連絡先

東京理科大学教養教育研究院 中丸研究室

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 Tel:03-5228-8160(研究室直通) Email:nakamart〔at〕rs.tus.ac.jp 〔at〕を@にかえてお送りください

このサイトをみんなと共有しよう

Home > トピックス

トピックス

2023年11月19日
「これまでの研究会」に、第68回研究会:『グリーンランド』座談会を掲載しました。
2023年3月25日
「文献・リンク集」内「学位論文発表会資料」に、第62回公開研究会資料を掲載しました。
・伊山智基「多声性の国際政治―北極評議会と北極海会議の比較分析―」
・塘内彩月「トーベ・ヤンソン《岩礁小説》における石の様相―触れえないものに触れるメディウムとして」
・中丸禎子「講評」
2022年3月10日
『高畑勲をよむ』第2回合評会 「細馬宏通「火と幽霊 『火垂るの墓』のアニメーション化について」を読み広げる」(評者:小澤純/ゲスト:細馬宏通/2021年8月6日開催)の文字版を掲載しました。
https://www.rs.tus.ac.jp/nakamart/pdf/20210406hitoyureiyomihiroge.pdf
2021年6月12日
お茶の水女子大学第23回国際日本学シンポジウム/プロジェクト人魚第50回研究会「近代日本と北欧・ドイツ―文学・宗教・ナショナリズム」のお知らせを公開しました。
2021年4月13日
プロジェクト人魚第44回研究会中丸禎子「『高畑勲をよむ』をつくる~企画・執筆・編集 5年間の記録」の文字版を公開しました。
https://www.rs.tus.ac.jp/nakamart/pdf/20210413kouen.pdf
冊子版をご希望の方は、送料180円をご負担いただいて送付しています。連絡先に住所をお知らせください。
2021年4月1日
2020年10月31日にプロジェクト人魚第40回研究会田中琢三「ダレーの「血と土」イデオロギーの諸相と日本における受容」、同11月25日にプロジェクト人魚第41回研究会中丸禎子「香川鉄蔵とイシガオサム 無教会の北欧受容」、2021年1月29日・2月20日にプロジェクト人魚第44回研究会中丸禎子「『高畑勲をよむ』をつくる~企画・執筆・編集 5年間の記録」(『高畑勲をよむ』第二刷刊行記念講演会)を一般公開で開催しました。
2020年8月20日
2020年6月27日に『高畑勲をよむ』第1回オンライン合評会を開催しました。合評会のプログラムはこちら、合評会後に評者が書いた書評は特設ページからご覧いただけます。
2020年4月20日
プロジェクト人魚メンバーが編著者を務めた中丸禎子・加藤敦子・田中琢三・兼岡理恵『高畑勲をよむ 文学とアニメーションの過去・現在・未来』が刊行されました。同書の特設ページを設置しました。
2017年4月18日
お茶の水女子大学『比較日本学教育研究センター研究年報』第13号に、シンポジウム「イメージと伝達の国際日本学」(2016年7月)の記録が掲載されました。
「これまでの研究会」に、第26回研究会(2017年3月4日)、第27回研究会(2017年3月28日)のプログラムをアップしました。
2017年1月13日
特別企画「編者座談会『アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章』を振り返って」(2017年2月1日)のプログラムをアップしました。
「これまでの研究会」に、第25回研究会「小田部羊一さん、中島順三さんを囲む座談会」(2016年10月29日)のプログラムをアップしました。
2016年9月16日
お茶の水女子大学比較日本学教育研究センターウェブサイトで、第18回国際日本学シンポジウム「イメージと伝達の国際日本学」の当日の様子が公開されました。
2016年7月4日
2016年7月2日のお茶の水女子大学第18回国際日本学シンポジウム「イメージと伝達の国際日本学」セッションⅠ「イメージと伝達の国際日本学」は無事終了しました。
2015年12月11日
一般公開シンポジウム「高畑勲の《世界》と《日本》」が『リポート笠間』(2015年11月号)で紹介されました。
2015年10月2日
一般公開シンポジウム「高畑勲の《世界》と《日本》」が東京新聞文化欄(2015年9月24日朝刊第7面)で紹介されました。
2015年9月14日
一般公開シンポジウム「高畑勲の《世界》と《日本》」が日本経済新聞文化欄(2015年9月11日朝刊)で紹介されました。
2015年9月2日
一般公開シンポジウム「高畑勲の《世界》と《日本》」が無事終了しました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
2015年3月18日
第16回研究会の内容を更新しました。
一般公開シンポジウム「ヨハンナ・シュピーリと『ハイジ』の世界②」終了のお知らせを掲載しました。
2014年12月22日
科研メンバーの一部の英文プロフィールをアップしました。詳細はGrant-in-aidをご覧ください。
第14回研究会の内容を更新しました。
2014年06月16日
プロジェクトのホームページを開設しました。