東京理科大学 理学部 応用物理学科 伊藤研究室

Q and A


コアタイムはありますか?

現在コアタイムはありません。伊藤研では自分のやるべきことを終わらせているか、しっかり研究しているかを重視しています。
アルバイトやプライベートの活動は、研究活動とのバランスさえとれていればもちろん自由です。

ただし、教員や仲間との信頼を裏切るような行動は容認していません。
趣味漬け、バイド漬けで、週に1、2度しか研究室に来ない、研究や勉強をろくにしていないというような生活は注意されます。
個人の予定やペースは尊重しますが、実験やゼミがなくても、日々の勉強・研鑽は必須です。
また、装置のメンテナンス当番などは責任をもって取り組む必要があります。
実際、伊藤研の学生は毎日研究室に来て、仲間と楽しい研究生活を送っています。


ゼミはどのようなことをしますか?

ゼミは2回/週で1回2時間行っています。前期は実験装置であるNMRの原理について学びます。後期は1回は固体物理学の基礎について学び、もう1回は実験結果の発表や論文紹介などをしています。


成績が悪いのですが大丈夫でしょうか?

配属当初の成績は、研究生活においては重要視していません。
苦手な科目やわからないことがあるときは、教員や仲間の力を借りながら、自発的に勉強し、マスターしてもらえればかまいません。
当たり前ですが、成績がいいに越したことはないです。


伊藤研の雰囲気を教えて下さい

伊藤研は、本質と自由を重んじる研究室です。
理不尽な上下関係のない、明るい雰囲気の研究室です。しかし、その分、個人のモチベーションや自己責任が大事になってきます。
また、うわべだけの理解や甘い論理はすぐに突っ込まれ、厳しく問いつめられるため、論理的思考力を鍛えるにはうってつけの環境です。

就活のサポートはありますか

就活日程は可能な限り尊重し、実験・ゼミの日程調整等を柔軟に行っています。また教員や先輩が就活の相談に乗ることもできます。


研究室内の人付き合いはどんな感じですか

伊藤研は上下関係が厳しいということもなく、すべて放任のドライな雰囲気というわけでもありません。 学生はみな仲よく、日々過ごしています。 新入生歓迎会、忘年会などの親睦会はありますが、研究室のイベントを強要することはありません。 また伊藤研では親睦を深めるため、かつ、勉強だけでは身につきにくい研究スキルを高めるために、いろいろやっています。 詳しくはこちら































↑ PAGE TOP