物理工学科に改組後の2023年度以降の情報に記載
研究室の教育活動
研究室では週1度の全体セミナー,大学院生,学部生で各々輪読を週1回の輪読を行っています. これを,必ず参加のイベントとしています.さらに,研究室内で研究内容に応じて3グループ(アクティブマター,レオロジー,メソ界面)にわけ, 各々でミーティングも行っています.2025年度は以下のようなカレンダーで運用しています.
時間 | イベント |
---|---|
月曜2限 | 学部生輪読(今年度は連続体解析) |
月曜3〜4限 | 研究室ミーティング |
月曜5限 | 大学院生輪読(今年度は論文紹介) |
水曜2限 | グループミーティング:メソ界面 |
木曜2限 | グループミーティング:レオロジー |
金曜2限 | グループミーティング:アクティブマター |
参加学会
修士の学生さんには,年1度以上の学会発表を行ってもらっています.学部生でも結果が出れば学会発表している例も多数あります.
主な参加学会は物理学会,レオロジー討論会,コロイドおよび界面化学討論会などです.
また,国際会議等も参加しています.
詳細は学会発表のページをご覧ください.
2025年度担当授業
担当科目:住野
時間 | 授業名 |
---|---|
火曜3限(前期) | 統計物理学(大学院) |
水曜3限(前期) | 非線形物理学 |
木曜3限(前期) | ソフトマター物理学(大学院) |
木曜5限(前期) | 講義実験A |
金曜3〜4限(前期) | 物理工学実験A |
担当科目:吉井
時間 | 授業名 |
---|---|
金曜1〜2限(前後期) | 物理学実験AB |
火曜3限(前期) | コンピュータ基礎 |
火曜5限(後期) | 物理工学特別講義2 |
金曜3〜4限(前後期) | 物理工学実験AB |
過去年度(物理工学科に改組後のみ記載)
2024年度
担当科目:住野
時間 | 授業名 |
---|---|
火曜3〜4限(前後期) | 物理学実験AB (2AP実験) |
水曜3限(前期) | 統計物理学(大学院) |
水曜3限(後期) | 熱力学 |
木曜5限(前後期) | 講義実験AB |
金曜3〜4限(前後期) | 物理工学実験AB |
2023年度
担当科目:住野
時間 | 授業名 |
---|---|
月曜3〜5限(前後期) | 応用物理学実験AB |
水曜3限(前期) | 統計物理学(大学院) |
木曜1限(前期) | 熱力学 |
木曜5限(前後期) | 講義実験AB |