連絡先

東京理科大学理学部第一部教養学科 中丸研究室

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 Tel:03-5228-8160(研究室直通) Email:nakamart〔at〕rs.tus.ac.jp 〔at〕を@にかえてお送りください

このサイトをみんなと共有しよう

Home > トピックス > 第68回研究会(『グリーンランド 人文社会科学から照らす極北の島』書評会)

プロジェクト人魚第68回研究会 『グリーンランド』座談会
高橋美野梨編著『グリーンランド 人文社会科学から照らす極北の島』 (藤原書店、2023)は、人文社会科学の観点からグリーンランドを学術的に論じた、本邦初の論文集です。この座談会では、編者、執筆者、担当編集者、推薦者が、刊行までの過程を振り返り、グリーンランド学の未来を考えます。
日時
2023年9月30日(土)13:00〜17:10(最大延長17:30)
開催形態
オンライン:Zoomによる遠隔
プログラム
 12:50 Zoom接続開始
 13:00〜13:05 開会挨拶 高橋美野梨(『グリーンランド』編者/プロジェクト人魚メンバー)
 13:05〜14:05 第一部 鼎談 グリーンランド滞在経験と『グリーンランド』               本多俊和×角幡唯介×高橋美野梨
 14:05〜14:20 休憩
 14:20〜15:50 第二部 『グリーンランド』執筆・編集を振り返って               井上光子、小澤実、刈屋琢、須藤孝也               高橋美野梨、中丸禎子
 15:50〜16:05 休憩
 16:05〜17:05 第三部 フロアを交えたディスカッション
 17:05〜17:10 閉会挨拶 中丸禎子(プロジェクト人魚代表)
  司会:中丸 禎子
  ※登壇者は変更の可能性があります。
参加方法(参加費無料・要申し込み 締め切り:2023年9月28日(木)17時)
お申し込みはこちら
 ※お申し込み後すぐに、自動返信が届きます。ZoomのURLは、9月19日までの申込者には9月20日、9月20日から28日までの申込者には9月29日にお送りします。
 【9月29日追記】申し込み締め切りを延長しました。最終締め切りは9月30日午前8時です。9月29日から30日8時までの間にお申し込みの方には、30日11時までにZoom情報をお送りします。
 【9月30日追記】すべての申込者にZoom情報をお送りしました。不着の場合は、12時までに中丸宛にご連絡ください。sで始まるgmailメールアドレスにお送りしたご案内が、配信不能となりました。ご確認をお願いします。
 お申し込みは締め切りました。Zoom情報のSNSでの共有、申し込みをしていない方への配布はご遠慮ください。

登壇者プロフィール
第一部
本多俊和(ほんだ・しゅんわ)
文化人類学、カナダおよびグリーンランドを中心としたイヌイットの文化・社会・歴史研究。放送大学元教授。
 担当:第6章「民族誌×植民地主義」
角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)
極地旅行家・作家。2014年よりグリーンランド・シオラパルクを拠点に活動を続け、現在は犬橇で狩猟しながら長期旅行を毎年継続している。
高橋美野梨(たかはし・みのり)/プロジェクト人魚メンバー(第二部にも登壇)
国際関係学,デンマーク・グリーンランドを中心とした北極政治。北海学園大学准教授。
 担当:序章、第1章「節合×分節」、終章、あとがき

第二部
小澤実(おざわ・みのる)/プロジェクト人魚メンバー
西洋中世史、北欧史、史学史。立教大学教授。
 担当:第2章「イヌイット×ノース人」
井上光子(いのうえ・みつこ)
デンマークを中心とした北欧近世史。関西学院大学非常勤講師。
 担当:第3章「貿易×交接」
須藤孝也(すとう・たかや)
キルケゴール研究。大東文化大学教授。
 担当:第4章「魂×神」
中丸禎子(なかまる・ていこ) /プロジェクト人魚代表
北欧文学、ドイツ文学。東京理科大学准教授。
 担当:第8章「セドナ×人魚姫」
刈屋琢(かりや・たく)
『グリーンランド』担当編集者(藤原書店)。最近ではアラン・コルバンの翻訳などを担当。
主催
プロジェクト人魚
フライヤー
PDF   JPEG