演会】

  1. 谷口行信,「カメラ映像解析による乳牛個体管理と交通量計測」,画像電子学会Advanced Image Seminar 2025, 「サイバーフィジカルシステムとそれに向けたセンシング、環境認識技術の最新動向」, 2025年6月6日.
  2. 谷口行信,“ディスプレイとモバイルデバイスを連携させるコンテンツ自動認識技術”,画像電子学会 第2回スマートディスプレイ研究会 セミナー,2013.
  3. 谷口行信,「デジタルサイネージの最新動向」での講演,“デジタルサイネージのメタデータ技術”,電気四学会関西支部 専門講習会「デジタルサイネージの最新動向」,2010年6月18日.
  4. 谷口行信,「デジタルサイネージ・メディア」成立に向けた技術要件,画像電子学会Advanced Image Seminar 2009, 「デジタルサイネージの最新動向」, 2009年4月16日.

報道,ニュースリリース

  1. プレスリリース:"マルチカメラシステムを用いた乳牛の一括管理手法を開発 ~個々の乳牛の健康管理や牛乳生産の効率化に寄与~", 2025年1月30日.
  2. 日本経済新聞(北海道版), "乳牛の健康状態,5Gで遠隔監視" 日本経済新聞社,2019年12月21日.
    プレスリリース: 北海道初!5GとAI技術による乳用牛の映像を用いた個体管理システムの実証実験を開始~乳用牛の個体識別と牛舎内での行動把握が可能に~(2019年12月19日)
  3. 日刊自動車新聞社、"路線バスの人流 綿密に解析 ドライブレコーダの映像応用," 日刊自動車新聞, 2018年8月22日.

特許

【国内特許(登録)】

  1. 特許5417270 放映計画生成装置,放映計画生成方法及び放映計画生成プログラム
  2. 特許5102854 広告枠予約方法,広告枠予約装置及び広告枠予約プログラム
  3. 特許4719604 コマーシャル検出方法およびコマーシャル検出装置並びにコマーシャル検出プログラムが記録された記録媒体
  4. 特許3535736 画像列並列表示方法および装置並びに画像列並列表示プログラムを記録した記録媒体
  5. 特許3408141 順序統計量を用いたカメラパラメータ推定方法およびそのプログラム記録媒体
  6. 特許3529587 映像一覧表示方法および映像一覧表示プログラムを記録した記録媒体
  7. 特許3377677 映像編集装置
  8. 特許3407840 映像要約方法
  9. 特許2839132 映像カット点検出方法及び装置
    (他 125件)

【外国特許(登録)】

  1. US Patent 5,576,950, Video image search method and system using the same.
  2. US Patent 5,642,294, Method and apparatus for video cut detection(DE, EP, FR, GB, US).
  3. US Patent 5,911,008, Scheme for detecting shot boundaries in compressed video data using inter-frame/inter-field prediction coding and intra-frame/intra-field coding (KR, MY, US).
  4. US Patent 6,243,419, Scheme for detecting captions in coded video data without decoding coded video data (KR, MY, US).
  5. US Patent 5,642,294, Method and apparatus for video cut detection (DE, EP, FR, GB, KR, MY, US).
  6. US Patent 6,388,669, Scheme for interactive video manipolation and display of moving object on background image (CA, CN,DE, EP, FR, GB, US).
  7. US Patent 6,388,669, Method for creating and utilizing electronic image book and recording medium having recorded therein a program for implementing the method (US).
  8. WO Patent 2,008,032,787, Feeling detection method, feeling detection device, feeling detection program containing the method, and recording medium containing the program (CN, DE, EP, FR, GB, KR, US).