自然の光合成から学ぶ光化学エネルギー変換 永田研究室では、主に自然の光合成から学ぶ光化学エネルギー変換を基盤として、太陽電池、人工光合成、光触媒といった光エネルギーの活用技術を研究しています。 View More
NEWS 2021.02.24 論文 長川君(D1)と、永田准教授のリグノセルロースのフォトリフォーミングに関する論文がACS Applied Energy Materials誌のSupplementary Coverに選出されました。>>「本学教員及び大学院生の学術論文がアメリカ化学会発行『ACS Applied Energy Materials』誌のSupplementary Coverに選出」(TUS Today)>> ACS Applied Energy Materials (February 22, 2021 Volume 4, Issue 2) 2021.02.17 論文 長川君(D1)と、永田准教授のType-II複合光触媒の水素生成能に影響を与える因子を解明した論文がACS Omega誌のFront Coverに選出されました。>>「本学教員及び大学院生の学術論文がアメリカ化学会発行『ACS Omega』誌のFront Coverに選出」(TUS Today)>> ACS Omega (February 16, 2021 Volume 6, Issue 6) 2021.01.28 論文 長川君(D1)と、永田准教授のType-II複合光触媒の水素生成能に影響を与える因子を解明した論文がACS Omega誌にonline掲載されました。 2021.01.08 論文 長川君(D1)、永田准教授のリグノセルロースのフォトリフォーミングに関する論文がACS Applied Energy Materials誌にonline掲載されました。 2020.10.16 受賞 当研究室の武隈君(D3)がバイオ太陽電池の光電流値向上に関する内容で、国際学会PRiME 2020にてGeneral Student Poster Awardを受賞しました!>> 「本学大学院生が電気化学会の日米韓合同国際会議であるPRiME 2020において、General Student Poster Awardを受賞」(TUS Today) 2020.10.04-09 学会 PRiME 2020 (Online meeting)にて、武隈君(D3)、長川君(D1)、秋山君(M2)、須田君(M2)、高橋君(M2)がポスター発表を行いました。 2020.07.17 受賞 当研究室の2名が日本学生支援機構の奨学金全額免除、1名が半額免除に認定されました。 2020.06.09 論文 武隈君(D3)、池田君(卒業生)、永田准教授らのNiO電極とPS1を用いたバイオ太陽電池に関する論文が2020 RSC Advances HOT Article Collectionに選出されました。>> 2020 RSC Advances HOT Article Collection 2020.05.15 論文 長川君(D1)、永田准教授らのTiO2(B)-アナターゼ光触媒の電子トラップ密度解析に関する論文がRSC Advances誌にonline掲載されました。本論文は、東北師範大学の張教授、北海道大学の大谷教授の研究グループとの共同研究成果です。 2020.04.21 論文 武隈君(D3)、池田君(卒業生)、永田准教授らのNiO電極とPS1を用いたバイオ太陽電池に関する論文がRSC Advances誌にonline掲載されました。本論文は、大阪市立大学の南後教授、神谷教授、川上准教授との共同研究成果です。 View More