プロジェクトメンバー

氏名をクリックすると、略歴・業績が開きます。
- 1973年愛媛県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(DC1)、コペンハーゲン大学歴史研究所研究員、名古屋大学グローバルCOE研究員を経て、現在、立教大学文学部教授。
西洋中世史、前近代を中心とした北欧史、近代日本を含む史学史を研究。
「プロジェクト人魚」では近代日本における中世北欧に関する研究や表象の受容と展開を分析する。 - 近年の主な業績:
- 小澤実監修・造事務所編著『ヴァイキング解剖図館』(エクスナレッジ、2025)
- 小澤実「アメリカのルーン碑文:移民・偽史・想像力」『歴史評論』902(2025):70-84頁
- 小澤実「北欧中世のルーン魔術」田中千惠子編『西洋文学にみる魔術の系譜』(小鳥遊書房、2024):62-82頁
- 小澤実「ヴァイキングとジェンダー研究:初期中世北欧をめぐる自然科学・考古学・文献史学の新展開」『東海史学』58(2024):1-16頁
- Minoru Ozawa, Thomas W Smith, and Georg Strack (ed.), Communicating Papal Authority in the Middle Ages. London: Routledge, 2023.
- 谷口幸男(小澤実編)『ルーン文字研究序説』(八坂書房、2022)
- 小澤実「異文化の交差点としての北欧」 大黒俊二・林佳世子編『岩波講座世界歴史9:ヨーロッパと西アジアの変容11〜15世紀』(岩波書店、2022)163-182頁
- reserchmap:小澤実
- 1962年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科(現・人文社会系研究科)博士課程単位取得満期退学。ソウル女子大学校専任講師、東京経済大学特任講師、都留文科大学准教授を経て、現在、都留文科大学文学部国文学科教授。
江戸時代の演劇(歌舞伎・人形浄瑠璃)のテクスト・図像・関連文献の分析から、日本近世文学における異界の表象を研究。
「プロジェクト人魚」では、表象文化論、記号論、比較文化の視点から外から見た日本文化のあり方を明らかにする。 - 近年の主な業績:
- 江戸の富士塚(『大学的富士山ガイド』 昭和堂 2020年2月)
- 劇場にあらわれたキリシタン 『天竺徳兵衛韓噺』/もうひとつの平家物語 『義経千本桜』「渡海屋・大物浦」(『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』 文学通信 2019年5月)
- 『釈迦如来誕生会』における槃特(『東アジアの仏伝文学』勉誠出版 2017年6月)
- 狐女房に見る異界-二人の葛の葉が出会うこと-(『比較日本学教育研究センター研究年報』第13号 お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター 2017年3月)
- 転生の物語の背景-『桜姫東文章』と「バンジージャンプする」(『アジア遊学163 日本近世文学と朝鮮』 勉誠出版 2013年5月)
- reserchmap:加藤敦子
- 1975年千葉県松戸市生まれ。東京大学文学部卒、東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)、東京経済大学専任講師を経て、現在、千葉大学教授。
日本古代文学、特に風土記を中心に、その受容史を通して各時代における地名・土地に対する眼差し、地誌編纂史などを研究している。
「プロジェクト人魚」では、明治・大正期に、お雇い外国人や留学生による交流を通じて成立した、江戸時代の「国学」とは違う欧米式・近代的な「文学研究」の手法を研究する 。 - 近年の主な業績:
- 兼岡理恵「ヴィルヘルム・グンデルトの日本研究 : 仏教の視座から」 千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書382 pp.61-71 2024年2月
- 兼岡理恵「W.グンデルトの日本学―キリスト教から神道、そして日本学―」 比較日本学教育研究部門研究年報 18 pp.38-44 2022年3月
- 兼岡理恵(依頼)「『山城国風土記』逸文・伊奈利社条のドイツ語訳―カール・フローレンツ『日本の神話』」( 『朱』第63号 2020年3月 69-74頁)
- 兼岡理恵(依頼)「十九世紀末における風土記享受-カール・フローレンツを中心に」 (『国語と国文学』第96巻第11号 2019年11月 91-104頁)
- 兼岡理恵(依頼)「文学史攷究法研究」百年ー芳賀矢一の足跡を辿ってー」 (『日本文学』 68(8) 2019年8月 50-51頁)
- 兼岡理恵(単著)『風土記受容史研究』(笠間書院)2008年
- reserchmap:兼岡理恵
- 1982年山梨県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科一貫制博士課程修了。博士(国際政治経済学)。デンマーク政府給費奨学生(グリーンランド大学行政学研究科)、日本学術振興会特別研究員(DC2, PD)、オールボー大学北極研究プラットフォーム客員研究員などを経て、現在、北海学園大学法学部准教授、デンマーク国際問題研究所客員研究員。国際関係学、デンマーク・グリーンランドを中心とした北極政治を研究。
デンマーク領グリーンランドの自治の基層とその変容過程について、主に以下3つのテーマに関心を持って研究を進めている。- クジラ等の生物資源の生と死をめぐる規制・管理とそのグローバル/ナショナル/ローカル相互作用
- 石油・ガス・鉱物等の非生物資源の開発とその政治経済への影響
- 在グリーンランド米軍基地と北極の安全保障環境の動態分析
- 近年の主な業績:
- 高橋美野梨編著『グリーンランド―人文社会科学から照らす極北の島』 (藤原書店、2023)
- Minori Takahashi. “Articulation, disarticulation, and the creation of hybridity: Tracing state–indigenous relations through the Denmark–Greenland Case. “ Polar Science , 2025
- 高橋美野梨「注目集めるグリーンランド自治議会選挙」『外交』Vol.90、2025
- 高橋美野梨 「トランプのグリーンランド「所有と管理」発言でデンマークが直面する認知的不協和」『Foresight』新潮社、2025年2月
- Minori Takahashi. “The Inuit of Greenland: Doing Area Studies on the Compromise between Reciprocity and Utility”. Inter Faculty. Vol.11. Tsukuba: University of Tsukuba. 2022.
- Minori Takahashi og Shinji Kawana. “Inklusion, imagepleje eller nødvendighed? Basepolitik i Grønland og politisk kultur i Danmark”. Økonomi & Politik. Vol.94, No.2: Arktiske relationer. København: Djøf Forlag. 2021.
- reserchmap:高橋美野梨
- 1973年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得満期退学。パリ第4大学博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD(明治学院大学)を経て、現在、お茶の水女子大学教授。
エミール・ゾラ(1840-1902)およびモーリス・バレス(1862-1923)の小説における政治的イデオロギーの表象、近代フランス文学におけるモニュメントの表象、第二次世界大戦期の日本におけるフランス文学の受容などを研究している。
本研究では、モーリス・バレスの「大地と死者」の思想と近代ドイツの「血と大地」のイデオロギーの比較および影響関係、近代日本におけるバレスの民族主義的ナショナリズムの受容などを検討する。 - 近年の主な業績:
- TANAKA Takuzo,« La représentation des monuments et l’idéologie traditionaliste dans La Colline inspirée de Maurice Barrès », Études francophones d’Ochanomizu, Société des études francophones d’Ochanomizu, no 2, mars 2022, pp. 41-56.
- TANAKA Takuzo, « La représentation des monuments dans “La Vallée de la Moselle” : une réflexion sur la genèse du nationalisme de Maurice Barrès», Journal of Comparative Literature, Japan Comparative Literature Association, Vol. 63, March 2021, pp. 246-262.
- 田中琢三(査読付)「ゾラ『ローマ』におけるサン・ピエトロ大聖堂」『お茶の水女子大学人文科学研究』第13巻(お茶の水女子大学)2017年、pp.111-120
- 田中琢三(査読付)「戦時下の日本におけるモーリス・バレスの受容について」『お茶の水女子大学人文科学研究』第12巻(お茶の水女子大学)2016年、pp.131-140
- 田中琢三「ポール・ブールジェ『死』と二つの世界大戦-戦時下の日本における仏文学受容の一側面」『比較日本学教育研究センター研究年報』第7号(お茶の水女子大学比較日本学研究センター)2011年、pp.293-300
- 田中琢三(査読付)「ゾラにおける「正義」の観念について」『日本フランス語フランス文学会関東支部論集第17号(日本フランス語フランス文学会関東支部)2009年、pp. 55-67
- Takuzo TANAKA(単著・フランス語): Zola et le roman psychologique. (Atelier National de Reproduction des Theses) 2005
- 個人ホームページ:田中琢三のホームページ
- reserchmap:田中琢三
- 1978年広島県佐伯郡(現廿日市市)生まれ。ベルリン・フンボルト大学、ウップサラ大学客員博士候補生を経て、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD(一橋大学)を経て、現在、東京理科大学准教授。
<北欧文学・ドイツ文学双方を研究する日本の研究者>という立場から、スウェーデン近代の女性作家セルマ・ラーゲルレーヴの受容研究とテクスト分析を行う。これを通じ、北欧、ドイツ、日本の民族主義と他者排除の問題を研究。
「プロジェクト人魚」では、ドイツの思想家ヴィルヘルム・グンデルトに着目。グンデルトは、内村鑑三への興味から来日して日独交流に貢献し、ハンブルク大学日本学科の教授として日本学の普及に努めるとともに、ナチ思想に共鳴し、同大学からのユダヤ人排除を推進、戦後に公職追放された。グンデルトを通じ、ファシズム思想の日独交流のあり方を明らかにする。 - 近年の主な業績:
- (論文)Teiko Nakamaru: 'Establishment of the contemporary Nordic Image in Japan: A Comparison between Uchimura Kanzo’s A Story of Denmark and Henry Leach’s Reclaiming of the Heath'. In: Irma Ratiani(ed.) Re-Imaging Literatures of the World: Global and Local, Mainstreams and Margins. Collected Paters of the XXIII Congress of the ICLA. Vol.3. GCLA Press, March 2025, pp. 327-338
- (論文)「イシガオサムの兵役拒否とその撤回 セルマ・ラーゲルレーヴ受容を中心に」『日本比較文学会東京支部 研究報告』No.21、2025年3月、2-9頁
- (翻訳・解説)『巨人フィンの物語 北欧・日本 巨人伝承の時空』三弥井書店、2024年6月
- (分担執筆)「第8章 セドナ×人魚姫 先住民表象の解体と人魚文学研究」、高橋美野梨編著『グリーンランド 人文社会科学から照らす極北の島』(藤原書店2023)、2023年8月、pp. 293-359
- 小澤実・中丸禎子・高橋美野梨編著『アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章』(明石書店)、2016年3月刊行
- 個人ホームページ:北欧文学・ドイツ文学 中丸禎子のページ
- reserchmap:中丸禎子