界面活性剤の合成と溶液物性の評価
当研究室は「界面化学」をキーワードに幅広い内容の研究を展開していますが、「界面活性剤」はその基軸となる材料です。界面活性剤に関する研究は古くから行われていますが、当研究室では現在、社会的要求の高い「環境や生体にやさしい」界面活性剤、あるいは界面活性能にプラスアルファの価値(例えば刺激応答性や重合性)を付与した機能的な界面活性剤の開発を進めています。また、開発した界面活性剤の物性(機能)も表面張力、電気伝導度、蛍光スペクトル、レオロジー、小角X線散乱等、多様な解析手法を用いることで評価しています。界面活性剤の化学構造と物性との相関性を明らかにすることは、理学的のみならず工学的にもたいへん有益な研究といえます。総合研究機構・研究機器センター所属の透過型電子顕微鏡は日本国内でも数少ないcryoユニットとFFユニットを装備しており、界面活性剤による分子集合体構造の可視化に貢献しています。
・ジェミニ型界面活性剤の合成と溶液物性の評価
・イオン対形成に基づく擬似ジェミニ型複合体の調製
・重合性(ジェミニ型)界面活性剤の合成と重合挙動の評価
・アミノ酸系界面活性剤の合成と溶液物性の評価(増粘作用の検討)
・刺激(特に光)応答性界面活性剤の合成と溶液物性の評価(光粘性挙動の検討)
・機能変換型界面活性剤の創製(例えば光解裂性界面活性剤)
・界面活性剤と生体高分子との相互作用の解明
・低温透過型電子顕微鏡(cryo-TEM)と凍結割断透過型電子顕微鏡(FF-TEM)を活用した分子集合体構造の可視化
<具体的な研究テーマ例>
固液界面
ナノ粒子
L.V.M.C.
<東京理科大学総合研究機構>
光触媒国際研究センター
界面科学研究部門
マイクロ・ナノ界面熱流体力学
国際研究部門
エコシステム研究部門
Copyright © 2014 Sakai-Sakai Lab All rights reserved.
文部科学省科学研究費補助金
新学術領域研究
「融合マテリアル」