東京理科大学

理工学部 電気電子情報工学科 / 理工学研究科 電気工学専攻

兵庫研究室

Department of Electrical Engineering

Faculty / Graduate School of Science and Technology

Tokyo University of Science

回路とシステムワークショップ2021
2021.08.26
ふたたび学会発表した平井君は,回路とシステムワークショップでのポスター発表です.



ラフな感じで発表しているのは,WIP (work in progress) と呼ばれるセッショ
ンだからで,研究途中内容の発表でも,様々な議論をしたり,アドバイスをもらったりできます.


すべてオンラインでの開催でしたが,次に発表するときは現地に行きたいですね.

R.K.
SASIMI2021
2021.03.29
国際会議のSASIMIで齋藤君と須佐君が発表しました.



齋藤君は高周波信号を処理するミキサの線形性を高める回路を提案しました.


須佐君は昇降圧コンバータの昇圧と降圧を正確に判定できる回路を提案しました.


オンラインでの開催でしたが,事前収録の3分ショートプレゼンテーションと,
Gather.townによるライブ形式でのポスター発表をしました.


須佐君はこの成果が認められ,
IEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Award
を受賞しました.
おめでとうございます!

R.K.
AVIC2019
2019.10.27
国際会議AVIC2019が台湾で開かれました.



会場で名札をもらって,って参加登録されていない!?
論文提出とRegistrationは別です.申し訳ありません.


初日のReceptionは思っていたのと違いましたが,おいしい台湾料理を頂きました.


Student Plenary Sessionでは,学生が主体となってクイズなどで海外の学生と交流を深めました.


2日目に関根君が,より小さい面積で構成可能なD/A変換器について発表しました.


その終わりにツアーで国立伝統芸術センターに行きました.


さらに台湾ウイスキーKAVALAN工場にも行き,試飲もしました.


バンケットでは豪華な食事だけでなく,素晴らしい踊りやショーも見させてもらいました.


最終日に招待講演で,松浦先生がA/D変換器の高性能化に関する回路技術を紹介してくださいました.


田中君は,従来よりもシンプルなAC/DCコンバータを提案しました.


佐藤君は,2端子間の差電圧を正確に測定する回路を発表しました.


夜市にも行って,台湾ならではを満喫しました.


来年のAVICはフランス,ボルドーで開催です.
論文投稿だけでなく,参加登録もよろしくお願いします.

R.K.
DAシンポジウム
2019.08.28
石川県で開かれたDAシンポジウムで小髙君が発表しました.



集積回路における経年劣化の実測結果と劣化抑制手法の提案をしました.


口頭発表に加えてポスターでも発表し,有意義な議論ができました.


懇親会では豪華なご飯をいただきました.


懇親会後に開かれる夜の分科会では,普段話せないような深い内容も話せます.


交流のためにはこういうことも必要不可欠です!


研究内容はもちろん,人のつながりもより深いものになりました.

R.K.
LSIとシステムのワークショップ2019
2019.05.13
LSIとシステムのワークショップ2019が東京大学 生産技術研究所で開かれました.



兵庫研からはM2の小髙君がポスターセッションで発表しました.
集積回路における初期劣化と経年劣化を実測評価した結果を発表しました.


多くの方が参加されていて,有用な意見を多くいただきました.
ポスターセッションだけでなく,著名な方々の招待講演もためになりました.
最新のAIやディープラーニングなどについてご講演していただきました.


交流を深めるための懇親会です.
普段聞けないようなことも,懇親会では楽しく聞けます.


講演も含めて,懇親会でも有意義な時間を過ごせました.

R.K.