カリキュラム

Curriculum

カリキュラム

講義内容・研究内容共に、電気・電子・情報の幅広い分野をカバーしており、学生の皆さんのさまざまな進路希望にも十分応えられる体制を整えています。
1、2年生で基礎を固め、3年生からより専門的な内容を深めます。

1年生
基礎学力の習得を徹底する

電気工学の基礎的学力習得を目指し、数学、物理学、電気磁気学、電気回路理論など、基本的学問を学びます。
演習に力を入れているので、欠かさず授業に出席することが大切です。

2年生
専門領域の基礎を固める

応用数学、電気電磁気学及び演習、電気回路理論及び演習、電磁気測定、電子回路及び演習、電気工学実験、電子物理学と多くの必修科目を学びます。

3年生
多彩な科目から専門領域へ

高度な専門知識を習得できるよう、多くの専門選択科目が用意されています。また、テーマに分かれて調査・実験等を行う電気工学活動の基礎を養うことができます。

4年生
卒業研究で専門知識を強化

各研究室に所属して卒業研究を行います。独創的な電気工学技術者としての第一歩です。
併せて卒業後役立つ専門知識の強化を図るため多数の選択科目が用意されています。

詳しいカリキュラムの内容については、東京理科大学サイトをご覧ください。

授業例

  • 電気電子情報工学概論

    現代社会を支える電気工学、電子工学、情報通信工学の3分野について、学科教員がそれぞれ取り扱っている専門分野を中心にリレー方式で講義を行います。電気電子情報工学科で学ぶ内容が、社会でどのように役立っているか理解することができます。

  • 電気工学特別講義

    グループに分かれて、テーマを設定し、主体的に調査・実験・解析等を行うアクティブラーニング型の科目です。解決すべき問題を自ら見いだし、解決するための計画をデザインし、その計画に沿って解決するというプロセスを学ぶと共に、自分たちの仕事をまとめてプレゼンテーションする能力を身につけることができます。

  • 宇宙教育プログラム演習(大学院)

    2015年から東京理科大学で実施してきた、アクティブラーニングプログラム「宇宙教育プログラム」の一部を、大学院のカリキュラムとして実施しています。小型探査ローバーを用いて未知の物体を探査するという題材を設定して、グループ単位で、実験ミッションの立案、準備、実行、解析、発表といった、宇宙ミッションの一連のプロセスを追体験することで、システムデザインやプロジェクトマネジメントに関するスキルについて体験的に修得することができます。