神楽坂「感染症にまつわる数理」勉強会
第8回 神楽坂「感染症にまつわる数理」勉強会

下記の要領で勉強会を開催いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演者 稲葉 寿 氏(東京大学 大学院数理科学研究科)
講演題目 基本再生産数理論の発展
日時 令和元年7月26日(金)16:00〜18:15
場所 東京理科大学 神楽坂キャンパス PORTA神楽坂7階 第3会議室
https://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html
https://www.tus.ac.jp/info/campus/kagurazaka.html
講演概要 [PDF] 基本再生産数の概念は感染症数理モデルのキー概念である.そのアイディアは1920年代におけるロトカの安定人口モデルおよびケルマック・マッケンドリックモデルにおいて現れているが,普遍的で現代的定式は1990年のDiekmann, Heesterbeek and Metzによる定義論文によってはじめて厳密に与えられ,感染症理論の現代的発展を導いた.さらに2006年には Bacaër and Guernaouiによる周期系における定義によって,変動環境における閾値現象へと適応範囲を広げた.本講演では,さらに一般の時間変動環境において基本再生産数を定義し,それが線形系における個体群増殖の閾値であるだけでなく,非線形非自律系によって定式化される変動環境における個体群の存続と絶滅の閾値として機能することを論ずる.


 本勉強会は,東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 「数理モデリングと数学解析研究部門」 の活動の一環として行います.感染症に関連する研究を行っている数学・統計学・生物学・化学・医学・薬学・工学などの幅広い分野の研究者の皆様に話題を提供して頂きながら定期的に開催していく予定です.

【過去の勉強会】
第7回 神楽坂「感染症にまつわる数理」勉強会
日時:平成31年5月10日(火)16:00--18:15
講演者:大森 亮介 氏(北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター バイオインフォマティクス部門)

第6回 神楽坂「感染症にまつわる数理」勉強会
日時:平成31年1月22日(火)16:00--18:15
講演者:大泉 嶺 氏(国立社会保障・人口問題研究所)

第5回 神楽坂「感染症にまつわる数理」勉強会
日時:平成30年12月21日(金)16:00--18:15
講演者:森田 善久 氏(龍谷大学理工学部)

第4回 神楽坂「感染症にまつわる数理」勉強会
日時:平成30年9月28日(水)15:00--17:15
講演者:中田 行彦 氏(島根大学総合理工学部)

第3回 神楽坂「感染症にまつわる数理」勉強会
日時:平成30年7月25日(水)15:00--17:15
講演者:斎藤 正也 氏(統計数理研究所)

第2回 神楽坂「感染症にまつわる数理」勉強会
日時:平成30年5月19日(土)15:00--17:15
講演者:梯 正之 氏(広島大学大学院医歯薬保健学研究科)

第1回 神楽坂「感染症にまつわる数理」勉強会
日時:平成30年2月28日(水)15:00--17:15
講演者:俣野 博 氏(明治大学先端数理科学インスティテュート)

連絡先:
江夏洋一 (yenatsu[at]rs.tus.ac.jp,[at]を@に変えてお使いください)

【その他の活動】
平成30年9月29日(土)に,神楽坂「応用数理にまつわる研究集会 2018」を開催しました.
講演プログラムはこちらからご覧いただけます.

世話人:
石渡恵美子(東京理科大学 理学部応用数学科)
牛島健夫(東京理科大学 理工学部数学科)
江夏洋一(東京理科大学 理学部応用数学科)
加藤圭一(東京理科大学 理学部数学科・「数理モデリングと数学解析研究部門」部門長)