東京理科大学 工学部 機械工学科

教育

機械工学科の概要

研究分野・対象

 本学科では先端の機械技術を駆使できるエンジニアリングセンスを養います。もの作りや機械いじりに興味がある人、現代社会が抱える環境、エネルギー、医療などの諸問題に関心がある人、企業の経営やコンピュータなどの分野で活躍したい学生を歓迎します。

学科の特徴

 入学当初より、チューター制度によるこまやかな指導体制が確立しています。コンピュータ教育ではプログラミング教育に加え、コンピュータを用いた設計(CAD)、工学解析(CAE)の設計も導入されています。専門科目のほとんどは選択科目で、学生自身による自主的な学習選択を尊重しています。

学びの特徴

 エネルギー関連やアルミなど素材関連、コンピュータ、情報通信、食料、バイオテクノロジー、建設、商社、金融、証券など世のあらゆる産業と機械技術との関連は深く、機械技術者の活躍する分野は広大です。また、宇宙往還機、ロボット、未利用エネルギーの有効活用など最先端の技術の開発などには、機械技術者がその多くを担っています。機械工学を学んだ者が、現代および未来社会を支える基盤となることは間違いありません。本学科は、実験、実習、製図などの“能動的科目”を多く組み込み、学生全員に機械工学の基礎、そして創造的な学力を習得し、信頼ある機械技術者に育成することを目標としています。

理念・目的・教育目標

 機械工学は、自動車や航空機、ロボットやコンピューター、発電プラントや石油精製プラントなど、あらゆる工業製品・設備・機械システムを開発・設計・製造するための学識と技術を体系づけた学問であり、全人類社会の永続的な発展に貢献するものづくりに係る学術研究と高度専門技術者・研究者の育成をその理念・目的とします。

3つのポリシー

[ディプロマ・ポリシー] 卒業認定・学位授与の方針

 実力主義の伝統を堅持しつつ、高い専門性と倫理観、国際的な視野を持った機械工学分野の研究者・技術者・設計者等の養成を目標とし、下記のような能力を身に付け、所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与する。

  1. 最先端の科学技術に対応できる基礎学力及びエンジニアリング・センス
  2. 自ら問題を発見し、計画的にその問題に取り組み、解決し、目標を達成する能力
  3. 科学技術が人間、社会、地球環境に及ぼす影響を多面的に理解し、それらの永続的な発展のために、積極的な姿勢で判断し、主体的に行動する能力
  4. 修得した専門知識や教養をもとに、論理的・批判的に思考し、他者とコミュニケーションをとり、国際的な視野を持って活躍できる能力
  5. 修得した専門知識や教養をもとに、自身のキャリアを形成し、自己を管理する能力

[カリキュラム・ポリシー] 教育課程編成・実施の方針

  1. 建学の精神と「自然・人間・社会とこれらの調和的発展のための科学と技術の創造」という教育研究理念に基づいて、世界に通用する機械工学分野の研究者・技術者・設計者等を育成するための学士(工学)の教育課程を編成する。
  2. 真に実力を身に付けた学生のみを卒業させる「実力主義」の伝統を堅持するため、関門制度や進級資格を厳格に定める。
  3. 段階的な知識の修得を支援するため、一般的素養を深めるための「一般教養科目」、各専門分野の基盤をなす「基礎科目」、機械工学分野の研究者・技術者・設計者等としての能力を養うための「専門科目」の3種類の授業科目を体系的に配置する。
  4. 機械工学分野で活躍するためのキャリア教育や、国際性、コミュニケーション能力、問題発見・解決力、論理的・批判的思考力、倫理観を養う内容を含む科目を配置する。
  5. 「一般教養科目」では、幅広い視野で物事を俯瞰する能力、判断力・行動力を養う科目を効果的に配置する。
  6. 英語教育においては、状況に応じた柔軟なクラス編成を取り入れ、学習効果を高める主体的な学びを導く教育を行う。
  7. 「基礎科目」では、初年次より「基幹基礎科目」、「関連専門基礎科目」、「専門基礎科目」の授業科目を効果的に配置し、併せて学生が自ら学ぶ学修時間を確保し、基礎学力を強化した上で「専門科目」との接続を図る。
  8. 「専門科目」では、講義の他に、機械工学実験・実習、演習、機械製図・設計、インターンシップ等を効果的に組み合わせることで機械工学分野の専門知識と技術を高め、併せて他の授業科目との関連や学問探求の方法を学ぶ。
  9. 機械工学分野で活躍するためのキャリア教育や、倫理観を養う内容を含む科目を配置する。
  10. 学士課程の集大成として、最終学年次に卒業研究を実施する。
  11. 自身の専攻分野を超えて幅広く関心のある科目を履修できるよう、他学部・他学科の科目の履修や大学院科目の先行履修を可能とし、学生の学習意欲の向上を図り、多様な学習ニーズに応える。

[アドミッション・ポリシー] 入学者受け入れの方針

建学の精神と実力主義の伝統に基づく、本学の教育研究理念のもと、

  1. 高等学校段階までの学習内容を十分理解し、機械工学分野の高度な知識を身に付けたいという意欲のある人
  2. 自立心旺盛で勉学意欲に溢れ、機械工学分野の高度専門技術者として、将来広く国内外で国際的な視野を持って活躍したいという意欲のある人
  3. 数学、物理、英語に対して高い能力、興味や関心を持っている人
  4. を多様な選抜方式により広く求める。

【入試形態ごとの入学者に求める能力と、その評価方法】

  • (A 方式入学試験)
     幅広い科目に対する基礎知識と思考力、判断力を持つ人を、大学入学共通テストの得点を用いて選抜する。
  • (B 方式入学試験)
     学科の特性に見合う基礎知識とそれを応用する能力及び思考力、判断力を持つ人を、独自の学力試験(数学、英語、物理)の得点を用いて選抜する。
  • (C 方式入学試験)
     理数系科目を中心に幅広い基礎知識と思考力、判断力を持つ人を、本学独自の学力試験(数学、理科)と大学入学共通テスト(国語、外国語)の得点を用いて選抜する。
  • (グローバル方式入学試験)
     本学の特性に見合う基礎知識と思考力、判断力及びコミュニケーションスキルとしての英語力を持つ人を、本学独自の学力試験(数学、物理)と英語の資格・検定試験の成績を用いて選抜する。
  • (帰国生入学者選抜、外国人留学生入学試験)
     海外で身に付けた知識と能力を持ち、自ら学ぶ意欲のある人を、大学入学共通テストの成績、書類審査、資格・検定試験の成績、面接等により選抜する。
  • (学校推薦型選抜(指定校制))
     高等学校段階までの基礎知識と思考力、判断力、表現力を持ち、自ら学ぶ意欲のある人を、書類審査、面接、口頭試問により選抜する。
  • (学校推薦型選抜(公募制))
     高等学校段階までの基礎知識と思考力、判断力、表現力を持ち、自ら学ぶ意欲のある人で本学を第1志望とする人を、書類審査、小論文、面接、口頭試問により選抜する。
  • (総合型選抜(女子))
     本学の特性に見合う基礎知識と思考力、判断力、表現力を持ち、自ら学ぶ意欲と卒業後を見据えた明確な目標を持つ本学を第1志望とする人を、書類審査、小論文、面接、口頭試問により選抜する。

施設案内

 製図室は、2・3年次の設計・製図の授業で利用し、手書き図面やCAD図面の実習を行います。工作室は、2年次の工作実習で利用し、技師の指導の下で工作機械を用いた加工実習を行います。また、工作室では各研究室からの要求に応じて部品の加工なども行っています。

  • 製図室1(研究棟4階)
    製図室1(研究棟4階)
  • 工作室(実験棟1階)
    工作室(実験棟1階)
PAGE TOP