学科概要

4つの分野

電子デバイス分野

半導体 × インテリジェントセンサ
半導体ナノ材料や半導体界面を用いた人工知能光センサや発電素子の実現
半導体を微細化したり、半導体の接合界面をうまく制御すると、新たな物理的・化学的性質が発現します。このような性質を利用し、人工知能光センサ、曲げられるセンサや太陽電池、柔らかい振動発電素子などの先進的電子デバイスを創製します。さらに、環境に配慮した材料・プロセス開発を行います。
超伝導 × エネルギー問題の解決
機能性電子材料の開発
ロスのない送電と電力貯蔵を目指した超伝導材料と二次電池の物質開発 物質の性質を理解しながら、より良い物質の開発を目指します。
次世代半導体 × IOT
次世代半導体電子・光デバイスの開発
Beyond 5G/6Gなどの次世代通信、極限コンピューティング、未踏センシングなどを実現する世界最高速のトランジスタ、中・遠赤外領域のLED、光センサなどを開発
物質中の電子の動きを利用して特定の機能を実現する部品が電子デバイスです。電流を制御するトランジスタ、光を発生するLED、信号を増幅するアンプなど、全ての電子機器に欠かせない基本的な構成要素です。

ICTシステム分野

信号処理 × 医療データ分析
複雑なデータ解析や情報処理
信号処理技術を用いた高速・高精度計測やいろいろなものの検出・認識・分類を行っています。
ディジタル通信 × Society 5.0
ディジタル通信システムの高速化・高信頼化
ディジタル通信システムの高速化・高信頼化を目的として研究を行っています。サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)が高度に融合した未来社会の実現には、欠くことのできないインフラ技術です。
音で異常感知 × 非破壊検査
音響工学/機械学習
音響の計測データを集めて、ニューラルネットワークに学習させることで、対象の状態把握や異常検知を実現し、安心・安全な社会づくりに貢献します。
信号処理、通信、機械学習を中心として構成されています。これらの技術は、現代社会において、人と機械あるいは人と人を結び、人々の生活を制約から解放し、より豊かなものにする技術です。

知能制御システム分野

冷却技術 × 電子機器性能向上
次世代電子機器の熱制御システム
スーパーコンピュータや電気自動車などに使われる次世代半導体デバイスを安定に動作させるための省エネルギーかつ高効率な冷却技術開発。
電気・電子システム工学 × 医療機器
メディカルエレクトロニクス
手術や薬だけでは治療が困難な疾患を持つ患者を救うため、電気エネルギーを使って治療する新しい医療機器を開発します。工学側から未来の新しい医療の形を作ります。
超微細加工 × 新機能表面
超微細加工技術/ナノテクノロジー
ナノオーダーの金型でパターンを転写して反射防止フィルム等機能性表面を作ってます。金型を使ったプロセスはナノインプリント技術といいます。また、反射防止フィルムは蛾の目の構造を模倣して作製してます。これをバイオミメティクスといいます。このようにナノテクノロジーでものづくりができます。
自動車の速度を目標値に保つために、タコメーターなどで車速を測定し、それと目標値を比較し、その差に応じて制御器(マイコン)でエンジンの出力を操作することなどが計測と制御です。

コンピュータシステム分野

シミュレーション ✕ 創薬
コンピュータ・シミュレーション/モデリングを用いた生命の理解と創薬への応用
体の中では分子がダイナミックに動き、くっついたり離れたりして生命活動を維持しています。これらの様子をコンピュータ・シミュレーション/モデリングの技術を用いて解析し、生命の不思議を解き明かすとともに、創薬にも応用します。
シミュレーション×物理現象の可視化
コンピュータ・シミュレーション/計測技術を用いた物理現象の解明
本研究室では、ナノ・ミクロからマクロスケール(連続体)に及ぶさまざまな物理現象について高速計算技術を用いてシミュレーション及び計測をおこなうことで解明する。さらに深層学習を援用して検出・同定などの精度を高めます。
高速演算×ホログラフィ
デジタル回路設計/専用計算回路を用いた高速計算機システムの開発
シミュレーションや数値解析を高速に行うコンピュータシステムの開発をしています。 高速に演算を行う専用回路の設計や評価、高速に処理出来るプログラムの検討と評価を行っています。
現在、コンピュータは至るところで使われ、しかも有機的につながりつつあります。高度に発達したハードウェアと基本・応用ソフトウェアにより、システムとして今日の情報化社会を支えています。

カリキュラム

1年

基礎学⼒の養成を重視
講義・演習・実験をバランスよく履修

2年

「数理的な解析能⼒の基本」・「電気・電⼦⼯学の基本」を学ぶ

3年

豊富な実験テーマを⽤意し、素⼦・機器の特性・測定技術などの応⽤を学ぶ

4年

討論・研究能⼒を通じて最新の研究テーマに取り組む

詳しいカリキュラムはこちら

動画

オープンキャンパス2023 先進工学部 電子システム工学科 学科説明
オープンキャンパス2023 先進工学部 電子システム工学科 模擬講義
オープンキャンパス2022 先進工学部 電子システム工学科 模擬講義
葛飾キャンパス紹介