Home > トピックス > 第62回研究会(伊山「北極政治」・塘内「岩礁小説」)
- プロジェクト人魚第62回研究会
- 伊山智基の北極政治論、塘内彩月のトーベ・ヤンソン後期小説についての論文を読み、ディスカッションを行います。
- 日時
- 2023年2月25日(土)14:00〜17:30
- 開催形態
- ハイブリッド:Zoomによる遠隔+東京理科大学神楽坂キャンパスで対面
- プログラム
- 13:45 対面会場受付・Zoom接続開始
14:00 ご挨拶・趣旨説明:中丸禎子
14:10 発表① 伊山智基「多声性の国際政治
―北極評議会と北極海会議の比較分析―」
司会・コメンテーター:高橋美野梨
15:40 休憩
16:00 発表② 塘内彩月「トーベ・ヤンソン《岩礁小説》における石の様相
―触れえないものに触れるメディウムとして」
司会・コメンテーター:中丸禎子
17:30 閉会の挨拶:高橋美野梨
- 参加方法(要申し込み 締め切り:2023年2月23日(木・祝)20時)
- お申し込みはこちら
Zoom:お申込みいただいた方にURLをお送りします。
対面:東京理科大学神楽坂キャンパス(最寄り駅:地下鉄・JR 飯田橋駅)。お申込みいただいた方に場所の詳細をお送りします。
※論文を事前にお読みいただいてご参加いただきます。
2月15日までにお申込みいただいた方には2月15日、それ以降にお申込みいただいた方には順次、論文をお送りします。
- 登壇者プロフィール
- 伊山 智基(いやま・ともき)
2000年北海道札幌市生まれ。北海学園大学法学部政治学科4年。2023年3月卒業予定。
北海学園大学法学部の三年次に、卒業研究の指導教員となる高橋美野梨先生の講義を受講し、北極におけるマルチレベル・ガバナンスに対して関心を持った。その関心を基に、卒業論文では、マルチレベル・ガバナンスを謳う北極評議会とその後の北極海のレジーム形成の端緒となった北極海会議において、先住民の声がどのように扱われていたのかを比較分析した。
塘内 彩月(ともうち・さつき)
1999年熊本県生まれ。東京大学 教養学部 表象文化論コース 2022年3月卒業。
卒業論文では、トーベ・ヤンソン作品のうちムーミン・シリーズ以降の小説を対象に、岩礁という地理的装置に着目しながら、しばしば伝記的叙述に終始していた「父親」の多面的な変容を分析し、表象文化論コース優秀論文賞を受賞。
現在は人文版元にて雑誌編集を務める。
高橋 美野梨(たかはし・みのり)/プロジェクト人魚メンバー
1982年山梨県甲府市生まれ。国際関係学・北極政治。北海学園大学准教授。
自らの立場の移ろいを積極的に引き受ける地域研究的アプローチから、意思決定プロセスの柔軟性を最大化していこうとするデンマーク国家政治の展開を、自治領グリーンランドに軸足を置きながら実証的に研究している。Exploring Base Politics: How Host Countries Shape the Network of U.S. Overseas Bases (Routledge Advances in International Relations and Global Politics). Abingdon and New York: Routledge. Eds. 2021など。
中丸 禎子(なかまる・ていこ)/プロジェクト人魚代表
1978年広島県佐伯郡(現廿日市市)生まれ。北欧文学・ドイツ文学。東京理科大学准教授。
<北欧文学・ドイツ文学双方を研究する日本の研究者>という立場から、スウェーデン近代の女性作家セルマ・ラーゲルレーヴの受容研究とテクスト分析を行う。これを通じ、北欧、ドイツ、日本の民族主義と他者排除の問題を研究している。「国民高等学校(フォルケホイスコーレ)と満蒙開拓―加藤完治と賀川豊彦のデンマーク受容」『比較日本学教育研究部門研究年報』第18号(お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所)2022年3月など。
- 主催
- プロジェクト人魚
- フライヤー
- PDF
- JPEG 表面 裏面 表裏一面