創域理工学部経営工学科の概要

創域理工学部経営システム工学科では、21世紀のグローバル化した社会において、企業での製品生産や官公庁でのサービス提供にとどまらず、私たちの身のまわりの社会での多くの諸活動における仕組み(システム)の企画・開発・管理・運営(マネジメント)のための知識や能力を修得することを目的としています。そして、その修得のために、応用数学・統計学、情報工学、システム工学、金融工学の基礎力およびそれらに基づいた応用力を修得するように教育を行っています。
学科全体を2つの領域(生産・管理システム系統、社会・情報システム系統)から構成しており、これらの領域が横断的に連携することによって教育・研究を行っています。そして、専門教育だけでなく、グローバル化への対応においても、大学内で先端的なプログラムを実施しています。創域理工学部経営システム工学科では、課題解決能力、行動マネジメント能力、コミュニケーション能力を有し、グローバル化に対応できるリーダーシップを有する学生、企画・開発・管理・運営に携わる主要な人的資源となり得る学生を育成しています。

学科ポリシーはこちら

創域理工学部経営工学科の概要

吹き出しをクリックで拡大します。

画像をタップすると拡大します。

経営システム工学科の特徴

1 2つの領域が横断的に連携

生産・管理システム系統、社会・情報システム系統の2つの領域から学科全体を構成しています。また、これらの領域が横断的に連携して教育・研究を行っています。3年次からは各領域の専門科目を選択し、各自の専門を深めていきます。

2 原理から応用まで体系的に学ぶ

科学技術の原理と応用を体系的に学ぶカリキュラムを構成しています。まず情報と数理という工学の基礎を、コンピュータ実習を通じて学習。次に品質管理・原価管理・生産管理など企業経営の基幹技術を学びながら、システム工学やソフトウェア工学などのテーマにも取り組みます。

3 実践力を磨くために演習・実習を重視

実力向上を図るため、演習や実習の時間を豊富に設け、学生各自がノートパソコンを利用しながら学習する授業も多く行っています。演習・実習を通じてレポート作成や論文作成、プレゼンテーションを行うことで、実践に向けた表現力・説明力・構成力を習得していきます。

東京理科大学 創域理工学部経営システム工学科
東京理科大学 創域理工学部経営システム工学科

〒278-8510
千葉県野田市山崎2641

TEL:04-7124-1501(内線3850)
FAX:04-7122-4566
(経営システム工学科事務室)

メールアドレス

  • 東京理科大学
  • 創域理工学部
  • 創域理工学部 経営システム工学科
  • 大学院 創域理工学研究科 経営システム工学専攻