東京理科大学 工学部 機械工学科

受験生のみなさんへ

入試情報

本学では学生の様々な資質・能力に合わせた多角的な入試制度が用意されています。

A方式入学試験:幅広い科目に対する基礎知識と思考力、判断力を持つ人を、 大学入学共通テストの得点を用いて選抜する

B方式入学試験:機械工学科の特性に見合う基礎知識とそれを応用する能力及び思考力、判断力を持つ人を、独自の学力試験 (数学、英語、物理)の得点を用いて選抜する。

C方式入学試験:理数系科目を中心に、幅広い基礎知識と思考力、判断力を持つ人を本学独自の学力試験 (数学、理科)と大学入学共通テスト(国語、外国語)の得点を用いて選抜する。

グローバル方式入学試験:本学の特性に見合う基礎知識と思考力、判断力及びコミュニケーションスキルとしての英語力を持つ人を、本学独自の学力試験(数学、物理)と英語の資格・検定試験の成績を用いて選抜する。

学校推薦型選抜(指定校制):高等学校段階までの基礎知識と思考力、判断力、表現力を持ち、自ら学ぶ意欲のある人を、書類審査、面接、口頭試問により選抜する。

帰国生入学者選抜、外国人留学生入学試験:海外で身に付けた知識と能力を持ち、自ら学ぶ意欲のある人を、 大学入学共通テストの成績、書類審査、資格・検定試験の成績、小論文、面接等により選抜する。

学校推薦型選抜(公募制):高等学校段階までの基礎知識と思考力、判断力、表現力を持ち、自ら学ぶ意欲のある人で本学を第 1 志望とする人を書類審査、小論文、面接、口頭試問 により選抜する。

詳細は東京理科大学の入試情報を参照ください

オープンキャンパス情報

 オープンキャンパスでは、模擬講義や研究室見学などを実施しております。興味がある方はぜひ足をお運びください。詳しくは本学のオープンキャンパス情報をご参照ください。

○日時:5月25日(日)10:00-15:00(予定)@葛飾キャンパス

詳細:葛飾キャンパスの春のオープンキャンパス情報

○日時:8月10日(日)@葛飾キャンパス

詳細は後日公開

学部1年次の科目履修例

 学部1年生では、まず、熱・流体工学分野、材料・構造力学分野、知能機械・機械力学分野、設計・製法分野の各分野に共通する基礎知識として、数学や物理などの基礎科目を学びます。また、一般教養科目を通して幅広い教養を身に着けることも重要です。

★:必修科目 ●:選択必修科目 ◇:選択科目

前期
1 ★線形代数1 英語 ★コンピュータグラフィクス
及び演習
2 英語 一般教養科目 ★化学A
3 ★物理学1A ★数学演習 ★微分積分1 一般教養科目 ★一般物理実験
(隔週)
4 ★物理学2A 一般教養科目 ★機械工学通論A 英語
5 一般教養科目
後期
1 ★機械工学通論B ★化学B ★線形代数2 英語
2 英語 ★材料力学基礎
及び演習
★物理学1B
3 一般教養科目 ★数学演習 ★微分積分2 一般教養科目 ★一般物理実験
(隔週)
4 ★物理学2B ★材料力学基礎
及び演習
◇材料科学 英語
5 一般教養科目

(1年間で47単位)

進路状況

 2024年度の進路状況を掲載しています。現在、ほとんどの卒業生が大学院(修士課程)に進学する状況になっています。

進路状況

主な就職先(大学院生含む)

本田技研工業、トヨタ自動車、日産自動車、三菱重工業、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、伊藤忠テクノソリューションズ、小松製作所、ソニーセミコンダクタソリューションズ、富士フイルム、野村総合研究所、ANA(全日本空輸)、アクティブリテック、日本電気(NEC)、IHI、味の素、いすゞ自動車、ENEOS、オリンパス、川崎重工業、キーエンス、キヤノン、キリンホールディングス、セイコーエプソン、大成建設、東京エレクトロン、東京ガス、パナソニック、東日本旅客鉄道、日立製作所、ボッシュ、ヤマハ、防衛省

PAGE TOP