東京理科大学

理工学部 電気電子情報工学科 / 理工学研究科 電気工学専攻

兵庫研究室

Department of Electrical Engineering

Faculty / Graduate School of Science and Technology

Tokyo University of Science

AVIC2018(Thailand)
2018.10.31
10/31-11/2にチェンマイ(タイ)で開催された2018 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC 2018)で三代と工藤が発表しました.


まずはバンコクでタイに入国.

夜便だったので乗り継ぎの間にスワンナプーム国際空港で日の出を迎えました.
この後チェンマイ国際空港へ.

奥に見えるガラス張りの建物が今回の会場.

受付の上に貼ってあったメッセージ.ついにやってきました.

10/31開会の挨拶.我々の出番は11/1の午後.


三代の発表.内容はSAR ADCの冗長性を用いたディジタルフォアグラウンド補正について.

工藤の発表.内容は高分解能・低消費電力用途としてNS-SAR ADCをインクリメンタルADCとして用いる検討.


学会後の宴会.皆で集合写真を撮りました.

現地の様子を少し紹介.


チェンマイではTuk-tukと呼ばれる三輪車がタクシーをやっていました.こういうのが結構走ってます.

チェンマイの旧市街はとりあえずお寺がいっぱい.歩けばお寺に当たる?くらい.ちなみに写真のお寺は世界初の銀のお寺なんだとか.

お土産はナイトバザールで.値切るのをお忘れなく.

今回はタイNJR様のご厚意で少し離れた大型ショッピングセンターに連れて行っていただきました.
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、日本でもおなじみのヤマザキパンやユニクロなどもありあました.

発表者・参加者の皆様、手伝ってくださっていたチェンマイ大学の皆様、ならびにショッピングツアーを企画してくださったタイNJR様、ありがとうございました.

外部リンク
AVIC 2018のホームページ

R.K.
OB会2018
2018.10.27
2018年度 関根・兵庫研OB会が開かれました.



お馴染みのこの場所です.


学生は早めに来て準備開始です.


迷わせないためのプラカード隊です.
(今の時代こんな有名な場所に必要なのでしょうか?)


受付です.5年以上連続で参加している方はビンゴカード2枚もらえます.


歴史ある写真集.


兵庫先生のごあいさつ.今年はスライドを使って最近のキャンパス紹介です.


豪華景品がもらえるビンゴ大会.


素晴らしいものが当たりましたか?


会の終わりに松浦先生のごあいさつ.


片付けて撤収です.
ご参加くださった皆様,準備と運営をしてくださった方々,ありがとうございました.

R.K.
ABLIC工場見学
2018.10.25
兵庫研究室と関係の深いABLIC高塚事業所の工場見学に行きました.



ABLICはアナログ半導体製品の設計開発を行っており,セイコーグループから分社し,今年の1月に社名をABLICと変更した半導体メーカーです.


これは会社のオブジェでしょうか?


工場見学では半導体の製造現場や,製品検査の機械などを見させてもらいました.
さらに,間近で体験できるデモも行ってくださいました.


手に取って触れる機会はめずらしいので,とても貴重な経験をさせてもらいました.


すばらしいものもいただきました.
ご協力してくださったABLICの皆様,ありがとうございました.

R.K.
電子回路研究会(筑波)
2018.10.11
10/11-12に筑波で開かれた電子回路研究会に田中君と藤原君が発表しました.



一体何階建てなのでしょうか?


筑波大学にあるシンボル(?)の噴水です.


初日に藤原君が発表しました.
面積削減かつ設計自由度の高い電力増幅器を提案しました.


初日の終わりに懇親会です.


食べられるだけ食べましょう!


懇親会でも(いや,懇親会の方が)有用な情報は多く得られるものです.


2日目は田中君の発表です.
AC/DCコンバータに用いられる力率改善回路(PFC)の面積を削減する提案です.


研究会の終わりにミニマルファブの工場見学に行きました.
ミニマルファブは小規模な半導体製造工場であり,低コストかつ短期間で半導体を製造できます.


半導体製造装置の一部です.半導体製造装置としてはとても小型です.


各装置が半導体製造に必要なエッチングやリソグラフィなどを行います.
こんなにコンパクトな装置で半導体ができる素晴らしい技術を見させてもらいました.

研究会の発表者,参加者,そしてミニマルファブ関係者の皆様,ありがとうございました.

R.K.