学部
学科主任からのメッセージ
自動車や航空機、ロボットやコンピュータ、発電プラントや石油精製プラントなど工業製品、工業設備、機械システムを開発、設計、製造するために必要となる力を身に付けるため、工学部機械工学科では、材料力学、熱力学、流体力学、機械力学の四力学とこれらの基礎学問を結びつける機械設計と機械加工法を学びます。本学科ではこれらの座学の授業に加えて、機械工学実験、工作実習、機械製図など体験型授業も準備されています。さらには卒業研究を通じてこれまでに学習してきた基礎知識と技術をどのように活用していくのか学んでいきます。本学科の研究室は12研究室があり、それぞれの研究室では先端材料の変形と破壊、流れの予測とその制御、医療・福祉のための支援技術、ナノ・マクロに立脚した表面技術、車両制御技術、超精密な機械要素技術など幅広い領域にわたり実用的な研究が行われています。卒業研究を通じて社会に役に立つ機械専門技術者・研究者を育成していきます。卒業後は、約7割が大学院に進学しており、それらの卒業生は産業界で幅広く活躍しています。このような伝統と実績のある本学科で皆さんと一緒に勉強していきましょう。
各幹事の紹介
| 教務幹事:宮武正明 教授 | 就職幹事:後藤田浩 教授 |
|---|---|
学生の修学支援 |
学生の就職活動支援 |
| FD幹事:井上遼 准教授 | 大学院幹事:牛島邦晴 教授 |
教育活動の充実と高度化 |
大学院生の修学支援 |
カリキュラム
まず、熱・流体工学分野、材料・構造力学分野、知能機械・機械力学分野、設計・製法分野の各分野に必要な基礎知識を幅広く学び、その後、学年が進むにつれて自分の興味のある分野を深めていくことになります。
| 専門分野 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 |
|---|---|---|---|---|
| 共通 | ★線形代数1・2 | ★確率・統計学 | ★機械製図2A・2B | ★卒業研究 |
| ★微分積分1・2 | ★機械製図1 | ★機械工学実験 | ||
| ★物理学1・2・3 | ★機械工作実習 | ●計算工学1・2 | ||
| ★化学A・B | ★工業数学1及び演習 | ◇電気・電子工学 | ||
| ★機械工学通論A・B | ●工業数学2及び演習 | ◇知的財産概論 | ||
| ★コンピュータグラフィクス及び演習 | ◇量子論と統計力学 | ◇技術者倫理 | ||
| ★一般物理実験 | ◇工業数学3 | |||
| ★材料力学基礎及び演習 | ◇技術英語1 | |||
| ◇材料科学 | ◇技術英語2 | |||
| 熱・流体工学系 | ★流体力学及び演習 | ★熱・物質移動学 | ||
| ★基礎熱力学及び演習 | ●粘性流体力学 | |||
| ●応用熱力学 | ||||
| ●数値熱流体工学 | ||||
| ◇流体機械/燃焼工学 | ||||
| ◇熱流体実験法 | ||||
| ◇圧縮性流体力学 | ||||
| ◇エネルギー変換工学 | ||||
| 材料・構造力学系 | ★機械材料学 | ●塑性力学 | ||
| ●材料力学応用及び演習 | ●材料強度学 | |||
| ●弾性力学 | ◇塑性加工学 | |||
| 知能機械・機械力学系 | ★機構学 | ★機械力学及び演習 | ||
| ★工業力学及び演習 | ●自動制御 | |||
| ロボット工学/振動学 | ||||
| センシング工学 | ||||
| 自動車工学 | ||||
| ロボットメカトロデザイン | ||||
| 設計・製法系 | ★機械設計1 | ★機械設計2 | ||
| ◇計測学 | ●機械加工学 | |||
| ◇機械製作学 | ◇製品設計 | |||
| ◇生産工学 | ||||
| ◇トライボロジー |

