進路
将来活躍できる分野
電気機器、情報関連、精密機器、
輸送機器、電⼒関連、その他の企業
輸送機器、電⼒関連、その他の企業
公務員など
⼤学院進学(東京理科⼤学⼤学院・先進
⼯学研究科・電⼦システム⼯学専攻、同
⼤学院他専攻、他⼤学⼤学院など)
⼯学研究科・電⼦システム⼯学専攻、同
⼤学院他専攻、他⼤学⼤学院など)
卒業後の進路
2024年3月卒業生
主な就職先(2020年3月~2024年3月卒業生)
- 情報通信業:
- NECソリューションイノベータ、NHK、NSW、NTTデータ、NTT東日本、NTTドコモ、オービック、KDDI、サイバーエージェント、TIS、TKC、デジタルハーツ、トレンドマイクロ、日本総合研究所、富士通、など
- 機械器具:
- NEC、オーディオテクニカ、キヤノン、キヤノンメディカルシステムズ、SUBARU、セイコーエプソン、日立製作所、日立Astemoビジネスソリューションズ、ホンダ、三菱重工業、三菱電機、三菱電機エンジニアリング、など
- 電子部品、サービス業、運輸・郵便業:
- アズビル、アルプスアルパイン、日本航空電子工業、パナソニック、マブチモーター、ルネサスエレクトロニクス、TDK、など
2024年度本専攻(大学院)修了生50人の主な就職先
-
本田技研工業、NTTドコモ、アドバンテスト、パナソニック、トヨタ自動車、NTTデータ、リコー、NEC、ソニーセミコンダクタソリューションズ、マイクロンメモリジャパン、など
卒業生の声

稲田 惠一さん
基礎工学部 電子応用工学科* 2017年卒業
基礎工学研究科 電子応用工学専攻* 2019年修了
基礎工学部 電子応用工学科* 2017年卒業
基礎工学研究科 電子応用工学専攻* 2019年修了
どこまでがキャンパスか分からないほど広大な長万部キャンパスで、電子応用工学科、材料工学科、生物工学科の3学科が集まり入学から1年間共同生活をしたのが一番の思い出です。
長万部から帰ってきてからも、生活を共にした仲間とは、学科を越えて末長く交友関係を深めることができます。このように様々な分野の人たちと関われたことで、自分の知識を広げることができました。
2年次以降は各学科で全く違うカリキュラムになり、専門分野をより深く学ぶことができます。学べる内容は本当に多岐にわたっており、私の在籍した電子応用工学科では通信や半導体、プログラミングや制御工学など、知識の幅をさらに広げることができます。
4年次以降、研究室配属されてからは、通信分野の研究室で車車間通信の研究を行いました。大学生活で培った、基礎・専門知識及び研究発表等での経験を活かし、現在は自動車部品メーカーでコネクティッドサービス開発に携わり、評価試験やデータ分析に勤しむ日々を送っています。
このように学科の横のつながりが強く、様々な分野に関わることで自分の中の引き出しを増やしてくれる基礎工学部の教育に感謝しています。
*2021年4月、「基礎工学部 電子応用工学科」は「先進工学部 電子システム工学科」に「基礎工学研究科 電子応用工学専攻」は「先進工学研究科 電子システム工学専攻」に名称変更します。