
研究室

エレクトロニクス・マテリアル系研究室
杉山研究室

キーワード
- #半導体デバイス
- #太陽電池
- #IoTデバイス
研究テーマ
- 安心・安全・安価な材料を用いた太陽電池・水素生成に関する研究
- 透明な半導体を用いた次世代IoTデバイスに関する研究
- 植物などのリアルタイムモニタリングに関する研究
研究概要
杉山研究室では、新しい半導体材料の開発と、半導体の新しい使い方の提案をしています。宇宙で何百年も壊れない軽くて丈夫な太陽電池、温泉の湯気でだれにでも作れる太陽電池、透明で見えないセンサーやコンピュータ、自ら考え行動する賢い温室での植物栽培など、使う人にも地球環境にも優しい、未来のその先の生活のための半導体を創っています。また、新しい半導体材料が秘めている特性を発見し、応用する研究をしています。
教員
-
杉山 睦 教授
- 専門
- 半導体工学、半導体物性、半導体薄膜成長
髙木研究室

キーワード
- #エネルギー貯蔵
- #メタマテリアル
研究テーマ
- エネルギー貯蔵デバイスへの材料研究
- 構造や配列を制御した電波応用向け材料の研究開発
- フラクタル性に着目した機能性材料の研究開発
研究概要
髙木研究室では、我々の生活における新たな指標の1つであるウェルビーイング (well-being : 身体的・精神的・社会的に良好な状態)を促進するマテリアル開発を行っています。近年のエネルギー問題に関連してその重要度が増しつつあるエネルギー貯蔵デバイス、オンラインが当たり前の現代社会では欠かせないスムーズな情報通信を支えるための材料の研究開発を行っています。材料組織のフラクタル性や構造・配列に着目した研究開発を提案しています。
教員
-
髙木 優香 講師
- 専門
- 誘電体物性、2次元材料、表面物理
髙野研究室

300 GHz帯無線送信機のチップ写真(右画像)
キーワード
- #高速集積回路及びシステム
研究テーマ
- ミリ波・テラヘルツ無線通信機に関する研究
- ミリ波・テラヘルツセンサに関する研究
- ミリ波・テラヘルツイメージングに関する研究
研究概要
あらゆるモノがインターネットに繋がり、サイバー空間と現実世界が一体化したサイバー・フィジカル・システムを実現するためには、超高速な無線通信機や、現実世界の情報を取得する各種センサが必要になります。当研究室では、これらを実現する高周波集積回路、特にミリ波・テラヘルツ帯で動作する集積回路の研究に取り組んでいます。
教員
-
髙野 恭弥 准教授
- 専門
- 集積回路工学、マイクロ波工学
永田研究室

キーワード
- #電気物性
- #電子機能材料
研究テーマ
- 環境にやさしい非鉛圧電セラミックスの研究開発
- 非鉛系圧電セラミックスの超音波デバイスへの展開
- 高温環境下で使用可能な圧力センサー用圧電材料の開発
研究概要
電子機能性セラミックスの一つである強誘電体・圧電セラミックスは、 電気と機械のエネルギー変換素子で、現在多量の鉛を含んでいます。 本研究室では、環境に優しい非鉛強誘電体セラミックスの材料開発研究を行い、 各種センサ・アクチュエータ・レゾネータ・超音波デバイス等のさまざまな電子機能性デバイスへの展開を図っています。
教員
-
永田 肇 教授
- 専門
- 誘電体物性、電気材料学
-
ナム ヒョンウク 助教
- 専門
- 物質科学
兵庫研究室

キーワード
- #アナログ集積回路
- #信号処理回路
研究テーマ
- 低電圧・低消費電力アナログ信号処理用集積回路
- 高速アナログ信号処理用集積回路
- 環境発電用集積化電源回路 など
研究概要
急速に普及しているマルチメディア機器や携帯機器では、小型軽量化や高機能化のため、種々の集積回路が使用されています。 本研究室では、これらを携帯に容易な電池1本で動作させるための回路、環境に優しい電力消費のより少ない回路、 ユビキタス時代の最先端で核となる通信用回路などの研究を行い、学会や産業界から高い評価を得ています。
教員
-
兵庫 明 教授
- 専門
- 電子回路工学・集積回路工学
-
宮内 亮一 講師
- 専門
- アナログ集積回路