Q&A

学部生向け

Q. コアタイムはありますか?
A. 基本的にありませんが、毎月定められた目標研究時間を達成することが求められます。ただ、ゼミやミーティングの時間以外は、自分自身で自由に研究時間を設定することができます。(ゼミは研究室全員が参加し、研究進捗報告や文献調査報告などを行います。月に1~2回程度の頻度です。ミーティングは研究チームごとに行うもので、研究の進捗を教員に報告します。2週間に1回の頻度です。)
Q. プログラムの言語は何を使用していますか?
A. 基本的に全員MATLABを使用します。ただ、研究テーマによってはC++やPythonを使用する人もいます。
Q. 研究テーマはどのように決定しますか?
A. 3月の研究室配属後、3月中に数種類の大まかなテーマが提示され、その中から選択しそれぞれの研究チームに入ります。その後、ミーティングを重ね、具体的な研究内容を決め、論文執筆に向け研究を進めていきます。
Q. アルバイトとの両立は可能ですか?
A. 可能です。コアタイムがないため、2つ掛け持ちしている人もいます。
Q. 研究室でのイベントはありますか?
A. 2023年には、新入生歓迎会や忘年会、送別会などを実施しました。
Q. 実験機材は何がありますか?
A. 実験車両としてセブンイレブンの配達車でも使用されているCOMSや、1/10スケールのRoboCar1/10、1/16スケールのセミトレーラー、自転車などがあります。実験機器としてはドライビングシミュレータがあります。

 

大学受験生向け

Q. 大学の授業ってどんな感じですか?
A. こんな感じです(工学部機械工学科の3年次の必修科目の機械力学の授業の様子です。当研究室の林が担当しています。)