電磁気学 2007 前期1回目の授業アンケート(5月21日(月)〜6月1日(金))の「自由記述欄」および(assignmentおよび授業Logについての)「個別追加設問」ではいろいろな回答をもらいました。
以下に、得られた回答をいくつかの文脈に分けて整理し、それぞれに対する返答を書いてみました。
授業に参加しているみなさんからのコメントを得ることができる授業改善のためのweb授業アンケートは、大変効果的だと思うのですが、回答者数が34人と少なく、(履修者数156のうち定常的に80人程度は出席があるように見えましたので)できれば実際に授業に出ていて参加している人全員から回答を得たいと思いました。この点だけが残念ですが、返答にあるように出来るものについては改善をしていきます。


授業ログについて
・ webページでその日にやった授業の内容を簡単にまとめてあるので、読むとよく理解できる。
・ 授業のページのコンテンツも充実しています
・ ホームページに授業ログを書いてもらえるのがうれしいです。
・ ネットを使った教授法は画期的だと思う
・ 大変役にたっていると思います。
・ 授業の復習になるので良いと思う。
・ 役に立っている。
・ 大変、役にたっています。授業が終わって、金曜日くらいにみると、ちょうど復習にもなって、授業の内容を再チェックするイイ機会になっています。
・ 去年に比べて図などが入って分かりやすくなった!
・ 結構復習するときに、授業中に書いたメモと照らし合わせながら見ると非常に復習しやすい。
・ ほぼ毎回チェックしている。
・ わかりやすくて授業の復習にとても役立ちます。
・ 見やすくてよい。
・ とても役立っています。
・ 毎週事細かにアップしてくださるのでたすかっております。
・ 後で読んで参考になる。
・ 簡潔にまとめられているので、後で見たときにわかりやすくてとてもいいと思います。
・ 復習のためになるとは思いますが、自分は上手く活用していません。
・ 去年のコピーしたのを授業に持っていくと次に何をやるかが非常にわかりやすいので、こういう使い方もあるんだと思いました。
・ わかりやすくて復習にとても役立っている。
・ これがあるのは大変便利だと思います。
・ 復習する時に活用出来るので良いと思います。
・ 授業内容を思い出すのにいいと思います。
・ とても良いと思う。いつも参考にして助かっている。
・ 毎週読んでます。要点がわかりやすいです。
・ 良いシステムだと思います。今、受けている授業で一番わかりやすいです。
・ よくまとめられていて、読むとよく理解することができます。これからも続けてほしいです。
・ 授業を振り返るのに役立っていると思う
・ ノートだけを見直してもわからないことがあるときにLOGを見ると、授業がリアルに思い出せてわかるようになります!
・ 復習にとても役立っているので、続けてほしいです。内容は、何をやったかという具体的な内容よりも、どんな流れの話かという、統括した全体像のほうが、短くていいので僕は知りたいです。
・ ノートを整理する上で、参考になります。logがあれば、板書をノートに書くときに多少省略することもでき、話をより聞くこともできるようになっていると思います。
・ 授業内容の補完として役に立っていると思う。
・ 不満は無いです。
・ かなり効果的だと思う。

・ 当日書いてほしいときがたまにあるので、なるべく断片でも早めにお願いします。
・ 基本的に授業にいるのでLOGは読んでいません。5月15日の授業を休んでしまいLOGを読もうとしたのですが更新が遅れていたのは残念でした。
・ あまりよまない
・ あまり利用しない。
・ あと表示される字が小さいからか読みずらいと思います。
・ 教科書から引用したと思われる式が小さすぎて読みにくい。
・ ただ回数が重ねていくと、新しいLOGがページの下の方にあって見難いし、1つのページに沢山LOGがあって不便な気がする。

【回答】授業ログは回答の多くに見られたように、復習の役に立っているようで何よりです。この授業LOGは、講義の記憶、印象が薄れないうちに講義の流れを言語化して書くことで自身の授業記録(簡易授業ポートフォリオ)として自身のためにもなっています(1年前の講義からどう内容/順序が変わっているか?もよくわかります。ですので前期分14回のLOGを続けたドキュメントとして残します:<1つのページに沢山LOGがあって不便な気がする>は アンカーを付けることを考えます)。この授業LOGは、最初に説明したように、これだけを(授業に出なくて)読んでも全く役に立たないと思います。また、挿入してある図も、テキストあるいは電磁気学Webコンテンツから取り出した図で、内容を想起するための飾りのようなものですのでわかれば良いと考えています。
もし授業をビデオ撮影して、いつでもネット経由で皆さんが授業をOn Demand で見ることができたとしても、おそらく皆さんは(すでに生の授業に来ているのですから)同じものを見ないと思います。むしろ、皆さん自身が取ったノートをもとに記憶が薄れないうちに、この授業Logを活用して、自身で講義内容の再構成をして咀嚼することが最も効果的だと思います。逆に言えば講義での話は、あとで授業LOGやノートの助けを借りながらでも思い出せる印象の深い内容でないといけないことになります。それは、なかなか難しい課題ですが、出来る範囲で進歩はさせたいと思います。


MIT-OCWのデモ実験ビデオ について
・ いつも見せてもらっているあの英語の授業映像がいいと思う。
・ 実験のビデオはとても面白く興味深かったです。時間があれば、またぜひ紹介してほしいです。
・ 小型のテレビ画面では正直見えません。特に映像はよく見えません。
【回答】是非、授業時間に留まらずオリジナルのビデオコンテンツがネットにオープンされているMIT-OCW
http://ocw.mit.edu/OcwWeb/Physics/8-02Electricity-and-MagnetismSpring2002/VideoLectures/index.htm
でもう一度見てください。ですので授業LOGにはビデオコンテンツの番号(Lecture NO)と大まかな位置(~○○分目)を残すようにしています。



(英語の)テキストについて
・ 教科書も洋書で初めはびっくりしましたが簡単な英文なので読みやすいですし、とても活用しがいのある授業で満足してます。
・ 教科書も内容、レベル、ちょうどいいと思います。
・ テキストが英語のため英語の用語がよく出てくるが、たまに用語を日本語で使っているときがあって、混乱するときがある。なので、英語で新しい用語が出たときは日本語でも説明を簡単につけてほしい。
・ 教科書の書いてあるところで訳せない部分がよくある
【回答】用語(日本語/英語)については、不十分なところがありますので、気を付けてみます。


質問について
あまりにも流暢でテンポ良く進んでいくので、目的や流れなどを聞き逃すことが多く、結局授業ログに頼らなければならないのが惜しいと思う。だったらせっかく授業に来ているのだからその場で質問してくれと言うかも知れないが、それほどの勇気や積極性は私にはないので後で自分でどうにかしようと思ってしまう。
【回答】授業時には授業の流れを止めたり進みを遅らせるのではないかと思い、質問しにくいということはあると思います。構いませんので、質問してください。
やりにくければ電磁気学WebSiteに掲載している授業関連のメールアドレスにメールで、質問をしてください。ただし、会話と違って一方通行の文章でものを尋ねることはかなり注意を払わないとうまくいきません。また、(何がどうわからないかを言語化する)プロセスでメール質問が不要になってしまう場合もあるかと思います。


授業の進め方 & 板書について
・ 特に重要なところはゆっくりとやってもらいたい。
・ 授業の難度などはちょうどいいと思う。
・ 黒板に描くとき、見出しを書いてくれると復習しやすいと思います。
・ 大変わかりやすい説明です。
・ 分かりやすい授業だと思います。
・ 教科書の何処についてやっているのか、又教科書外の範囲をやっているのか。その説明はされていますが、さらに詳しい照らし合わせがあれば尚良いと思います。
・ 丁寧に説明してくれてわかりやすいのでいいと思います。
・ 話すのが速いのでもうすこしゆっくり話してほしいです。
・ 声が届きにくいときがあります。
・ マイクで授業を行っているためか声が聞き取りにくい。
・ もう少し早く進めてもいいと思います。全部終わるか心配です。
--------------
・ 板書をもうちょい整理してほしい。口で説明するのが多くてついていけないときがあります。
・ 板書はわかりやすいのだが、図にどんどん付け足されていくので、あらかじめどのくらいの大きさで上下左右はどのくらい空けてかけばいいのか悩む。
・ 時々板書や言っていることが違うことがあるので困ります。あと話している時、あまり英語を混ぜないでほしい。
・ 板書を書くペースが多少速めな感じがして、ノートを書くのが少し大変である。
・ 板書の計算過程等が間違っていることが結構あるので注意して書いてもらいたい。
・ 板書はよく準備されていると思います。ただし、先生自身もおっしゃっていましたが、紛らわしい字には一層気をつかって書いていただきたいです(垂直ベクトルや花文字アールベクトルなど)。
・ 黒板は後ろに座っていてもみやすいです。
・ 教科書も英語ですし、板書にも日本語を増やして欲しいと思う箇所が度々あります。
・ 色チョークを使いすぎて板書が見づらい。
・ 板書のとき英語の続け字がよくわからないので、ブロック体で書いていただけるとうれしいです。
・ 黒板をいきなり消さないでほしい。
・ 板書が時折早い。
【回答】どれも覚えがあるコメントです。コメントを総合的に判断してより望ましい方向へ改善したいと思います。


Assignment について
・ assgnmentの模範解答をホームページに掲載してほしい。
・ 授業のはじめに解説されているが、時間の関係の為か、要点しか板書されていない気がする。自分で解けた問題はそれで十分だが解けなかったものについては不十分なことが多い。 
・ なるべくassinmentの解答は省略しすぎないでもらいたいです。
・ assignmentの解答は省略しすぎないでもらいたいです。
・ assignmentの解答の説明をwebにのせるか、もう少し丁寧に二問とも教えてほしい
・ 口頭ではなくきちんと問題を板書してほしい。
・ 先生オリジナル問題の設問内容が不明確なことがある。
・ 模範解答などがほしいです。
・ できればTAの人がチェックする時、○○が違うだけじゃなくこうすればできるというのを書いてほしい。
【回答】assignmentの解答は省略しすぎないようにします。模範解答を別途与えることは積極的に考えていません:授業時に全力で説明を聞いてください。

・ これからも続けていってもらえれば良いと思います。
・ 役に立っている。
・ 的を得た問題を出題していると思います。とっつきにくそうな問題でも、ゆっくり時間をかければ解けるようになってるという意味が、過去2回でよく分かりました。このままの感じで、assignmentを出題していただけると助かります。
・ 復習するきっかけになっていいと思う。欲を言えば、この問題を通じて何を求めているのか、何を理解してもらいたいのかをもっとはっきり示してもらえたらなおいいと思う。
・ ケアがきちんとしていて嬉しい。
・ 自分で考えるきっかけになると思うのでいいと思います。
・ 問題の理解などにもつながり非常にいいものだと思います。
・ ちょっと大変だけど役には立ってると思う。
・ 授業での解説もあるので、いいと思います。
・ ペース的にもレベル的にも非常に良いです。
・ 式ではなくイメージによる物理現象の理解に役立っていると思う
・ 本気でassignmentに取り組んでいる人にのみ効果があっていいと思います!
・ 勉強になります。やっぱこういうのがないと、テスト前でいいや!となりがちになってしまいます。
・ 難しいと非常に負担ですが、分量、内容、回数、次の日にすぐ解答を聞けることなど、今のでちょうどいいと思います。
・ アサインメントはこれからも続けたほうがいい。
・ 深化の目的は果たしていると思います。
・ 予想以上に時間がかかり、難しいと感じる問題が多く負担ではあるが、授業の理解には役に立っていると思う。

・ 自分はまじめに解いているのに、ほかの人の答案を写している人と点数で差がつかないのはおかしい。
・ 正直二問中一問はわからないので考慮して欲しい。
・ 点数に入れてもらえるのならよいと思う。もしこれが点数に入らないなら、自習の時間が減るため、必要は無いと思う。
・ 力はつくと思うが、一度に2題は負担が大きく感じる。
・ 良いと思いますが、結構難しいです。ちょっと大変です。
・ assignment難しいです。
・ 問題が発表されてから、提出までの日数が短いです。
・ 実験レポ、電磁気演・物数演の発表、とかぶるとかなりキツイ・・・と思うのは自分の努力不足のせいなのだろうか。。
・ 今週は2週連続で出ていますが、毎週だと厳しいです。
・ 個人的には、3週に1回ぐらいのペースが良いです。
【回答】おおむねassignmentは当初の期待通り機能していると理解しました。
難しく感じる人は是非、TAによる質問コーナを活用してください。なお先週のみ連続して出しましたが、2週に1回のペースにします。


TAによる質問コーナについて
・ それとTAですが、もう少し時間や曜日を広くとって欲しい。金曜日だけだと利用しにくい生徒がいるような気がします。生徒が行く行かずを問わずに。
・ 質問のための時間をもう1コマ分くらい増やしてほしい。
・ 授業後だとみんなバイト等あるので時間があわないのではないでしょうか?朝か、もしくは昼休みの時間に質問の時間があれば助かります。
・ TAの待機時間をもっと早くして欲しい。
【回答】開講授業との重なりがない時間帯を選んでいることと、教室確保が困難である事情から現行の時間帯を設定していますのですぐには対応できませんが、考えてみます。(TAの人の都合と総労働時間によりますが、たとえば前期であれば3コマ目の授業が始まる前の昼休みに授業の教室623でという考え方もあります。)

・ assignmentの質問が事後でなく事前にできるのであれば利用したい。
・ assignmentが分からない時に、提出する前にTAに聞けないのが残念です。

【回答】まず、自分でやってみましょう。assignmentの提出の前後に関係なく、最終的に理解が高まれば目的は達していると考えます。


全体的な印象について
・ とても素晴らしいです。これからもこんな感じでよろしくお願いします。
・ とても丁寧で熱心な授業なので、改善してほしい点などは特にない
・ とてもよいと思います。
・ 授業に不満は無いです。
・ なによりも熱意がすごくてやる気になります!
【回答】positiveなコメントを見ると元気がでますね。