教養の概要
教養理念と編成方針
本キャンパスの教養理念
本学における教養教育は、専門教育と互いに補完し合いながら、体系的・段階的に行うことによって、課題が複雑化・多様化し、グローバル化した現代社会の中にあっても、優れた専門性を支える基盤となる以下の能力を、学生に共通に身に付けさせることを目標とします。
教養教育の目標
1.専門分野の枠を超えて広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰できる能力
2.多様な文化・言語を理解し協働するための国際性を身に付けるとともに、グローバル化した社会の中で、多様な価値観を持つ人材とコミュニケーションを取れる能力
3.課題を自ら発見し、主体的に考え、解決に取り組むための論理的・批判的思考力
4.正解のない課題に対しても積極的に挑むための判断力・行動力
5.社会の激しい変化の中でも自らを律し、自らの位置付けやキャリア形成を確立するとともに、心身ともに自己を管理する能力
教養の科目履修
東京理科大学が定める教養教育の目標に基づいて、一般教養科目として「自然を学ぶ科目群」「人間と社会を学ぶ科目群」「キャリア形成を学ぶ科目群」「外国語を学ぶ科目群」及び「領域を超えて学ぶ科目群」の5つの科目群を設けています。学科の定める履修上の規則に留意して、体系的な履修を行ってください。
一般科目

自分自身にとって興味ある科目、教養教育の編成方針(自然・人間・社会を幅広く俯瞰できる能力/論理的・批判的思考力/コミュニケーション能力/国際性/自己管理能力)に沿った形で自分の能力を一層伸ばすための科目をを履修しましょう。自分自身を成長させてくれるような学びと出会うことが大切です。人間力の向上を目指してみなさんと一緒に取り組みましょう。