東京理科大学 野田キャンパス教養部

活動・イベント

活動

 ヨーロッパの冶金考古学の基礎を勉強してから、刀鍛冶と製鉄遺跡の関連性を研究して20年が経ち、製鉄復元実験(ヨーロッパも日本も)に参加して18年が経ちます。パリ・ソルボンヌ大学で日本の鉄生産と刀鍛冶の考古学をテーマにした博士号を取った後、広島大学で考古学専攻の博士課程後期に入学し、単位取得で退学しました。その間、2009年から唯一現存する日刀保たたら製錬所の木原明所長兼村下(むらげ たたら職人頭)の指導を受け、2010年初めて広島大学で製鉄実験を担当しました。その後、ほぼ毎年(年に2~3回)たたら製鉄操業に参加し、これまで27回の製鉄実験・操業をした経験があります。
 2022年に東京理科大学に着任してから、古代・中世日本における鉄生産を復元するために製鉄炉の炉材に注目し、炉壁の混和材として用いられた植物性の繊維に焦点を当て、遺物の研究したところ、江戸時代初頭以降の製鉄炉では繊維が利用されなくなったことが分かりました。この繊維の存在とその後の消失は、これまで詳細な研究の対象とされたことはなかったため、繊維の研究を通して、製鉄技術において繊維が果たしたであろう役割とその重要性を明らかにし、近代的なたたら製鉄法において繊維が消失した理由をより深く理解したいと考えています。研究の第一歩として、使用された繊維の種類を同定するデータベースを作成し、炉壁片の物理化学的分析との相関関係を調べました。これらのデータを、現代のたたらや、日本の伝統的な左官職人が用いた繊維の混合法と相互に参照し、古代製鉄炉の復元の仮説を立てました。そこで、製鉄実験を行い、仮説を検証し、繊維が果たしたであろう役割と、それらが消失した理由についての仮説を検証するつもりです。
 そして、野田キャンパスにごく近い流山東深井では、1982年に奈良時代の製鉄遺跡が発掘されました。このことは近隣でもあまり知られていないそうですので、私は流山市東深井で出土した炉を復元し、野田・流山の地域の歴史に注目させるきっかけとしたいと思います。
 そのため、2024年11月に東京理科大学野田キャンパスで地域連携室の協力を得て古代製鉄炉2基の公開実験(第一番)を行いました。
 1号炉は日本最古級6世紀後半(古墳時代)の中国地方の製鉄炉、2号炉は8世紀(奈良時代)の流山市東深井中ノ坪第Ⅱ遺跡の製鉄炉の復元(2分の1のサイズ)でした。NHK千葉から取材を受け、NHK『首都圏ネットワーク』で紹介されました。
 2025年3月1日に東京理科大学野田キャンパスで製鉄実験の報告会を開催しました。また、4月29日に東深井中ノ坪第Ⅱ遺跡の製鉄炉の遺構と遺物が保存されている流山市立博物館の友の会の総会で実験と古代製鉄について発表も行いました。
 これから今回の製鉄実験で集めたデータをこれから分析し、遺物と比較し、新たな製鉄実験に活かし、改善する予定です。
 さらに今後も日本における鉄生産の技術的発展についての理解を深めながら、原料の管理を通じて、製鉄炉の建設が当時の社会に与えた影響の解明につなげたいと思います。
 主な筆頭著者論文として「17世紀以前の中国地方の製鉄遺跡における炉壁混合物中のスサの利用と消失の研究について」(たたら研究 第61号)、「フランス・スイスにおける鉄の冶金考古学-原史・古代ガリアの鉄・鉄器生産の研究―」(たたら研究 第54号)、『製鉄実験の記録』(古瀬清秀、横山瑛一、津田真琴、今津和也と共著)、「中世の中国地方における製鉄技術について」(帝釈峡遺跡群発掘調査室年報 XXVII 考古学研究室紀要 第5号)があります。

ミシェル田中 グザヴィエ
(野田キャンパス教養部 嘱託助教)

イベント

 東京理科大学では、佐藤憲一博士とヘズボーン・オンディバ博士の尽力により、2025年3月17日から23日にかけて、ケニアで最も評価の高い私立大学であるストラスモア大学の代表団を、誇りをもって歓迎しました。訪問団は、金融経済学、金融工学などを専攻する4年生の学部学生36名と、ストラスモア数理科学研究所(SIMS)からの教員4名で構成されていました。今回の訪問は、日本での大学院進学およびキャリアの機会を探ること、そして実りある学術・文化交流を促進することを目的として行われました。
 訪問のハイライトは、3月21日に東京理科大学野田キャンパスの7号館講堂で開催された日本・ケニア共創シンポジウムでした。「学際的イノベーションの推進」というテーマのもと、本シンポジウムは、第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)のビジョンである「アフリカと共に革新的なソリューションを共創する」とも連動しており、東京理科大学、上智大学、東京大学、筑波大学の著名な研究者や、日本の企業・産業界で活躍するケニア出身の専門家たちが一堂に会しました。
 シンポジウムは、佐藤憲一博士による基調講演で幕を開け、地球規模の課題に対処するためには国際的な共同研究が不可欠であることが強調されました。さらに、在日ケニア大使であるモイ・レモシラ閣下のご臨席を賜り、日本・ケニア間の学術および文化的な結びつきを強化することの重要性についてご講話をいただきました。
 また、口頭発表として、朽津和幸博士による最先端の科学研究に関する洞察、松本靖彦博士による日本の文化・宗教的伝統に関する講演が行われ、今後ケニアの研究者との協力が期待される分野が紹介されました。ストラスモア大学の学生と教員も、革新的な経済・科学テーマおよびケニアの文化遺産に関する発表を行い、会場を沸かせました。さらに、スティーブン・ジェニングズ博士、デビッド・ガン博士の講演、マイケル・ホフメイヤー博士(いずれも東京理科大学教養教育研究院所属)の積極的な参加も、本シンポジウムに大きな貢献を果たしました。
 パネルディスカッションでは、日本で活躍するケニア出身の研究者や業界専門家たちが登壇し、「日本での学問的成功の追求」や「日本の産業・企業セクター」といったテーマについて議論を交わしました。なかでも、シンポジウムの主要オーガナイザーであるヘズボーン・オンディバ博士の参加は、学生たちにとって日本の学術環境やグローバル産業でのキャリアパスを理解する貴重な機会となりました。
 シンポジウム以外にも、ストラスモア大学の一行は、日本各地の教育機関にてアカデミック・ワークショップや文化交流、ネットワーキング活動に参加し、共創と相互学習の精神を体現しました。この訪問は、両大学間の将来のパートナーシップや長期的な連携の礎となることでしょう。

PAGE TOP