メンバー紹介
材料創成
物質と水

本間 芳和
東京理科大学
名誉教授
カーボンナノチューブやグラフェンに束縛された特異な水を研究しています。
- 単一ナノチューブ分光
- 表面物性
- ナノトライボロジー

田所 誠
理学部第一部化学科
教授

町田 慎悟
一般財団法人ファインセラミックスセンター
粘土鉱物やその類縁材料などの無機材料を用いた環境の浄化とガラスの強化に取り組んでいます。
- 粘土鉱物
- 光触媒
- 結晶化ガラス
- 水浄化
生命と水

酒井 健一
理工学部先端化学科
准教授

大塚 英典
理学部第一部応用化学科
教授

大澤 重仁
東洋大学
生命科学部生体医工学科
准教授
機能性高分子の設計、合成とこれを基盤とした会合体の構築、触媒やナノメディシンへの応用検討。
- 高分子金属錯体
- ポリオキサゾリン
- 核酸
- 酸化還元反応

真部 研吾
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
電子光基礎技術研究部門
分子集積デバイスグループ
主任研究員
バイオミメティクスに基づく濡れ・滑り・付着の高度制御と機能性表面の研究開発を行っています。
- バイオミメティクス
- 濡れ
- ソフトトライボロジー
- 接着
計測分析
物質と水

由井 宏治
理学部第一部化学科
教授

徳永 英司
理学部第一部物理学科
教授

浦島 周平
日本原子力研究開発機構
表面・界面だけを選択的に観測可能な振動分光法を利用して、界面ならではの水構造の研究をしています。
- 非線形分光法

荒木 優希
金沢大学
理工研究域数物科学系
助教
結晶-溶液界面の水和構造に対する添加物効果を高分解原子間力顕微鏡を用いてその場観測しています。
- 結晶成長
- 水和構造
- 添加物効果
生命と水

元祐 昌廣
工学部機械工学科
教授

四反田 功
創域理工学部先端化学科
准教授

山本 憲
工学院大学
機械工学科
准教授
液滴・気泡・粒子を用いた実験を通して三相界面ダイナミクスの理解を目指します。
- 液滴
- 表面張力
- 界面流動

市川 賀康
工学部機械工学科
助教
マイクロ流体デバイスから航空機周りまで、マルチスケールの流れの光学計測と制御に取り組んでいます。
- 3次元流体計測
- 熱流体制御

藤村 宗一郎
工学部機械工学科
助教
数値流体力学や機械学習を医療情報や細胞組織学と掛け合わて病気の診断治療に活用できる技術の開発に取り組んでいます。
- 生体医工学
- 医用システム
- 血流解析
- 機械学習
環境と水

佐々木 信也
工学部機械工学科
教授

上野 一郎
創域理工学部機械航空宇宙工学科
教授

森 樹大
慶應義塾大学
理工学部応用化学科
助教
エアロゾルの特性(表面積や帯電特性など)がもたらす健康影響について、大気化学と大気物理を基盤に、実験・観測的な研究を目指します。
- 大気化学
- 大気物理
- エアロゾル工学

三浦 和彦
理学部第一部物理学科
嘱託教授
気候影響を調べるために都市大気(1号館屋上)と山岳大気(富士山)でエアロゾルの観測をしています。
- 大気エアロゾルの気候影響
- 都市大気
- 山岳大気

川田 将平
九州大学大学院工学研究院
機械工学部門
准教授
理論解析
物質と水

山本 貴博
理学部第一部物理学科
教授

渡辺 尚貴
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)サイエンスソリューション部
上席主任コンサルタント
物性を予測し、現象を解明する数値シミュレータとその可視化ソフトウェアを開発しています。
- 計算物性物理
- 数値シミュレータ
- 可視化ソフトウェア

加藤 幸一郎
九州大学大学院工学研究院
応用化学部門
准教授
分子シミュレーションとデータ科学手法を組合わせて、界面水の構造・物性を解析しています。
- 分子シミュレーション
- データ科学
- 機械学習
- 界面水
生命と水

安藤 格士
先進工学部
電子システム工学科
准教授

住野 豊
先進工学部物理工学科
准教授
アドバイザー
井須 紀文
(株)LIXIL Technology Research本部
分析・材料研究所
所長
矢野 大作
オルガノ(株)開発センター
グループリーダー
高井 まどか
東京大学大学院工学系研究科
バイオエンジニアリング専攻
教授
中島 章
東京工業大学物質理工学院材料系
教授