生体材料化学に対する界面化学的なアプローチ
生命体は多数の細胞から成り立っていますが、1つ1つの細胞を外界から隔てる重要な役割を担っているのは細胞膜です。細胞膜を構成する主要な成分はリン脂質であり、この物質は親水部と疎水部を1つの分子内にあわせ持つ両親媒的な構造をしています。すなわち、細胞膜(生体膜)の性質を分子レベルから理解するには界面化学的な発想が不可欠といえます。当研究室では現在、熱測定や小角X線散乱測定による膜構造の解析を通じて、生体膜模倣系の構築やそれに対する有用物質(薬剤)の作用機構の解明を進めています。また当研究室では、リン脂質閉鎖小胞体(リポソーム)やマイクロカプセル製剤に関する研究も長年行ってきており、生命医療やパーソナルケアの各分野に貢献しています。
・擬似生体膜(リポソーム)に対する膜透過ペプチドの作用機構
・角層細胞間脂質モデルの構築
・リポソームの膜物性に及ぼす各種添加物の影響の物理化学的評価
<具体的な研究テーマ例>
固液界面
L.V.M.C.
<東京理科大学総合研究機構>
光触媒国際研究センター
界面科学研究部門
マイクロ・ナノ界面熱流体力学
国際研究部門
エコシステム研究部門
Copyright © 2014 Sakai-Sakai Lab All rights reserved.
文部科学省科学研究費補助金
新学術領域研究
「融合マテリアル」