研究業績
Last Update Apr. 4. 2021
{ 日本語 / English }
学術論文
- Seng Kheang, Kouichi Katsurada, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta:
"Using Reversed Sequences and Grapheme Generation Rules to Extend the Feasibility of a Phoneme Transition Network-based Grapheme-to-Phoneme Conversion",
IEICE Transaction on Information and System, Vol.E99-D, No.4, pp.1182-1192 (2016-4).
- Seng Kheang, Kouichi Katsurada, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta:
"New Grapheme Generation Rules for Two-Stage Model based Grapheme-to-Phoneme Conversion",
Journal of ICT Research and Applications, Vol.8, No.2, pp.157-174 (2014).
- Seng Kheang, Kouichi Katsurada, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta:
"Solving the phoneme conflict in Grapheme-To-Phoneme Conversion using a Two-Stage Neural Network-based approach",
IEICE Transaction on Information and System, Vol.E97-D, No.4, pp.901-910 (2014-4).
- Narpendyah W. Ariwardhani, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Mapping Articulatory Features to Vocal-Tract Parameters for Voice Conversion",
IEICE Transaction on Information and System, Vol.E97-D, No.4, pp.911-918 (2014-4).
- 桂田 浩一,勝浦 広大,入部 百合絵,新田 恒雄:
“Suffix Arrayを用いた高速音声検索語検出システムの性能評価”,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J96-D,No.10,pp.2540-2548 (2013-10).
- 木村 優志,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴―声道音響パラメータ変換を用いた調音特徴運動HMM音声合成”,
電子情報通信学会論文誌,Vol.J96-D,No.5,pp.1356-1364 (2013-5).
- Narpendyah W. Ariwardhani, Masashi Kimura, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta,
"Phoneme Recognition based on AF-HMMs with Optimal Parameter Set",
Journal of Signal Processing, Vol.16, No.6, pp.571-579 (2012-11).
- 木村 優志,澤田 心大,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“音声と画像シーンを用いた潜在意味解析に基づくタスク推定”,
電気学会論文誌C,Vol.132 No.9 pp.1473-1480 (2012-9).
- Yurie Iribe, Takuro Mori, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta,
"Generation of CG Animation Based on Articulatory Features for Pronunciation Training",
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.11, No.1, pp.1-13 (2012-5).
- Yurie Iribe, Hiroaki Nagaoka, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Web-Based Lecture System Using Slide Sharing for Classroom Questions and Answers",
International Journal of Knowledge and Web Intelligence, Vol.1, No.3/4, pp.243-255 (2010-7).
- Mohammad Nurul Huda, Muhammad Ghulam, Takashi Fukuda,
Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Canonicalization of Feature Parameters for Robust Speech Recognition based on
Disrinctive Phonetic Feature (DPF) Vectors",
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E91-D, No.3, pp.488-498 (2008-3).
- 篠原 修二,入部 百合絵,河嶋 宏明,桂田 浩一,新田 恒雄:
"生徒の検索情報を利用した講義の重要語抽出",
人工知能学会誌Vol.22,No.6,pp.604-611 (2007-11).
- 田口 亮,木村 優志,小玉 智志,篠原 修二,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“幼児の学習バイアスを利用したエージェントによる語意学習の効率化”,
人工知能学会誌Vol.22,No.4,pp.444-453 (2007-7).
- 篠原 修二,田口 亮,桂田 浩一,新田 恒雄:
"語彙学習エージェントにおけるバイアスの自律調整について",
人工知能学会誌Vol.22,No.2,pp.103-114 (2007-3).
- 篠原 修二,田口 亮,橋本 敬,桂田 浩一,新田 恒雄:
"幼児エージェントにおけるバイアスの形成と言語の構造化",
情報処理学会:数理モデル化と応用研究会論文誌Vol.48,No.SIG2(TOM16),
pp.125-146 (2007-2).
- 篠原 修二,田口 亮,桂田 浩一,新田 恒雄:
"因果性に基づく信念形成モデルとN本腕バンディット問題への適用",
人工知能学会誌Vol.22,No.1,pp.58-68 (2007-1).
- Muhammad Ghulam, Kouichi Katsurada, Junsei Horikawa
and Tsuneo Nitta:
"A Pitch-Synchronous Peak-Ampliture (PS-PA) Based Feature Extraction Method
for Noise-Robust ASR",
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E89-D, No.11, pp.2766-2774
(2006-11).
- Yurie Iribe, Shuji Shinohara, Kyoichi Matsuura, Ryo Taguchi,
Kouichi Katsurada, Yusuke Sekiguchi and Tsuneo Nitta:
"Development of Self-Learning Support System Using Arousal Level and Lecture Information",
International Journal of Computer Science and Network Security, Vol.6, No.8, pp.11-17
(2006-8).
- 田口 亮,篠原 修二,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“エージェントによる語意学習効率化のための対話戦略獲得”,
ヒューマンインタフェース学会論文誌Vol.8,No.3,pp.391-402 (2006-8).
- Muhammad Ghulam, Takashi Fukuda, Kouichi Katsurada,
Junsei Horikawa and Tsuneo Nitta:
"PS-ZCPA Based Future Extraction with Auditory Masking, Modulation Enhancement and
Noise Reduction for Robust ASR",
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E89-D, No.3, pp.1015-1023 (2006-3).
- Kouichi Katsurada, Hiroaki Adachi, Kunitoshi Sato,
Hirobumi Yamada and Tsuneo Nitta:
"Interaction Builder: A Rapid Prototyping Tool for Developing Web-Based MMI Applications",
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E88-D, No.11, pp.2461-2468 (2005-11).
- 桂田 浩一,中村 有作,山田 真,山田 博文,小林 聡,新田 恒雄:
“MMI記述言語XISLの提案”,
情報処理学会論文誌Vol.44,No.11,pp.2681-2689 (2003-11).
- 山田 博文,松田 和彦,田口 亮,桂田 浩一,小林 聡,新田 恒雄:
“講義再現システムにおけるスライド重要度抽出”,人工知能学会誌Vol.17,No.4,pp.481-489 (2002-7).
- 桂田 浩一,小山 誠,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“文書分類システムの分類誤りに着目した分類ルール修正法”,
情報処理学会論文誌Vol.43,No.6,pp.1880-1889 (2002-6).
- 桂田 浩一,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“不完全知識の例外に関する観点変更による知識ベース再構成”,
人工知能学会誌Vol.14,No.3,pp.485-494 (1999-5).
国際会議
- Kouichi Katsurada, Korin Richmond:
"Speaker-Independent Mel-cepstrum Estimation from Articulator Movements Using D-vector Input",
Proc. of InterSpeech 2020, pp.3176-3180 (2020-10).
- Yuta Ogura, Hidefumi Ohmura, Yui Uehara, Satoshi Tojo, Kouichi Katsurada, "Expectation-based parsing for Jazz Chord sequences", In Proc. SMC2020, pp.350-356 (2020-6).
- Kohei Asahara, Jozi Nakane, Takumaru Kanzaki, Shunji Sugimoto, Kouich Katsurada, Tsuneo Nitta, and Junsei Horikawa: "EEG during Japanese syllable recall and speech tasks", Proc. of The 3rd Annual Meeting of the Society for Bioacoustics, p.24 (2016-12).
- Takumaru Kanzaki, Shunji Sugimoto, Kouich Katsurada, Junsei Horikawa, and Tsuneo Nitta: "Japanese monosyllable recognition from EEG", Proc. of The 3rd Annual Meeting of the Society for Bioacoustics, p.26 (2016-12).
- Takuya Watanabe, Kouichi Katsurada, and Yasushi Kanazawa: "Lip Reading from Multi View Facial Images Using 3D-AAM", Proc. of ACCV2016 Workshops, W9-04 (2016-11).
- Kota Nakazawa, Junsei Horikawa, Shunji Sugimoto, Tsuneo Nitta, and Kouichi
Katsurada:
"Noise reduction from EEG using denoising autoencoder",
Proc. of The 2nd Annual Meeting of the Society for Bioacoustics, p.20 (2015-12).
- Kohei Asahara, Shunji Sugimoto, Kouichi Katsurada, Tsuneo Nitta, and Junsei Horikawa:
"EEG during Japanese vowel recall task",
Proc. of The 2nd Annual Meeting of the Society for Bioacoustics, p.21 (2015-12).
- Takumaru Kanzaki, Tetsunori Kobayashi, Shunji Sugimoto, Kouichi Katsurada, Junsei Horikawa, and Tsuneo Nitta:
"Syllable recognition from EEG based on higher-order subspace method",
Proc. of The 2nd Annual Meeting of the Society for Bioacoustics, p.22 (2015-12).
- Tetsuji Ogawa, Kenshiro Ueda, Kouichi Katsurada, Tetsunori Kobayashi and Tsuneo Nitta:
"Bilinear Map of Filter-Bank Outputs for DNN-Based Speech Recognition",
Proc. of InterSpeech2015, pp.16-20 (2015-9).
- Seng Kheang, Kouichi Katsurada, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta:
"Model Prioritization Voting Schemes for Phoneme Transition Network-based Grapheme-to-Phoneme Conversion",
Proc. of CIST2015, No.100 (2015-5).
- Yosuke Morimoto, Kumiko Aoki, Kouichi Katsurada, Genki Ishihara, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta,
"Search System for Audio and Video Lecture Content Using Auto-Recognized Transcripts",
Proc. of ICCE2014, ID.41 (2014-12).
- Seng Kheang, Kouichi Katsurada, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta:
"Novel Two-Stage Model for Grapheme-to-Phoneme Conversion using New Grapheme Generation Rules",
Proc. of ICAICTA2014, pp.110-115 (2014-8).
- Narpendyah W. Ariwardhani, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Voice Conversion For Arbitrary Speakers Using Articulatory-Movement To Vocal-Tract Parameter Mapping",
Proc. of MLSP2013, pp.1-6 (2013-9).
- Kouichi Katsurada, Seiichi Miura, Kheang Seng, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta:
"Acceleration of Spoken Term Detection Using a Suffix Array by Assigning Optimal Threshold Values to Sub-Keywords",
Proc. of InterSpeech 2013, pp.11-14 (2013-8).
- Yurie Iribe, Silasak Manosavanh, Kouichi Katsurada, Ryoko Hayashi and Chunyue Zhu, Tsuneo Nitta,
"Introducing Articulatory Ancho-point to ANN Training for Corrective Learning of Pronunciation",
Proc of. ICASSP2013, pp.3716-3720 (2013-5).
- Silasak Manosavanh, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada, Ryoko Hayashi, Chunyue Zhu and Tsuneo Nitta:
"Articulatory Movements from Speech for Pronunciation Training",
Proc. of ICCE2012, pp.499-507 (2012-11).
- Yurie Iribe, Takurou Mori, Kouichi Katsurada, Goh Kawai, Tsuneo Nitta:
"Real-time Visualization of English Pronunciation on an IPA Chart Based on Articulatory Feature Extraction",
Proc. of InterSpeech2012, Tue.P5d.01 (2012-9).
- Tsuneo Nitta, Silasak Manosavan, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada, Ryoko Hayashi and Chunyue Zhu:
"Pronunciation Training by Extracting Articulatory-Movement from Speech",
Proc. of IS ADEPT, pp.75-78 (2012-6).
- Yurie Iribe, Silasak Manosavan, Kouichi Katsurada, and Tsuneo Nitta:
"Animated Pronunciation Generated from Speech for Pronunciation Training",
Proc. of KES IIMSS 2012, pp.73-82 (2012-5).
- Kouichi Katsurada, Taiki Kikuchi, Yurie Iribe, and Tsuneo Nitta:
"Proposal of MMI-API and Library for JavaScript", Proc. of KES IIMSS 2012, pp.511-520 (2012-5).
- Yurie Iribe, Silasak Manosavan, Kouichi Katsurada, Ryoko Hayashi, Chunyue Zhu and Tsuneo Nitta:
"Improvement of Animated Articulatory Gesture Extracted from Speech for Pronunciation Training",
Proc. of ICASSP'12, SLP-P3.12 (2012-3).
- Narpendyah Ariwardhani, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Phoneme Recognition Based on AF-HMMs with an Optimal Parameter Set",
Proc. of NCSP12, pp.170-173 (2012-3).
- Yurie Iribe, Silasak Manosavanh, Kouichi Katsurada, Ryoko Hayashi, Chunyue Zhu and Tsuneo Nitta:
"Articulation Animation Generated from Speech for Pronunciation Training",
Workshop Proc. of ICCE2011, pp.531-538 (2011-11).
- Tsuneo Nitta, Takayuki Onoda, Masashi Kimura, Yurie Iribe and Kouichi Katsurada:
"Speech Synthesis based on Articulatory-Movement HMMs with Voice-source Codebooks",
Proc. of INTERSPEECH2011, pp.1841-1844 (2011-8).
- Yurie Iribe, Silasak Manosavanh, Kouichi Katsurada, Ryoko Hayashi, Chunyue Zhu and Tsuneo Nitta:
"Generating Animated Pronunciation from Speech through Articulatory Feature Extraction",
Proc. of INTERSPEECH2011, pp.1617-1620 (2011-8).
- Kouichi Katsurada, Shinta Sawada, Shigeki Teshima, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta:
"Evaluation of Fast Spoken Term Detection Using a Suffix Array",
Proc. of INTERSPEECH2011, pp.909-912 (2011-8).
- Masashi Kimura, Takayuki Onoda, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"One-Model Speech Recognition and Synthesis Based on Articulatory Movement HMMs",
Proc. of NCSP11, pp.392-395 (2011-3).
- Tsuneo Nitta, Takayuki Onoda, Masashi Kimura, Yurie Iribe and Kouichi Katsurada:
"One-Model Speech Recognition and Synthesis Based on Articulatory Movement HMMs",
Proc. of INTERSPEECH2010, pp.2970-2973 (2010-9).
- Ryuichi Fukui, Kouichi Katsurada, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta:
"Facial Expression Mimicking System",
Proc. of ICPR2010, pp.3776-3779 (2010-8).
- Yurie Iribe, Hiroaki Nagaoka, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Web-based Lecture System using Slide Share for Questions and Answers in the classroom",
Proc. of ICCE2009, pp.638-642 (2009-12).
- Kouichi Katsurada, Akinobu Lee, Tatsuya Kawahara,
Tatsuo Yotsukura, Shigeo Morishima, Takuya Nishimoto, Yoichi Yamashita and
Tsuneo Nitta:
"Development of a Toolkit for Spoken Dialog Systems with an Anthropomorphic Agent: Galatea",
Proc. of APSIPA09, pp.148-153 (2009-10).
- Kouichi Katsurada, Shigeki Teshima and Tsuneo Nitta:
"Fast Keyword Detection Using Suffix Array",
Proc. of INTERSPEECH2009, pp.2147-2150 (2009-9).
- Mohammad Huda, Hiroaki Kawashima, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Distinctive Phonetic Feature (DPF) Based Phoneme Recognition Using
MLNs and Inhibition/Enhancement Network for Noise Robust ASR",
Proc. of NCSP09, 1PM2-K3 (2009-3).
- Kouichi Katsurada, Teruki Kirihata, Masashi Kudo, Junki Takada and Tsuneo Nitta:
"A Browser-based Multimodal Interaction System",
Proc. of ICMI'08, pp.195-196 (2008-10).
- Mohammad Nurul Huda, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Phoneme Recognition Based on Hybrid Neural Networks with
Inhibition/Enhancement of Distinctive Phonetic Feature (DPF) Trajectories",
Proc. of INTERSPEECH2008, pp.1529-1532 (2008-9).
- Kouichi Katsurada, Yuji Okuma, Makoto Yano, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta:
"Management of Static/Dynamic Properties in a Multimodal Interaction System",
Proc. of INTERSPEECH2007, pp.2525-2528 (2007-8).
- Mohammad Nurul Huda, Ghulam Muhammad, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada
and Tsuneo Nitta: "Distinctive Phonetic Feature (DPF) Based Phone Segmentation Using 2-Stage MLNs",
Proc. of NCSP07, pp.325-328 (2007-3).
- Shuji Shinohara, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada, Tsuneo Nitta and Shigeru Kuriyama:
"A Method for Keyword Extraction Using Retrieval Information from Students",
Proc. of IHSS2007, pp.37-40 (2007-3).
- Yurie Iribe, Shuji Shinohara, Kyoichi Matsuura, Kouichi Katsurada
and Tsuneo Nitta: "Self-Learning System Using Lecture Information and Biological Data",
Proc. of KES2006, PartU, LNAI4252, pp.1010-1018 (2006-10).
- Ryo Taguchi, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Dialog Strategy Acquisition and Its Evaluation for Efficient Learning
of Word Meanings by Agents", LNAI4211 Symbol Grounding and Beyond, pp.45-56 (2006-9).
- Ryo Taguchi, Masashi Kimura, Shuji Shinohara, Kouichi Katsurada
and Tsuneo Nitta: "Implementation of Biases Observed in Children's Language Development
into Agents", LNAI4211 Symbol Grounding and Beyond, pp.89-99 (2006-9).
- Shuji Shinohara, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada, Tsuneo Nitta and Shigeru Kuriyama:
"Prototype System for Intelligent Human Sensing Project: A Web-based Learning Support System for Lectures",
Proc. of IHSS2006, pp.39-41 (2006-3).
- Ryo Taguchi, Masashi Kimura, Shuji Shinohara, Kouichi Katsurada
and Tsuneo Nitta: "Implementation of Biases Observed in Child Development into Concept
Learning Agent", Proc. of AIA2006, pp.507-512 (2006-2).
- Kouichi Katsurada, Kunitoshi Sato, Hiroaki Adachi, Hirobumi Yamada and Tsuneo Nitta:
"A Rapid Prototyping Tool for Constructing Web-based MMI Applications",
Proc. of INTERSPEECH2005, pp.1861-1864 (2005-9).
- Kouichi Katsurada, Kazumine Aoki, Hirobumi Yamada and Tsuneo Nitta,
"Reducing the Description Amount in Authoring MMI Applications",
Proc. of INTERSPEECH2005, pp.873-876 (2005-9).
- Ryo TAGUCHI, Kouichi KATSURADA and Tsuneo NITTA:
"Automatic Acquisition of Dialog Strategies for Concept Learning through Interaction among Agents",
Proc. of CIS'04, FM7.1 (2004-12).
- Tsuneo NITTA, Shigeki Sagayama, Yoichi Yamashita, Tatsuya Kawahara, Shigeo Morishima, Satoshi Nakamura,
Atsushi Yamada, Katsunobu Itou, Atsuhiko Kai, Akinobu Lee, Masato Mimura, Keikichi Hirose, Takao Kobayashi,
Keiichi Tokuda, Nobuaki Minematsu, Yasuharu Den, Takehito Utsuro, Tatsuo Yotsukura, Hiroshi Shimodaira,
Masahiro Araki, Takuya Nishimoto, Nobuo Kawaguchi, Hideki Banno and Kouichi KATSURADA:
"Activitied of Interactive Speech Technology Consortium (ISTC) Targeting Open Software
Development for MMI Systems",
Proc. of RO-MAN'04, 2B4 (2004-9).
- Kouichi KATSURADA, Yusaku NAKAMURA, Hirobumi YAMADA and Tsuneo NITTA:
"XISL: A Language for Describing Multimodal Interaction Scenarios",
Proc. of ICMI'03, pp.281-284 (2003-11).
- Tsuneo NITTA, Shingo ISEJI, Takashi FUKUDA, Hirobumi YAMADA and Kouichi KATSURADA:
"Key-word Spotting Using Phonetic Distinctive Features Extracted from Output of an LVCSR Engine",
Proc. of SSPR'03, pp.99-102 (2003-4).
- Kouichi KATSURADA, Yoshihiko OOTANI, Yusaku NAKAMURA, Satoshi KOBAYASHI, Hirobumi YAMADA and Tsuneo NITTA:
"A Modality Independent MMI System Architecture",
Proc. of ICSLP'02, pp.2549-2552 (2002-9).
- Kouichi KATSURADA, Hirobumi YAMADA, Yusaku NAKAMURA, Satoshi KOBAYASHI and Tsuneo NITTA:
"XISL:A Devices/Contents Independent MMI Description Language",
Proc. of ISCA Tutorial and Research Workshop Multi-Modal Dialogue in Mobile Environments pp.88-90 (2002-6).
- Tsuneo NITTA, Kouichi KATSURADA, Hirobumi YAMADA, Yusaku NAKAMURA and Satoshi KOBAYASHI:
"XISL:An Attempt to Separate Multimodal Interactions from XML Contents",
Proc. of EUROSPEECH 2001, pp.1197-1200 (2001-9).
- Kouichi KATSURADA, Yusaku NAKAMURA, Satoshi KOBAYASHI and Tsuneo NITTA:
"XISL:An Attempt to Separate Interactions from Data",
Proc. of INTERACT'01, pp.763-764 (2001-7).
- Kouichi KATSURADA, Makoto KOYAMA, Kouzou OHARA, Noboru BABAGUCHI and Tadahiro KITAHASHI:
"Converting Ordinary Rules into Default Rules Based on Contradiction of Knowledge Base",
Proc. of EJC'00, pp.248-258 (2000-5).
- Kouichi KATSURADA, Kouzou OHARA, Noboru BABAGUCHI and Tadahiro KITAHASHI:
"On Operations for Reconstructing the Complete/Incomplete Knowledge",
Proc. of EJC'00, pp.41-51 (2000-5).
- Kouichi KATSURADA, Makoto KOYAMA, Kouzou OHARA, Noboru BABAGUCHI and Tadahiro KITAHASHI:
"Solving Contradiction in Knowledge-Base without Interaction",
Proc. of IEEE-SMC'98, pp.1546-1551 (1998-5).
特許
- 「音声変換装置および音声変換方法ならびに計算機プログラム」,
出願番号:特願2016-32518 出願日:2016年2月23日,
出願人:国立大学法人豊橋技術科学大学,
発明者:桂田 浩一,木村 優志,入澤 浩太郎
- 「音声検索装置および音声検索方法」,
出願番号:特許出願2009-44842 出願日:2009年2月26日,
出願人:国立大学法人豊橋技術科学大学,
発明者:桂田 浩一,手島 茂樹,新田 恒雄
- 「視線の軌跡情報に基づいた動画像推薦システム」,
出願番号:特許出願2008-28860 出願日:2008年2月8日,
出願人:国立大学法人豊橋技術科学大学,
発明者:入部百合絵,夏目 大伍,桂田 浩一,新田 恒雄
- 「講義支援システム、講義支援方法及び講義支援用コンピュータプログラム」,
出願番号:特許出願2005−113974 出願日 : 2005年4月11日 ,
公開番号:特許公開2006−293038 公開日 : 2006年10月26日 ,
出願人:国立大学法人豊橋技術科学大学,
発明者:桂田 浩一,山田 博文,入部 百合絵,新田 恒雄,栗山 繁
パネル討論,講演等
-
FIT2009イベント企画「マルチモーダルWeb−いつでも,どこでも,そして誰もが透過的にWeb上の情報にアクセスするために」
パネル討論:「マルチモーダルWeb実現の課題」,
芦村 和幸,荒木 雅弘,桂田 浩一,五寳 匡郎,
高木 悟,藤沢 淳,FIT(情報科学技術フォーラム)2009 (2009-9).
-
情報処理学会第71回全国大会イベント企画「擬人化エージェントとの音声対話を実現する基盤ソフトウェア」
講演5:「音声対話のためのMMI記述言語標準化」,
桂田 浩一,(2009-3).
-
FIT2008イベント企画「ユビキタスWeb−これからのWebのために必要な技術は何か−」
パネル討論:「ユビキタスWeb実現にあたっての課題」,
芦村 和幸,荒木 雅弘,桂田 浩一,西本 卓也,
Felix Sasaki,Michael Smith,FIT(情報科学技術フォーラム)2008 (2008-9).
-
FIT2006イベント企画「音声・マルチモーダル対話記述とその標準化」
講演4:「対話記述の研究動向と音声対話技術コンソーシアムにおけるMMI記述
言語策定活動の紹介」,荒木 雅弘,西本 卓也,桂田 浩一,
パネル討論:「音声・マルチモーダル対話記述および標準化における課題」,
新田 恒雄,甘粕 哲郎,芦村 和幸,荒木 雅弘,西本 卓也,
桂田 浩一,FIT(情報科学技術フォーラム)2006 (2006-9).
書評,解説,その他
- 山口 和紀(監修),和泉 順子,桂田 浩一,児玉 靖司,重定 如彦,滝本 宗宏,入戸野 健:情報学基礎,10章人工知能 (2020).
-
桂田 浩一,菊地 泰己,入部 百合絵,新田 恒雄:
Webベースマルチモーダル対話システムの研究,次世代ヒューマンインタフェース開発最前線3編3章3節 (2013).
-
新田 恒雄,桂田 浩一:特集 人間の活動を支援する応用技術:「マルチモーダル対話システム基盤技術とその応用」,電子情報通信学会誌,vol.95,No.5,pp.446-451 (2012-5).
- 桂田 浩一,新田 恒雄,入部 百合絵:
大規模音声データベースに対する超高速キーワード検索システム,
オーム社技術総合雑誌OHM,オーム社,2012年01月号
-
文献紹介:「聴覚情景のモデル化:予測規則性の表現と知覚オブジェクト」,人工知能学会誌,Vol.26,No.5,pp.546-549 (2011-9).
-
書評:「考える脳,考えるコンピュータ」,日本バーチャルリアリティ学会誌,Vol.11,No.1,p.57 (2006-3).
- Kouichi Katsurada, Hirobumi Yamada, Yusaku Nakamura, Satoshi Kobayashi and Tsuneo Nitta:
"XISL: A Modality-Independent MMI Description Language",
In W. Minker, D. Buhler, L. Dybkjar Eds., "Spoken Multimodal Human-Computer Dialogue in Mobile Environments", Chapter 8, pp.133-148, Springer, Netherlands, (2005).
国内口頭発表(筆頭)
- 桂田 浩一,コリン リッチモンド:“EMAデータからの多人数話者音声合成”,電子情報通信学会技術報告,SP2019-45 (2020-1).
- 桂田 浩一:“Suffix Arrayを用いた高速STDにおけるキーワード分割の最適化に関する検討”,日本音響学会2017年春季研究発表会講演論文集,2-P-16 (2017-3).
- 桂田 浩一:“高速で高精度な音声ドキュメント検索システムの開発と試験運用”,SIG-SLP第100回記念シンポジウムショート発表,3-3(2014-1).
- 桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“Suffix Arrayを用いた高速STDにおけるキーワード分割に関する理論的検討”,
情報処理学会研究報告2011-SLP-89,No.16 (2011-12).
- 桂田 浩一,李晃伸,河原達也,四倉達夫,西本卓也,
山下洋一,新田恒雄:
“擬人化エージェントとの音声対話を実現するツールキットの開発”,
HAIシンポジウム2008,1C-1 (2008-12).
- 桂田 浩一,大隈 祐治,矢野 誠,入部 百合絵,新田 恒雄:
“静的・動的情報を利用したMMIシステムの設計と実装”,
情報処理学会研究報告2006-SLP-62,pp.87-92 (2006-7).
- 桂田 浩一,小林 剛典,中島 将宏,中嶋 真里子,山田 博文,新田 恒雄:
“多様な端末からのアクセスが可能なOLSシステムの実装”,
情報処理学会研究報告2003-SLP-45,pp.41-46 (2003-2).
- 桂田 浩一,中村 有作,小林 聡,山田 博文,新田 恒雄:
“拡張性の高いマルチモーダル対話記述言語XISL”,
2002年度人工知能学会全国大会論文集,2D1-01 (2002-6).
- 桂田 浩一,中村 有作,大谷 佳彦,小林 聡,山田 博文,新田 恒雄:
“多様な端末からのアクセスを可能にするMMIアーキテクチャ”,
情報処理学会研究報告2002-SLP-40(2002-HI-97),pp.51-56 (2002-2).
- 桂田 浩一,中村 有作,山田 真,小林 聡,山田 博文,新田 恒雄:
“音声対話記述言語VoiceXMLとMMI記述言語XISLの比較”,
情報処理学会研究報告2001-SLP-38,pp.49-54 (2001-10).
- 桂田 浩一,中村 有作,山田 真,小林 聡,山田 博文,新田 恒雄:
“マルチモーダル対話記述言語(XISL)の検討”,
日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集I,pp.55-56 (2001-10).
- 桂田 浩一,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“完全/不完全知識の再構成のための知識コンバージョン”,
人工知能学会研究会資料 SIG-FAI-9702,pp.73-78 (1997-9).
- 桂田 浩一,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“完全・不完全ルールの使用頻度を考慮した知識洗練化”,
情報処理学会研究報告 97-AI-107,pp.1-8 (1997-1).
- 桂田 浩一,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“知識コンバージョンと完全・不完全知識の洗練化の統合について”,
情報処理学会第53回全国大会講演論文集(分冊2),pp.229-230 (1996-9).
- 桂田 浩一,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“ルール数の変化を考慮した完全・不完全知識の洗練化”,
1996年度人工知能学会全国大会論文集,pp.309-312 (1996-6).
- 桂田 浩一,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“完全知識の不完全知識への変換”,
1995年電子情報通信学会総合大会講演論文集,pp.245 (1995-3).
国内口頭発表(共著)
- 小椋 裕太,大村 英史,東条 敏,桂田 浩一:“音楽的期待に基づく漸進的構造解析によるジャズ和声の意外性に関する考察”,情報処理学会研究報告2021-MUS-130,pp.1-8 (2021-3).
- 飯山 智晴,大村 英史,桂田 浩一:“IPA を介した音素−調音データ変換のための音素−IPA 変換手法の検討”,日本音響学会2021年春季研究発表会,1-8-2 (2021-3).
- 丹治 涼,大村 英史,桂田 浩一:“real-time MRI 動画像を用いた音声合成システムの作成”,日本音響学会2021年春季研究発表会,1-8-14 (2021-3).
- 越塚 毅,大村 英史,桂田 浩一:“事前学習したvq-wav2vecの音声特徴表現を用いたボコーダフリーのAny-to-Many音声変換”,電子情報通信学会技術報告,SP2020-54 (2021-3).
- 飯山 智晴,大村 英史,桂田 浩一:“BLSTM を用いた音素−調音変換”,日本音響学会2020年秋季研究発表会,2-8-1 (2020-9).
- 池上 凌,大村 英史,桂田 浩一:“Cycle-Consistency を利用したマルチモーダル音声強調システムの各種ノイズに対する効果の検証”,日本音響学会2020年秋季研究発表会,3-T1-2 (2020-9).
- 桑原 健太,大村 英史,桂田 浩一:“アノテータごとの判断傾向を推定する破綻検出器の検討”FIT2020第19回情報科学技術フォーラム,F-024 (2020-9).
- 深井 健大郎,大村 英史,桂田 浩一,平田 里佳,入部 百合絵,新田 恒雄:“音声想起時脳波からの音節情報の抽出”,人工知能学会第34回全国大会,4L3-OS-15-03 (2020-6).
- 山尾 元陽,平田 里佳,入部 百合絵,深井 健大郎,桂田 浩一,新田 恒雄:“脳波信号を用いた音声想起時単語の認識”,人工知能学会第34回全国大会,4L3-OS-15-04 (2020-6).
- 塚本 晴庸,大村 英史,桂田 浩一:“人狼ゲームにおける発言ベクトルを用いた役職推定”,人工知能学会第34回全国大会,2F4-OS-20a-04 (2020-6).
- 池上 凌,大村 英史,桂田 浩一:“マルチモーダル音声強調に対するCycle-Consistencyの導入の検討”,日本音響学会2020年春季研究発表会,3-P-3 (2020-3).
- 柴宮 怜,大村 英史,桂田 浩一:“StarGAN-VCモデルにおける潜在表現への制約の有効性について”,日本音響学会2020年春季研究発表会,3-P-39 (2020-3).
- 深井 健大郎,大村 英史,桂田 浩一,平田 里佳,入部 百合絵,付 明川,田口 亮,新田 恒雄:“音声想起脳波からの言語表象抽出と音節認識”,電子情報通信学会技術研究報告,SP2019-28 (2019-10).
- 桑原 健太,大村 英史,桂田 浩一:“Universal Transformerを使用した対話破綻検出”,人工知能学会第33回全国大会,4J3-J-13-01 (2019-6).
- 若宮 幸平,田口 史朗,渡辺 莉子,桂田 浩一,牧野 武彦,鏑木 時彦:“大規模日本語調音・音声パラレルデータの収集”,電子情報通信学会技術報告,SP2019-2 (2019-6).
- 付 明川,田口 亮,深井 健大郎,桂田 浩一,新田 恒雄:“脳波データ用音節ラべリングツールの開発”,人工知能学会第33回全国大会,3P3-OS-20-02 (2019-6).
- 平田 里佳,入部 百合絵,深井 健大郎,桂田 浩一,新田 恒雄:“音声想起時脳波からの単語認識”,人工知能学会第33回全国大会,3P3-OS-20-03 (2019-6).
- 深井 健大郎,大村 英史,桂田 浩一,新田 恒雄:“音声想起時脳波中の音節識別について”,人工知能学会第33回全国大会,3P3-OS-20-04 (2019-6).
- 新田 恒雄,深井 健大郎,桂田 浩一,入部 百合絵,田口 亮,杉本 俊二,堀川 順正:“音声想起時脳波からの音声言語表象抽出に基づくBCI研究”,人工知能学会第33回全国大会,3P3-OS-20-05 (2019-6).
- 森口 寛生,大村 英史,桂田 浩一:“変分オートエンコーダーを用いた多重音解析の性能評価”,情報処理学会第80回全国大会,3N-04 (2018-3).
- 浅原 康平,中根 丈司,神崎 卓丸,桂田 浩一,杉本 俊二,新田 恒雄,堀川 順生:
“日本語音節発話・想起時の脳波解析”,
日本音響学会2017年春季研究発表会講演論文集,1-7-1 (2017-3).
- 神崎 卓丸,浅原 康平,中根 丈司,桂田 浩一,杉本 俊二,堀川 順生,新田 恒雄:
“発話時と想起時の脳波による日本語短音節認識の比較”,
日本音響学会2017年春季研究発表会講演論文集,3-Q-47 (2017-3).
- 渡辺 拓也,桂田 浩一,金澤 靖:
“顔画像の対称3D-AAMによる顔方向非依存な発話認識”,
電子情報通信学会技術研究報告,PRMU2016-127,pp.135-140 (2017-1).
- 浅原 康平,中根 丈司,神崎 卓丸,中澤 香太,桂田 浩一,杉本 俊二,新田 恒雄,堀川 順生:
“日本語単音節発話時と想起時の脳波解析”,
日本音響学会2016年秋季研究発表会講演論文集,2-P-27 (2016-9).
- 神崎 卓丸,浅原 康平,中根 丈司,中澤 香太,桂田 浩一,杉本 俊二,堀川 順生,新田 恒雄:
“脳波からの日本語単音節認識方式の検討”,
日本音響学会2016年秋季研究発表会講演論文集,2-P-29 (2016-9).
- 石原 元気,桂田 浩一,新田 恒雄,入部 百合絵:
“Suffix Array を用いた高速 STD システムにおけるリスコアリング法の検討”,
日本音響学会2016年春季研究発表会講演論文集,1-R-12 (2016-3).
- 入澤 浩太郎,桂田 浩一,新田 恒雄,入部 百合絵:
“オートエンコーダと話者性変換ユニットを用いた声質変換法の提案”,
日本音響学会2016年春季研究発表会講演論文集,1-R-33 (2016-3).
- 渡辺 拓也,桂田 浩一,新田 恒雄,入部 百合絵:
“AutoEncoderを用いたActive Appearance Modelsの性能評価”,
電子情報通信学会技術研究報告,PRMU2015-85,pp.135-140 (2015-9).
- 渡辺 拓也,桂田 浩一,新田 恒雄,入部 百合絵:
“AutoEncoderを用いたActive Appearance Modelsの性能向上”,
情報処理学会第77回全国大会 2P-09 (2015-3).
- 上田 賢次郎,小川 哲司,小林 哲則,桂田 浩一,新田 恒雄:
“テンソル積による基底変換に基づく音声認識方式の検討”,
日本音響学会2015年春季研究発表会講演論文集,1-1-3 (2015-3).
- 入澤 浩太郎,桂田 浩一,新田 恒雄,入部 百合絵:
“調音運動に基づく HMM 歌声合成における予測残差音源の自然性向上”,
日本音響学会2015年春季研究発表会講演論文集,2-Q-49 (2015-3).
- 入澤 浩太郎,桂田 浩一,新田 恒雄,入部 百合絵:
“調音運動に基づくHMM歌声合成における駆動音源の改善”,
電子情報通信学会技術研究報告,SP2014-127,pp.1-6 (2015-1).
- 三浦 成一 ,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“Suffix Arrayを用いた高速STDのための検索閾値の調整手法”,
第8回音声ドキュメント処理ワークショップ (2014-3).
- 森本 容介,青木 久美子,桂田 浩一,石原 元気,三浦 成一,入部 百合絵,新田 恒雄:
"Suffix Arrayを用いた音声検索語検出エンジンを利用する講義映像・音声の全文検索モジュールの開発",
電子情報通信学会技術研究報告,ET2013-124,pp.187-192 (2014-3).
- 田中 遼,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“マルチモーダル対話システム構築のためのJavaScriptライブラリMMI.jsにおける対話割り込み機能の実現”,
情報処理学会第76回全国大会 3P-3 (2014-3).
- 坂本 光弘,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“調音運動のワンモデル音声認識合成における残差符号帳の改良”,
日本音響学会2014年春季研究発表会講演論文集,3-6-14 (2014-3).
- Narpendyah Wisjnu Ariwardhani, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada, Tsuneo Nitta:
"Improvement of AF-based voice conversion for arbitrary speakers",
電子情報通信学会技術研究報告,SP2013-85,pp.65-70 (2013-12).
- 田中 遼,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“WebベースMMIシステムを実現するためのJavaScriptライブラリMMI.jsへの対話割り込み機能の実装”,
HAIシンポジウム2013,P1 (2013-12).
- 三浦 成一,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“Suffix Arrayを用いた高速音声検索語検出における検索閾値の調整法の改良”,
日本音響学会2013年秋季研究発表会講演論文集,2-P-21 (2013-9).
- 菊地泰己,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“JavaScriptライブラリMMI.jsを用いたWebブラウザ上でのマルチモーダル対話の実現”,
情報処理学会第75回全国大会 5ZA-1 (2013-3).
- 風張 航,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴の円唇・緊張・R音を組み込んだ英語母音発音マップ”,
情報処理学会第75回全国大会 5ZD-5 (2013-3).
- シラサック マノサワン,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“発音学習のための音声から抽出した調音特徴に基づく発話動作アニメーション生成”,
教育システム情報学会学生研究発表会(東海地区)(2013-3).
- Narpendyah Ariwardhani, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta:
"Mapping from Articulatory Movement to Vocal-Tract Spectrum for Voice Conversion",
日本音響学会2013年春季研究発表会講演論文集,3-P-6b (2013-3).
- シラサック マノサワン,入部 百合絵,桂田 浩一,林 良子,朱 春躍,新田 恒雄:
“調音のアンカーポイントに着目した英語調音動作アニメーションの改良”,
日本音響学会2013年春季研究発表会講演論文集,3-7-6 (2013-3).
- 遠藤 基,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音運動音響モデルと長短音節言語モデルを用いた音素認識エンジン”,
日本音響学会2013年春季研究発表会講演論文集,2-9-16 (2013-3).
- 佐々木 俊,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“双対空間における調音特徴抽出の検討”,
日本音響学会2013年春季研究発表会講演論文集,2-9-15 (2013-3).
- 粥川 陽介,木村 優志,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音運動 HMM に基づく歌声合成の検討”,
日本音響学会2013年春季研究発表会講演論文集,2-7-12 (2013-3).
- 三浦 成一 ,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“SuffixArrayを用いた高速音声検索における検索閾値の付与法の改良”,
第7回音声ドキュメント処理ワークショップ (2013-3).
- 勝浦 広大,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“複数音声認識結果を用いて構築したSuffix Arrayに対する音声検索語検出”,
情報処理学会研究報告2012-SLP-94,No.15,pp.1-6(2012-12-13).
- Kheang Seng,Kouichi Katsurada,Yurie Iribe,Tsuneo Nitta:
"Improving the performance of Letter-To-Phoneme conversion by using Two-Stage Neural Network",
情報処理学会研究報告2012-SLP-94,No.16,pp.1-7(2012-12-13).
- 菊地 泰己,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“Webブラウザ上でマルチモーダル対話を可能にするJavaScriptライブラリMMI.jsの提案”,
HAIシンポジウム2012,2D-4 (2012-12).
- シラサック マノサワン,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“発音訓練のための音声から生成した調音動作アニメーションの開発”,
平成24年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,C1-1(2012-9).
- 三浦 成一,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“Suffix Arrayを用いた高速音声検索における検索閾値の調整法の検討”,
平成24年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,C3-6(2012-9).
- 佐々木 俊,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“音素共通部分空間を結合重みとした調音運動MLNに基づく音素認識”,
平成24年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,C3-7(2012-9).
- 遠藤 基,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“調音特徴に基づく音素認識エンジンの提案”,
平成24年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,C3-8(2012-9).
- 菊地 泰己,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“マルチモーダル対話システムの為のJavaScript用APIの提案”,
平成24年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,C5-7(2012-9).
- Narpendyah Wisjnu Ariwardhani, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada, Tsuneo Nitta:
"improvement of an AF-HMM based phoneme recognizer",
日本音響学会2012春季研究発表会講演論文集,1-P-19 (2012-3).
- Silasak Manosavanh,入部 百合絵,桂田 浩一,林 良子,朱 春躍,新田 恒雄:
“音声から抽出した調音特徴に基づく調音動作アニメーションの改良”,
日本音響学会2012春季研究発表会講演論文集,3-11-17 (2012-3).
- 勝浦 広大,桂田 浩一,入部百合絵,森本 容介,辻 靖彦,青木 久美子,新田 恒雄:
“放送大学の講義音声を対象とした高速キーワード検索の性能評価”,
日本音響学会2012春季研究発表会講演論文集,3-7-11 (2012-3).
- 坂本 光弘,粥川 陽介,木村 優志,桂田 浩一,新田 恒雄:
“ワンモデル音声認識合成における合成品質の改良”,
日本音響学会2012春季研究発表会講演論文集,1-11-2 (2012-3).
- 宮原 伸也,遠藤 基,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴抽出における強調/抑制の効果”,
日本音響学会2012春季研究発表会講演論文集,1-7-3 (2012-3).
- 森 拓郎,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴抽出に基づくIPAチャートへの英語発音リアルタイム表示”,
電子情報通信学会技術研究報告,SP2011-169,pp.77-82 (2012-3).
- 杉本 遥介,田中 遼,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“対話エージェントの自然な端末間移動を実現するためのユーザ/デバイスモデルの管理法”,
情報処理学会第74回全国大会論文集,4ZC-5 (2012-3).
- 森 拓郎,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴抽出に基づくIPA母音チャートへの英語発音リアルタイム表示”,
情報処理学会第74回全国大会論文集,6U-1 (2012-3).
- 野村 知里,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“日本人の誤りパターンを考慮した英語発話中の音素連結・脱落・同化検出”,
情報処理学会第74回全国大会論文集,6U-2 (2012-3).
- 池田 大輔,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“顔領域の違いが読話性能に与える影響について”,
電子情報通信学会技術研究報告,PRMU2011-189,pp.25-30 (2012-2).
- 錦内 優輝,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“Active Appearance Modelsを用いた表情合成におけるパラメータ探索法の改良”,
電子情報通信学会技術研究報告,PRMU2011-189,pp.19-24 (2012-2).
- Narpendyah Wisjnu Ariwardhani, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada, Tsuneo Nitta:
"Phoneme Recognition based on AF-HMMs with Optimal State Configuration",
電子情報通信学会技術研究報告,SP2011-84,pp.49-54 (2011-12).
- 森 拓郎,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“発音訓練のための調音特徴に基づくIPA母音図へのリアルタイム表示”,
情報処理学会研究報告2011-SLP-89,No.15 (2011-12).
- 池田 大輔,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“顔領域の違いによる読話認識性能比較”,
情報処理学会研究報告2011-SLP-89,No.18 (2011-12).
- 池田 大輔,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“認識に使用する顔領域の違いによる読唇性能の比較”,
HAIシンポジウム2012,6-S (2011-12).
- Silasak Manosavanh,入部 百合絵,桂田 浩一,林 良子,朱 春躍,新田 恒雄:
“音声から抽出した調音動作に基づくCG アニメーション生成”,
日本音響学会2011年秋季研究発表会講演論文集,1-8-8 (2011-9).
- 池田 大輔,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“発話認識に使用する顔領域の違いが読唇能力に与える影響”,
平成23年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,D3-5 (2011-9).
- 木村 優志,小野田 高幸,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音運動に基づくワンモデル音声認識合成方式”,
電子情報通信学会技術研究報告,SP2011-41,pp.1-6 (2011-7).
- 錦内 優輝,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“表情模倣における表情合成手法の比較”,
2011年度人工知能学会全国大会論文集,3B1-OS22c-6 (2011-6).
- 新田 恒雄,小野田 高幸,荒木 厚太,入部 百合絵,桂田 浩一:
“調音運動のone-modelを用いた音声認識・合成の改良”,
2011年度人工知能学会全国大会論文集,3B1-OS22c-2 (2011-6).
- 澤田 心太,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“音声ドキュメント高速検索におけるクエリ分割とマッチング手法の比較検討”,
日本音響学会2011年春季研究発表会講演論文集,3-5-18 (2011-3).
- 小野田 高幸,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音運動HMM による少量音声サンプルからの音声合成”,
日本音響学会2011年春季研究発表会講演論文集,3-7-10 (2011-3).
- 佐々木 俊,木村 優志,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴を用いた確率モデルに基づくVAD”,
日本音響学会2011年春季研究発表会講演論文集,1-5-14 (2011-3).
- 荒木 厚太,小野田 高幸,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音運動HMM に基づく高精度音素認識の検討”,
日本音響学会2011年春季研究発表会講演論文集,1-5-2 (2011-3).
- 澤田 心太,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“高速音声ドキュメント検索における検索クエリ分割手法およびマッチング手法の比較評価”,
第5回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集,(2011-3).
- 小野田 高幸,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音運動HMM 音声合成における調音と音源の改良”,
日本音響学会2010年秋季研究発表会講演論文集,2-Q-9 (2010-9).
- 澤田 心太,桂田 浩一,新田 恒雄,入部 百合絵,手島 茂樹:
“大規模音声ドキュメントからの高速キーワード検索法の提案とその評価”,
日本音響学会2010年秋季研究発表会講演論文集,2-9-10 (2010-9).
- 森 拓郎,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴に基づく非母語話者の英語発音評価”,
日本音響学会2010年秋季研究発表会講演論文集,3-1-3 (2010-9).
- 木村 優志,小野田 高幸,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音運動に基づくワンモデル音声認識合成へのCELP適用”,
2010年度人工知能学会全国大会論文集,1J1-OS13-2 (2010-6).
- 澤田 心太,木村 優志,桂田 浩一,新田 恒雄:
“情景と音声言語の混在情報から得た部分空間に基づくタスク推定の改良”,
2010年度人工知能学会全国大会論文集,1J1-OS13-10 (2010-6).
- 福井 竜一,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“AAMを利用した表情成分抽出に基づく表情模倣システム”,
電子情報通信学会技術研究報告,PRMU2009-322,pp.513-518 (2010-3).
- 工藤 正志,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“柔軟なモジュール切替えを可能にしたWebベースMMIシステムの開発”,
情報処理学会第72回全国大会論文集,5U-2 (2010-3).
- 福井 竜一,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“AAMを利用した表情の模倣”,
情報処理学会第72回全国大会論文集,4Y-5 (2010-3).
- 長岡 紘昭,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴に基づく音素単位での英語発音誤り検出と発音評価”,
情報処理学会第72回全国大会論文集,1U-10 (2010-3).
- 手島 茂樹,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“大規模音声データベースに対する高速なキーワード検索”,
日本音響学会2010年春季研究発表会講演論文集,3-6-7 (2010-3).
- 下田 和樹,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴抽出技術を用いた日本語発音学習”,
日本音響学会2010年春季研究発表会講演論文集,3-7-6 (2010-3).
- 木村 優志,澤田 心太,桂田 浩一,新田 恒雄:
“情景と音声言語の混在情報から得た部分空間に基づくタスク推定”,
日本音響学会2010年春季研究発表会講演論文集,3-6-3 (2010-3).
- 福井 竜一,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“顔まねエージェントシステム”,
インタラクション2010,SA-08 (2010-3).
- 長岡 紘昭,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“英語発音学習のための調音特徴抽出と発音評価”,
情報処理学会研究報告2010-SLP-80,No.13 (2010-2).
- 手島 茂樹,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“大規模音声ドキュメントを対象とした高速キーワード検索システムとその評価”,
情報処理学会研究報告2010-SLP-80,No.11 (2010-2).
- 工藤正志,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“階層型アーキテクチャに基づいたWebベースMMIシステムの開発”,
電子情報通信学会技術研究報告,SP2009-146,pp.351-356 (2010-1).
- 荒木 雅弘,西本 卓也,桂田 浩一,新田 恒雄:
“階層的MMIアーキテクチャに基づくプラットフォーム実装方法の検討”,
情報処理学会研究報告2010-SLP-78,No.5 (2009-10).
- 手島 茂樹,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Suffix Array を用いた高速なキーワード音声検索システム”,
日本音響学会2009年秋季研究発表会講演論文集,1-R-26 (2009-9).
- 福井 竜一,桂田 浩一,新田 恒雄:
“AAMを利用した顔画像処理における表情成分と個人成分の分離”,
平成21年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,O-207 (2009-9).
- 工藤 正志,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“MMI6階層モデルに準拠したWebベースMMIシステムの開発”,
FIT2009 情報科学技術フォーラム,E-039 (2009-9).
- 手島 茂樹,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Suffix Arrayを用いた高速なキーワード検索”,
情報処理学会研究報告2009-SLP-77,No.3 (2009-7).
- 新田 恒雄,武井 匠,木村 優志,桂田 浩一:
“調音運動HMMに基づくワンモデル音声認識合成”,
情報処理学会研究報告2009-SLP-77,No.4 (2009-7).
- 溝口 勇太,木村 優志,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Q学習を用いた協調行動のための戦略獲得”,
2009年度人工知能学会全国大会論文集,1F2-OS7-11 (2009-6).
- 澤田 心太,木村 優志,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“情景と音声言語の混在情報から得た部分空間に基づくタスク推定”,
2009年度人工知能学会全国大会論文集,1F2-OS7-7 (2009-6).
- 武井 匠,木村 優志,桂田 浩一,新田 恒雄:
“調音特徴に基づく1-model 音声認識-合成”,
2009年度人工知能学会全国大会論文集,1F2-OS7-6 (2009-6).
- 手島 茂樹,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Suffix Array を用いた音声文書の高速全文検索”,
日本音響学会2009年春季研究発表会講演論文集,2-5-2 (2009-3).
- 工藤 正志,桐畑 輝樹,高田 淳貴,桂田 浩一,新田 恒雄:
“ウェブブラウザをインターフェースとしたマルチモーダル対話システム”,
インタラクション2009,C15 (2009-3).
- 手島 茂樹,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Suffix Arrayを用いた音声文書の高速検索”,
第3回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集,pp.27-32 (2009-2).
- 田村 哲嗣,桂田 浩一,伊藤 慶明:
“マルチモーダル情報処理の研究動向”,
電子情報通信学会技術研究報告,SP2008-72,pp.13-18 (2008-11).
- 桐畑 輝樹,工藤 正志,高田 淳貴,桂田 浩一,新田 恒雄:
“ウェブブラウザ上で動作可能なマルチモーダル対話システム”,
情報処理学会研究報告2008-SLP-73,pp.35-40 (2008-10).
- 山下 洋一,李 晃伸,河原 達也,四倉 達夫,西本 卓也,桂田 浩一,新田 恒雄:
“音声対話技術コンソーシアム(ISTC)の活動成果報告”,
情報処理学会研究報告2008-SLP-73,pp.47-52 (2008-10).
- 木村 優志,作元 佑輔,田口 亮,桂田 浩一,岩橋 直人,新田 恒雄:
“発話シーンの共有信念に基づく推定とその評価”,
日本認知科学会第25回大会発表論文集,pp.318-319 (2008-9).
- 木村 優志,作元 佑輔,田口 亮,桂田 浩一,岩橋 直人,
新田 恒雄:“人間‐ロボット間の共有信念に基づく発話場面の推定”,
2008年度人工知能学会全国大会論文集,3E3-07 (2008-6).
- 溝口 勇太,田口 亮,木村 優志,土井岡 伴哉,桂田 浩一,新田 恒雄:
“知的エージェント学習実験プラットフォームの構築”,
2008年度人工知能学会全国大会論文集,3E3-08 (2008-6).
- 松浦 喬一,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Cellプロセッサを用いた音声検索エンジンの高速化”,
電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集,DS-1-11 (2008-3).
- 木村 優志,作元 佑輔,田口 亮,桂田 浩一,岩橋 直人,
新田 恒雄:“共有信念に基づく発話場面の推定”,
電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集,DS-2-5 (2008-3).
- 矢野 誠,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“デフォルメ地図の地上座標系へのマッピングを利用した現地情報提供システム”,
情報処理学会第70回全国大会論文集,3ZA-7 (2008-3).
- 夏目 大伍,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“動画視聴時の注目点を考慮した動画推薦方法の提案”,
情報処理学会第70回全国大会論文集,2ZJ-6 (2008-3).
- 桐畑 輝樹,桂田 浩一,新田 恒雄:
“音声対話システムと質問応答システムの連携による質問応答対話の実現と対話シナリオの検討”,
第2回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集,pp.21-26 (2008-2).
- 新田 恒雄,桂田 浩一,荒木 雅弘,西本 卓也,甘粕 哲郎,川本 真一:
“マルチモーダル対話システムのための階層的アーキテクチャの提案”,
情報処理学会研究報告2007-SLP-68,pp.7-12 (2007-10).
- 河嶋 宏明,入部 百合絵,篠原 修二,桂田 浩一,新田恒雄:
“Web教育システムにおけるスライド関連度を利用した教材検索システムの構築”,
教育システム情報学会第32回全国大会,C4-4 (2007-9).
- 溝口 勇太,田口 亮,木村 優志,篠原 修二,入部 百合絵,
桂田 浩一,新田 恒雄:
“相手モデルを利用した対話エージェントの教示戦略”,
2007年度人工知能学会全国大会論文集,2G5-1 (2007-6).
- 藤井 達郎,毛呂 良寛,桂田 浩一,新田 恒雄:
“意味クラスを用いたPLSA によるタスク推定”,
日本音響学会2007年春季研究発表会講演論文集,1-9-2 (2007-3).
- 矢野 誠,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“地図サービスにおけるユーザ嗜好を考慮した地図情報表示の検討”,
情報処理学会第69回全国大会論文集,4S-6 (2007-3).
- 夏目 大伍,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“ソーシャルブックマークにおけるユーザとタグの関連度抽出方法の検討”,
情報処理学会第69回全国大会論文集,4T-3 (2007-3).
- 福井 教順,桂田 浩一,入部 百会絵,新田 恒雄:
“補助シナリオを利用したマルチモーダル対話システムの検討”,
情報処理学会第69回全国大会論文集,5Q-2 (2007-3).
- 吉田 昌弘,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“マルチモーダル対話システムにおける静的・動的情報を利用した出力応答文のスタイリングの検討”,
情報処理学会第69回全国大会論文集,5Q-3 (2007-3).
- 毛呂 良寛,藤井 達郎,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄:
“補完ルールと発話履歴を利用した入力補完の枠組みの検討”,
情報処理学会第69回全国大会論文集,5Q-4 (2007-3).
- 作元 佑輔,田口 亮,篠原 修二,入部 百合絵,桂田 浩一,新田 恒雄:
“エージェント間の対話における非論理バイアスの有効性”,
情報処理学会第69回全国大会論文集,6R-7 (2007-3).
- 入部 百合絵,篠原 修二,桂田 浩一,新田 恒雄:
“講義情報を用いた自主学習支援システムの構築”,
第1回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集,pp.25-32 (2007-2).
- 篠原 修二,入部 百合絵,河嶋 宏明,桂田 浩一,新田 恒雄:
“重要語句に対する関連スライド群抽出法の検討”,
電子情報通信学会技術研究報告,ET2006-101,pp.105-110 (2007-1).
- 篠原 修二,田口 亮, 桂田 浩一, 新田 恒雄:
“語彙獲得課題における非論理的推論の有効性”,
数理モデル化と問題解決シンポジウム論文集,pp.187-194 (2006-10).
- 篠原 修二,田口 亮, 橋本 敬,桂田 浩一, 新田 恒雄:
“形容詞/名詞の分化と典型的事例の自己組織化に関する構成論的モデル”,
日本認知科学会第23回大会発表論文集,pp.296-297 (2006-8).
- 木村 優志,田口 亮,篠原 修二,桂田 浩一,新田 恒雄:
“語意自動獲得における学習バイアスの効果”,
日本認知科学会第23回大会発表論文集,pp.300-301 (2006-8).
- 田口 亮,篠原 修二,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Agent-Agent対話により獲得した戦略に対する人間-Agent対話からの実験評価”,
日本認知科学会第23回大会発表論文集,pp.304-305 (2006-8).
- 入部 百合絵,松浦 喬一,篠原 修二,桂田 浩一,新田 恒雄:
“受講情報を利用した学習支援機能付き講義再現システムの開発”,
電子情報通信学会技術研究報告,ET2005-95,pp.41-46 (2006-3).
- 吉田 昌弘,大隈 祐治,桂田 浩一,新田 恒雄:
“動的環境情報を利用したマルチモーダル対話システムの構築と適応応答文生成法の検討”,
情報処理学会第68回全国大会論文集,2-11 (2006-3).
- 福井 教順,桂田 浩一,新田 恒雄,伊東 幸宏,野口 靖浩,池ヶ谷 有希:
“キーワード抽出と意味解釈を併用したマルチモーダル対話システムの検討”,
情報処理学会第68回全国大会論文集,2-13 (2006-3).
- 篠原 修二,田口 亮,桂田 浩一,新田 恒雄:
“幼児エージェントによるバイアスの形成と言語獲得過程におけるその効果”,
情報処理学会研究報告2005-SLP-59,pp.223-228(信学技報 NLC2005-100 SP2005-133)(2005-12).
- 田口 亮,木村 優志,篠原 修二,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Online-EMによる語意学習機構と学習バイアスの適用”,
情報処理学会研究報告2005-SLP-59,pp.19-24(信学技報 NLC2005-60 SP2005-93)(2005-12).
- 木村 優志,田口 亮,桂田 浩一,新田 恒雄:
“人間とロボットが混在する対話空間の構築を目指して―共通概念獲得方法の検討―”,
電子情報通信学会技術研究報告,NLC2005-33,pp.53-56 (2005-9).
- 田口 亮,桂田 浩一,新田 恒雄:
“対話学習エージェントの戦略獲得におけるプランニングの適用”,
2005年度人工知能学会全国大会論文集,3E1-04 (2005-6).
- 小玉 智志,田口 亮,木村 優志,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“制約の理論を用いたInfant Agentによる概念獲得”,
2005年度人工知能学会全国大会論文集,3D3-07 (2005-6).
- 大隈 裕治,桂田 浩一,新田 恒雄:
“マルチモーダル対話システムにおけるユーザ環境情報の利用”,
情報処理学会研究報告2005-SLP-56,pp.35-40 (2005-5).
- 青野 雅樹,中内 茂樹,澤田 和明,北崎 充晃,若原 昭浩,市川 周一,
高尾 英邦,桂田 浩一,新田 恒雄,石田 誠:
“スマートクラスルーム −インテリジェントヒューマンセンシングによる−”,
電子情報通信学会2005年総合大会シンポジウム講演,CS-9-1 (2005-3).
- 佐藤 邦俊,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Webページの重要語を利用したRDFメタデータ付与支援ツールの開発",
情報処理学会第67回全国大会論文集,1E-4 (2005-3).
- 小玉 智志,田口 亮,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“Infant Afentに与える効率的概念獲得のための制約に関する検討",
情報処理学会第67回全国大会論文集分冊2,pp.99-100 (2005-3).
- 大隈 裕治,青木 一峰,新田 恒雄,桂田 浩一,山田 博文:
“ユーザ環境情報の利用を可能にするMMIアーキテクチャの検討",
情報処理学会第67回全国大会論文集分冊2,pp.127-128 (2005-3).
- 毛呂 良寛,池谷 晴生,福田 隆,山田 博文,桂田 浩一,新田 恒雄:
“キーワード検出に基づく対話音声認識用言語モデルの検討",
日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集I,pp.67-68 (2005-3).
- 池谷 晴生,福田 隆,山田 博文,桂田 浩一,新田 恒雄:
“意味属性を利用したクラスN-gram言語モデルの評価”,
情報処理学会研究報告2004-SLP-54,pp.121-126(信学技報 NLC2004-61 SP2004-101)(2004-12).
- 青木 一峰,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“異なる端末環境から利用可能なMMIアプリケーション開発における記述負担の軽減”,
情報処理学会研究報告2004-SLP-54,pp.271-276(信学技報 NLC2004-86 SP2004-126)(2004-12).
- 西本 卓也,荒木 雅弘,伊藤 克亘,宇津呂 武仁,甲斐 充彦,河口 信夫,河原 達也,
桂田 浩一,小林 隆夫,嵯峨山 茂樹,下平 博,伝 康晴,
徳田 恵一,中村 哲,新田 恒雄,坂野 秀樹,広瀬 啓吉,峯松 信明,三村 正人,森島 繁生,
山下 洋一,山田 篤,四倉 達夫,李 晃伸:
“Galatea: 音声対話擬人化エージェント開発キット”,
Proc. of WISS2004,pp.125-126 (2004-9).
- 池谷 晴生,福田 隆,山田 博文,桂田 浩一,新田 恒雄:
“意味属性を利用したクラスN-gram言語モデルの検討”,
日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集I,pp.47-48 (2004-9).
- 佐藤 邦俊,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“Webページに対するRDFメタデータ付与支援ツール開発”,
FIT2004 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集 第2分冊,pp.119-120 (2004-9).
- 青木 一峰,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“同一アプリケーションを異なる端末から利用する際のMMI記述における再利用性の向上”,
FIT2004 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集 第2分冊,pp.341-342 (2004-9).
- 田口 亮,桂田 浩一,新田 恒雄:
“並列学習を利用した対話戦略の獲得”,
2004年度人工知能学会全国大会論文集,1A2-02 (2004-6).
- 小玉 智志,田口 亮,桂田 浩一,岡部 正幸,新田 恒雄:
“オンライン学習によるInfant Agentのための効率的概念獲得”,
2004年度人工知能学会全国大会論文集,3F3-03 (2004-6).
- 山本 航,田口 亮,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Infant Agentsのための音声文節化機能の改善”,
日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集I,pp.193-194 (2004-3).
- 伊勢路 真吾,福田 隆,山田 博文,桂田 浩一,新田 恒雄:
“日本語短・長音節単位の認識結果を用いた対話音声中のキーワード検出”,
日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集I,pp.211-212 (2004-3).
- 青木 一峰,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“端末非依存なマルチモーダル対話記述言語の検討”,
情報処理学会第66回全国大会論文集分冊4,pp.43-44 (2004-3).
- 西本 卓也,荒木 雅弘,伊藤 克亘,宇津呂 武仁,甲斐 充彦,河口 信夫,河原 達也,
桂田 浩一,小林 隆夫,嵯峨山 茂樹,下平 博,伝 康晴,
徳田 恵一,中村 哲,新田 恒雄,坂野 秀樹,広瀬 啓吉,峯松 信明,三村 正人,
森島 繁生,山下 洋一,山田 篤,四倉 達夫,李 晃伸:
“Galatea:音声対話擬人化エージェント開発キット”,
インタラクション2004論文集,pp.27-28 (2004-3).
- 中島 将宏,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“MMIシステムにおける意味解釈と統合に関する記述方法の提案”,
情報処理学会研究報告2004-SLP-50,pp.75-80 (2004-2).
- 伊勢路 真吾,福田 隆,山田 博文,桂田 浩一,新田 恒雄:
“音素弁別特徴間距離に基づくキーワード検出における音節単位サブワードモデルの検討”,
情報処理学会研究報告2003-SLP-49,pp.163-168(信学技報 NLC2003-77 SP2003-140)(2003-12).
- 田口 亮,山本 航,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Infant Agents間相互対話による対話戦略の自動獲得”,
人工知能学会研究会資料 SIG-SLUD-A302-04,pp.15-20 (2003-11).
- 佐藤 邦俊,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“マルチモーダル対話作成支援ツールGalatea-MMIの機能強化”,
情報処理学会研究報告2003-SLP-48,pp.7-12 (2003-10).
- 田口 亮,山本 航,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Infant Agents間相互対話による対話戦略の自動獲得”,
日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集I,pp.35-36 (2003-9).
- 山本 航,田口 亮,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Infant Agentsのための音声認識・発話機能の検討”,
日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集I,pp.37-38 (2003-9).
- 伊勢路 真吾,福田 隆,山田 博文,桂田 浩一,新田 恒雄:
“N-best出力と音素弁別特徴を利用した対話音声認識の検討”,
日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集I,pp.53-54 (2003-9).
- 佐藤 邦俊,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“Galatea-MMIシステムのためのプロトタイピングツールの開発”,
日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集I,pp.175-176 (2003-9).
- 田口 亮,山本 航,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Infant Agents間の対話による概念獲得と対話戦略”,
2003年度人工知能学会全国大会論文集,2D1-05 (2003-6).
- 伊勢路 真吾,福田 隆,山田 博文,桂田 浩一,新田 恒雄:
“音素弁別特徴を用いた頑健な対話音声認識 -モーラ単位サブワードモデルの検討”,
電子情報通信学会技術研究報告(音声),Vol.103,No.93,pp.25-32 (2003-5).
- 佐藤 邦俊,山田 博文,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Webベース講義システムにおける教師学生間のインタラクション効率向上”,
情報処理学会第65回全国大会論文集分冊4,pp.413-414 (2003-3).
- 中島 将宏,中村 有作,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“MMI記述言語XISLのW3C-MMIフレームワークへの対応について”,
情報処理学会第65回全国大会論文集分冊2,pp.29-30 (2003-3).
- 伊勢路 真吾,福田 隆,山田 博文,桂田 浩一,新田 恒雄:
“音素弁別特徴ベクトルを利用した自由発話音声認識における距離補正の役割”,
日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集I,pp.81-82 (2003-3).
- 中島 将宏,中村 有作,小林 剛典,中嶋 真里子,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“シームレスなWebサービスを実現するMMIシステムの構築”,
インタラクション2003論文集,pp.59-60 (2003-2).
- 伊勢路 真吾,福田 隆,桂田 浩一,新田 恒雄:
“0-gram汎用LVCSRと音素弁別特徴ベクトルを利用した対話音声認識の検討”,
情報処理学会研究報告2002-SLP-44,pp.49-54(信学技報 NLC2002-79 SP2002-156)(2002-12).
- 田口 亮,山本 航,桂田 浩一,新田 恒雄:
“Infant Agents間の対話による概念獲得と対話戦略が与える影響”,
情報処理学会研究報告2002-SLP-44,pp.67-72(信学技報 NLC2002-82 SP2002-159)(2002-12).
- 中村 有作,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“MMI記述言語の標準化動向とXISLの対応について”,
情報処理学会研究報告2002-SLP-44,pp.73-78(信学技報 NLC2002-83 SP2002-160)(2002-12).
- 足立 裕秋,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“MMIシステム構築のためのプロトタイピングツールの開発”,
情報処理学会研究報告2002-SLP-43,pp.7-13 (2002-10).
- 伊勢路 真吾,福田 隆,桂田 浩一,新田 恒雄:
“0-gram汎用LVCSRと音素弁別特徴ベクトルを利用した対話音声認識の検討”,
日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集I,pp.83-84 (2002-9).
- 田口 亮,山本 航,桂田 浩一,新田 恒雄:
“複数エージェント間の相互学習に与える対話戦略の影響”,
FIT(情報科学技術フォーラム)2002,pp.279-280 (2002-9).
- 足立 裕秋,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“マルチモーダル対話システムのためのプロトタイピングツールの開発”,
FIT(情報科学技術フォーラム)2002,pp.469-470 (2002-9).
- 小林 剛典,中村 有作,桂田 浩一,山田 博文,小林 聡,新田 恒雄:
“MMI記述言語XISLによるオンラインショッピングシステムの開発”,
情報処理学会研究報告2002-SLP-42,pp.11-16 (2002-7).
- 新田 恒雄,越坂 禅,桂田 浩一:
“Infant Agents 間での対話による概念知識獲得”,
2002年度人工知能学会全国大会論文集,1A1-07 (2002-6).
- 新田 恒雄,浅見 弘道,伊勢路 真吾,福田 隆,桂田 浩一:
“汎用LVCSRを用いた対話音声の認識”,
情報処理学会研究報告2002-SLP-41,pp.69-74 (2002-5).
- 浅見 弘道,福田 隆,桂田 浩一,新田 恒雄:
“汎用LVCSRを用いた対話音声の認識について”,
日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集I,pp.49-50 (2002-3).
- 足立 裕秋,小林 剛典,桂田 浩一,小林 聡,山田 博文,新田 恒雄:
“マルチモーダル対話のためのプロトタイピングツールの検討”,
日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集I,pp.153-154 (2002-3).
- 越坂 禅,桂田 浩一,新田 恒雄:
“複数の幼児エージェントによる概念獲得と相互学習の検討”,
日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集I,pp.149-150 (2002-3).
- 松田 和彦,田口 亮,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“非言語情報および言語情報を利用した講義スライドの重要度自動判定”,
日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集I,pp.145-146 (2002-3).
- 足立 裕秋,小林 剛典,小林 聡,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“Interaction Builder -マルチモーダル対話システムのためのプロトタイピングツール-”,
情報処理学会第64回全国大会論文集分冊4,pp.679-684 (2002-3).
- 小林 剛典,足立 裕秋,桂田 浩一,小林 聡,山田 博文,新田 恒雄:
“MMI記述言語XISLを用いたオンラインショッピングシステムの試作”,
情報処理学会第64回全国大会論文集分冊4,pp.107-108 (2002-3).
- 中村 有作,桂田 浩一,小林 聡,山田 博文,新田 恒雄:
“MMI記述言語XISLによる対話制御の実現”,
情報処理学会第64回全国大会論文集分冊4,pp.83-84 (2002-3).
- 西本 卓也,新田 恒雄,足立 裕秋,桂田 浩一:
“対話システムにおけるタスク記述とプロトタイプ作成支援”,
情報処理学会研究報告2001-SLP-40(2002-HI-97),pp.73-78 (2002-2).
- 越坂 禅,桂田 浩一,新田 恒雄:
“複数Infant Objectの概念獲得と共有化”,
平成13年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,pp.405 (2001-11).
- 大谷 佳彦,桂田 浩一,山田 博文,小林 聡,新田 恒雄:
“移植性に優れたMMIシステムアーキテクチャの検討”,
情報処理学会第63回全国大会論文集分冊2,pp.177-178 (2001-9).
- 松田 和彦,田口 亮,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“講義再現システムにおけるスライドへの重要度自動付与法の検討”,
情報処理学会第63回全国大会論文集分冊4,pp.153-154 (2001-9)
- 山田 真,中村 有作,小林 聡,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“XISL:マルチモーダル対話記述言語の提案”,
情報処理学会第63回全国大会論文集分冊3,pp.243-244 (2001-9).
- 山田 博文,松田 和彦,田口 亮,桂田 浩一,新田 恒雄:
“非言語情報を用いた講義スライド重要度抽出”,
2001年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会講演論文集,pp.301-302 (2001-9).
- 小林 聡,中村 有作,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“マルチモーダル対話記述言語XISLの提案”
情報処理学会研究報告2001-SLP-37,pp.43-48 (2001-7).
- 山田 博文,金子 喜俊,松田 和彦,桂田 浩一,新田 恒雄:
“講義再現システムにおけるスライドへの重要度自動付与法とその評価”,
電子情報通信学会技術研究報告(教育工学),Vol.101,No.41,pp.25-32,
人工知能学会研究会資料 SIG-IES-A101,pp.25-32 (2001-5).
- 金子 喜俊,大谷 佳彦,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“講義再現システムにおけるスライドへの重要度自動付与”,
2001年電子情報通信学会総合大会講演論文集情報・システム(1),pp.241 (2001-3).
- 大谷 佳彦,鈴木 浩和,小林 聡,桂田 浩一,新田 恒雄:
“マルチモーダルインタフェースにおける応答戦略の検討”,
情報処理学会第62回全国大会論文集分冊4,pp.89-90 (2001-3).
- 中村 有作,小林 聡,桂田 浩一,新田 恒雄:
“XISL:コンテンツ記述とインタラクション記述分離の試み”,
情報処理学会第62回全国大会講演論文集分冊4,pp.71-72 (2001-3).
- 山田 真,村上 太一,桂田 浩一,山田 博文,新田 恒雄:
“マルチモーダルインタフェースにおける入力統合方法の検討”,
情報処理学会第62回全国大会論文集分冊4,pp.87-88 (2001-3).
- 小山 誠,桂田 浩一,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“文書自動分類における分類誤りを契機とした例外処理とその実験的評価”,
人工知能学会研究会資料 SIG-KBS-9903,pp.7-12 (2000-1).
- 小山 誠,桂田 浩一,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“Web上のニュース記事の分類における知識コンバージョンを用いた例外処理”,
情報処理学会第59回全国大会論文集分冊2,pp.81-82 (1999-9).
- 小山 誠,桂田 浩一,大原 剛三,馬場口 登,北橋 忠宏:
“完全/不完全ルールの属性変換による矛盾解消のための非対話的手法”,
1998年度人工知能学会全国大会論文集,pp.28-31 (1998-6).
- 馬場口 登,大原 剛三,桂田 浩一,北橋 忠宏:
“矛盾を契機とする知識の質的転化”,
1995年度人工知能学会全国大会論文集,pp.53-56 (1995-7).
トップページに戻る