研究室の見学や進級進学の相談について

幸村研究室では,宇宙望遠鏡を用いた天体の観測をベースとした研究と,天体が放射するX線を測定するためのX線の検出器の開発研究を、研究の2本の柱に位置付けて研究を行なっています。
2023年9月7日にはXRISM衛星と名付けられたX線天文衛星が打ち上がり、これまでのX線天文学史上最高性能をもつ宇宙望遠鏡を使った研究がスタートしています。XRISM衛星では、これまでに観たことがない宇宙の姿が明らかになります。3年生の先行配属や4年生で宇宙の研究をスタートするには格好のタイ ミングです。
天体の研究はXRISM衛星だけではなく、日本のSuzakuや、欧米のChandra, XMM-Newton、NICER、Swift、IXPEなどで観測したデータを用いて、中性子星、ブラックホール、銀河団の研究を行っています。
検出器の開発は、国内の大学研究機関やメーカーと共同開発しているXRISM衛 星搭載のX線CCDや、次世代の宇宙望遠鏡に搭載する新型のCMOSセンサの開発を 行なっています。半導体物理の知識を習得する格好のテーマです。 さらに、10年以内には再び人類が月面や火星に降り立つ日が来ます。宇宙は、 水や酸素がないだけではなく、宇宙放射線による被曝に晒される過酷な環境で す。私たちの研究室は、JAXAと理化学研究所と共同で、宇宙環境の放射線レベ ルをモニターする測定器の開発もスタートさせています。さらに、医療用途を 目的としたセンサの開発もスタートさせており、東京大学IPMUの高橋研究室と 共同研究をスタートさせています。
以上の研究に興味のある方は、ぜひ、一緒に研究をしましょう! 幸村の居室は野田キャンパス4号館2階42N4にあります。ぜひ、見学に来てくだ さい。また、メイルでの相談や質問も歓迎しています。以下がメイルアドレス になりますので、気軽に連絡をしてください。それでは、皆さんからの連絡を お待ちしています!
Mail: TKOHMURA @ RS.TUS.AC.JP
    ◎御手数ですが、送信前に上記アドレスの大文字は全て半角の小文字にしてください。
    ◎メールの場合、学生の方は学籍番号と氏名の両方を必ず明記してください。