SAMPLE COMPANY

NEWS

Phys. Rev. Eに論文掲載

泉水さん(2024院修了),野口(D3),加藤(M2)による回転流場において低Stokes数粒子が形成するコヒーレント構造の波数選択性に関する論文が,Phys. Rev. E 110 (2024)に掲載されました(掲載日:2024年7月8日).

A new article by Sensui (OB), Noguchi (D3), and Kato (M2) on coherent structures by small particles in traveling-wave flows has been published in Phys. Rev. E 110, 015101 (2024).

もっとみる

国際会議BIFD2024 (Edinburgh, Scotland)で院生・教員が発表

野口 (D3),上野がEdinburgh (Scotland, UK)で開催された第10回流体力学における分岐・不安定性に関する国際会議にてそれぞれ発表しました.なお,野口は本発表に対し,公益財団法人吉田科学技術財団2024年度国際研究集会派遣研究者として助成をいただいています.

Noguchi (D3) and Ueno made presentations at 10th Bifurcation and Instability on Fluid Dynamics (BIFD2024) (24th-28th June 2024; Edinburgh, Scotland). Noguchi was financially supported by the Yoshida Foundation for Science and Technology

もっとみる

国際会議ACTS3 (上海, 中国)で院生が発表

大竹 (M2) が上海 (中国)で開催された第3回アジア伝熱会議にて発表しました.なお,大竹は本発表に対し,公益財団法人スズキ財団2024年度研究者海外研修助成金による助成をいただいています.

Otake (M2) made a presentation at 3rd Asian Conference on Thermal Sciences (ACTS3) (23rd-27th June 2024; Shanghai, China). Otake was financially supported by the Suzuki Foundation.

もっとみる

京大学術情報メディアセンター共同研究制度に院生が採択

稲川 (M1) が京都大学学術情報メディアセンター2024年度スーパーコンピュータ共同研究制度(若手・女性研究者奨励枠)に採択されました.

Inagawa (M1) was awarded by Supercomputer Collaborative Research Project for Young Scientists (FY2024) by the Institute for Information Management and Communication (IIMC), Kyoto University.

もっとみる

大連理工大 (中国) のグループと合同セミナーを実施

大連理工大学エネルギー・動力学研究科のYing HE教授の研究グループと合同セミナーを実施しました.当研から,大竹 (M2)および稲川 (M1)が発表しました.

Joint seminar was held with Prof. Ying HE and her research group at School of Energy and Power Engineering, Dalian University of Technology (China).

国内学会で院生が発表

⼤⽵ (M2) が第61回日本伝熱シンポジウム (29th-31st May, 2024; 神戸)にて発表しました.

Otake (M2) made a presentation at 61st National Heat Transfer Symposium (29th-31st May, 2024; Kobe, Japan).

国際学会で院生が発表

木村 (M2) ,二宮 (M2)が第9回熱流体工学会議 (ASTFE9)にて発表しました.

Kimura (M2) and Ninomiya (M2) made presentations at 9th American Society of Thermal and Fluids Engineers (ASTFE) Conference (21st-24th and 26th, April, 2024, Oregon, USA (hybrid)).

院生が日本機械学会「若手優秀講演フェロー賞」を受賞

大竹(M1)が一般社団法人日本機械学会「若手優秀講演フェロー賞」を受賞しました.2023年5月に京都で行われたInt. Conf. on Power Engineering 2023 (ICOPE-2023)で行った発表が受賞対象となります.

Otake (M1) received "JSME Fellow Awards for Young Engineers" by The Japan Society of Mechanical Engineers (JSME) for his presentation on the 16th International Conference on Power Engineering (2023) (May 2023, Kyoto. Organized by The Power & Energy Systems Div. of JSME, The Power Div. of The American Society for Mechanical Engineers (ASME), and The Chinese Society of Power Engineering).

もっとみる

国内会議JASMAC35にて院生が発表.

野口(D2),草野(連携大学院桜井研M1)が,日本マイクログラビティ応用学会第35回学術講演会(2023年10月,沖縄)にてそれぞれ発表を行いました.野口が毛利ポスターセッション敢闘賞を,草野が同優秀賞を受賞しました.

Noguchi (D2) and Kusano (M1: Sakurai Lab (JAXA)) made presentations at 35th Conf. of the Japan Society of Microgravity Application. Noguchi and Kusano received Awards by Dr. Mamoru Mohri, a JAXA astronaut.

もっとみる

国内会議:宇科連67にて院生が発表,日本航空宇宙学会優秀発表賞を受賞.

村上(連携大学院桜井研M2),草野(同M1)が,JAXAとの共同研究による気液分離機構に関する研究発表を,第67回宇宙科学技術連合講演会(2023年10月,富山)にてそれぞれ行いました.村上は日本航空宇宙学会優秀発表賞を受賞しました.

Murakami (M2: Sakurai Lab (JAXA)) and Kusano (M1: Sakurai Lab (JAXA)) made presentations at 67th Space Science and Technology Conf. (Oct. 2023, Toyama). Murakami received Excellent Presentation Award from The Japan Society for Aeronautical and Space Sciences.

もっとみる

Phys. Rev. Fluidsに論文掲載.

野口(D2)による長液柱内にて低Stokes数粒子が形成するコヒーレント構造に関する論文が,Phys. Rev. Fluids 8 (2023)に掲載されました(掲載日:2023年11月9日).

A new article by Noguchi on coherent structures by low-Stokes-number particles in high-aspect-ratio thermocapillary liquid bridge has been published in Phys. Rev. Fluids (2023).

https://doi.org/10.1103/PhysRevFluids.8.114002

もっとみる

国際会議 AJK FED2023にて院生が発表.

野口(D2),加藤(M1)が大阪で開催された国際会議でそれぞれ発表を行いました.

Noguchi (D2) and Kato (M1) made presentations at ASME-JSME-KSME Joint Fluids Engineering Conference (AJK FED2023) (9th-13th, July 2023; Osaka, Japan)

もっとみる

国際会議 IMA11にて院生が発表.

野口(D2),泉水(M2),加藤(M1)がフランス・ボルドーで開催された国際会議でそれぞれ発表を行いました.

Noguchi (D2), Sensui (M2), and Kato (M1) made presentations at 11th Conference of the International Marangoni Association (IMA11) (19th-22nd June, 2023, Bordeaux, France).

もっとみる

国際会議 ICOPE2023 (京都)にて院生・教員が発表.

伊勢(M2),大竹(M1),黒瀬が京都で開催された2023年動力エネルギー国際会議にてそれぞれ発表しました.

Ise (M2), Otake (M1), and Kurose made presentations at Int. Conf. Power Engineering 2023 (ICOPE-2023) (21st-26th May, 2023; Kyoto, Japan).

もっとみる

国際会議 ICBCHT2023 (Edinburgh, Scotland)にて院生・教員が発表.
院生がBest Poster Awardを受賞.

大竹(M1)および黒瀬がスコットランドで開催された第11回沸騰・凝縮伝熱会議においてそれぞれ研究発表を行いました.大竹(M1)は気泡微細化沸騰に関する発表によりBest Poster Awardを受賞しました.

Otake (M1) and Kurose made presentations at 11th International Conference on Boiling and Condensation Heat Transfer (ICBCHT2023) (15th-17th May, 2023; Edinburgh, Scotland). Otake (M1) received the Best Poster Award for the presentation on the microbubble emission boiling (MEB).

https://icbcht11.eng.ed.ac.uk/

もっとみる

Int. J. Microgravity Science and Applicationに論文掲載

千野さん(連携大学院桜井研2023修了),村上(同M2),草野(同M1),JAXAとの共同研究によるISSでの軌道上実験に向けた矩形容器内スロッシングに関する論文が,Int. J. Microgravity Science and Application 40 (2023)に掲載されました(掲載日:2023年4月30日).

A new article by Chino, Murakami and Kusano in collaboration with JAXA on sloshing in closed cavity in preparation for the on-orbit experiments aboard the ISS has been published in Int. J. Microgravity Science and Application 40 (2023).

https://doi.org/10.15011/jasma.40.400202

もっとみる

国際会議 ICMF2023にて院生が発表

村上(連携大学院桜井研M2)が神戸で開催された国際学会で発表を行いました.

Murakami (M2: Sakurai Lab (JAXA)) made a presentation at 11th International Conference on Multiphase Flow (ICMF2023) (Apr. 2023; Kobe, Japan)

もっとみる

J. Colloid and Interface Scienceに論文掲載

小澤さん(2022修了),中村さん(2020修了),島村さん(2023修了),フランス・中国との共同研究による毛管力駆動によるRe << 1での馬蹄渦形成関する論文が,J. Colloid and Interface Science 642 (2023)に掲載されました(掲載日:2023年3月31日)(科研費基盤B:19H02083).

A new article by Ozawa, Nakamura and Shimamura in collaboration with French and Chinese groups on capillary-driven horseshoe vortex formation under Re << 1 is published in J. Colloid and Interface Science 642 (2023). Supported by Grants-in-Aid for Scientific Research B (19H02083) from JSPS.

https://doi.org/10.1016/j.jcis.2023.03.039

もっとみる

J. Colloid and Interface Scienceに論文掲載

本間さん(2022修了),和田さん(2020修了),山下(M2),塚原研究室との共同研究による自由液膜内multicellular構造に関する論文が,J. Colloid and Interface Science 641 (2023)に掲載されました(掲載日:2023年3月17日)(科研費挑戦的研究(萌芽):20K20977).

A new article by Homma, Yamashita and Wada in collaboration with Tsukahara Lab on multicellular structures in thermocaillary free liquid films is published in J. Colloid and Interface Science 641 (2023). Supported by Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) (20K20977) from JSPS.

https://doi.org/10.1016/j.jcis.2023.02.151

もっとみる

B4卒論発表会・M2修論審査会の実施

2023年2月10日に卒論発表会,2月16日に修論審査会が開催され,それぞれ8名の学部4年生・修士2年生が発表を行いました.

ISS軌道上実験 (Liquid Behavior) の運用に学生・教員が参加

JAXAと共同で進めているISS軌道上実験プロジェクト「Liquid Behavior in Partial G Environment (LBPGE)」が2022年12月13日-15日にかけて実施され,本研究室の学生・教員がISS運用(@JAXA筑波宇宙センター)に参加しました.(Credit: JAXA)

もっとみる

Int. J. Heat Mass Trans.に論文掲載

寺崎さん(2022修了),泉水(M1)による,低ストークス数粒子コヒーレント構造に関する論文がInt. J. Heat Mass Trans. 203 (2023)に掲載されました(掲載日:2022年12月23日).

A new article by Terasaki and Sensui (M1) on coherent structures by low-Stokes-number particles is published in Int. J. Heat Mass Trans. 203 (2023).

もっとみる

ICFD2022(国際学会)で学生が発表

2022年11月9-11日に行われた「Nineteenth International Conference on Flow Dynamics (ICFD2022)」において,M2大内が発表しました.
発表題目は"Characteristic of Transition between Oscillating and Pulsating-CirculatingFlows for Pulsating Heat Pipes"となります.

研究室OBが一般社団法人日本機械学会動力エネルギーシステム部門「優秀講演表彰」を受賞

2021年10月17-21日に行われた「一般社団法人日本機械学会」において,小林(OB)が動力エネルギーシステム部門「優秀講演表彰」を受賞しました.

"Best Presentation Award" was given to Mr. H. Kobayashi (OB) by The Power and Energy System Division of the Japan Society of Mechanical Engineers (JSME)

第66回 宇宙科学技術連合講演会で学生が発表

2022年11月1-4日に行われた「第66回 宇宙科学技術連合講演会(@熊本城ホール)」において, M2千野とM1村上が発表しました.

JASMAC-34で学生が受賞

2022年9月14-16日に行われた「日本マイクログラビティ応用学会 第34回学術講演会 (JASMAC-34 @名古屋市立大学) において, M2小林・千野とM1伊勢・泉水・村上・山下が参加し,各賞を受賞しました.

もっとみる

Prof. H. N. Yoshikawa (Univ. Côte d'Azur) によるセミナーを実施

動的濡れに関して共同研究を行なっているProf. H. N. Yoshikawa (Univ. Côte d'Azur) に, 研究の最新成果についてハイブリッドでのご講演をいただきました. 発表題目は"Rotating patterns generated by the Rayleigh-Taylor instability on a ceiling liquid film"となります.

もっとみる

第59回伝熱シンポジウムで学生・OBが発表

2022年5月18-20日に行われた「第59回日本伝熱シンポジウム(@岐阜)」において,M2大内と一ノ瀬 (OB) が発表しました.

第65回 宇宙科学技術連合講演会で学生が発表

2021年11月9-12日に行われた「第65回 宇宙科学技術連合講演会(オンライン)」において,M1千野が発表しました.

日本機械学会で学生が発表

2021年11月8-10日に行われた「日本機械学会 第99期 流体工学部門講演会(オンライン)」において,M2本間が発表しました.

ICOPE2021(国際学会)で学生・教員が発表

2021年10月17-21日に行われた「International Conference on Power Engineering - 2021 (ICOPE2021)」において,M2小林と黒瀬助教が発表しました.

JASMAC-33で学生が受賞

2022年10月13-15日に行われた「日本マイクログラビティ応用学会 第33回学術講演会 (JASMAC-34 @オンライン) において, M1千野がポスター発表を行い,優秀賞を受賞しました.

もっとみる

熱工学コンファレンス2021で学生が発表

2021年10月9-10日に行われた「日本機械学会 熱工学コンファレンス2021」において,M2本間とB4林が発表しました.

2nd ACTS(国際学会)で学生・教員が発表

2021年10月3-7日に行われた「Second Asian Conference on Thermal Science (2nd ACTS)」において,M2小林と黒瀬助教が発表しました.

Droplets2021(国際学会)で学生が発表

2021年8月16-18日に行われた「Droplets2021」において,M2小澤が発表しました.

研究室OBが2020年度日本伝熱学会賞 学術賞を受賞

動的濡れに関する日仏中共同研究成果(中村颯さん(OB))が,2020年度日本伝熱学会賞 学術賞に選ばれました.

もっとみる

AIChE J.に論文掲載

気泡微細化沸騰に関する論文(堀内さん, 宮下さん,小林(穂)(M2)ら)が AIChE J.に掲載されました.

もっとみる

Int. J. Heat Mass Trans.に論文掲載

液柱マランゴニ対流に関する論文(福田さん,小笠原さん,藤本さん,江口さん,茂木さんら)がInt. J. Heat Mass Trans.に掲載されました.

もっとみる

2020年度以前のNEWSはこちらに掲載しています.