医薬統計関連科目(大学院科目)

概要

    寒水研究室と篠崎研究室では,2002年4月に設立された「東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻医薬統計コース(2002年4月~2008年3月)」の講義を継承し, 医薬統計関連科目として講義の運営を担当しています.
    医薬統計関連科目は,学外の方にも受講しやすいように,次のように開講しています.

    (1) 集中講義方式:原則として,講義は月1回の木,金,土の3日間に開講します.
    (2) 科目等履修制度:大学の学生以外の方でも単位を取得できる制度です.
    (3) 講師陣:学内の講師だけでなく,他大学,官庁,企業からの著名な専門家が講義を担当します.

  • 〇 2025年度の募集要項はこちら

  • 〇 2025年度の時間割はこちら

  • 〇 2025年度薬学研究科向けパンフレットはこちら

  • これらの科目は「データサイエンス教育プログラム(レベル4:専門レベル):医療統計コース」の対象科目として認定されています.
    プログラムの修了要件は,これらの科目から8単位(実データを扱う科目*を1科目以上)を修得することです.

担当講師(敬称略)

    *実データを扱う科目
    〇 統計科学
    線形推測論(長島健悟 / 慶應義塾大学病院)
    カテゴリカルデータ解析*(寒水孝司 / 東京理科大学,菅波秀規 / 興和株式会社)
    経時測定データ解析*(五所正彦 / 筑波大学)
    ⽣存時間データ解析*(杉本知之 / 大阪大学大学院)
    因果推論特論*(篠崎智大 / 東京理科⼤学)

    〇 確率・統計
    確率・統計計算演習(寒水孝司 / 東京理科大学)
    漸近理論(⼩川光紀 / 東京大学大学院)

    〇 医学・疫学
    臨床試験方法論(平川晃弘 / 東京科学大学大学院)
    医薬審査・薬務行政論(安藤友紀 他 / 医薬品医療機器総合機構)
    理論疫学特論(篠崎智大 / 東京理科大学)
    薬剤疫学*(石黒智恵子 / 国立健康危機管理研究機構,篠崎智大 / 東京理科大学)

  • 講義内容(シラバス)については,こちらから照会可能です.