研究室

知能制御システム分野

自動車の速度を目標値に保つために、タコメーターなどで車速を測定し、それと目標値を比較し、その差に応じて制御器(マイコン)でエンジンの出力を操作することなどが計測と制御です。

海野研究室

熱制御システム、エレクトロニクス実装

柴研究室

人工臓器、医療機器、ワイヤレス電力伝送

谷口研究室

超微細加工技術、ナノインプリント技術

海野研究室

海野 徳幸 准教授
専攻 計測工学
キーワード 熱制御システム、エレクトロニクス実装
テーマ例 ❶電子機器向け冷却システムの研究開発
❷高発熱密度物体の熱計測技術
❸気泡微細化沸騰の計測制御
概要 人々に豊かさをもたらす電子機器を将来的にさらに発展させるには、電子機器から発生する熱を計測・制御するシステムの革新が必要です。この新しいシステムの実現には、環境負荷が低く、地球上の限られた資源を有効に活用できる技術が不可欠です。本研究室では計測工学を基礎として、次世代の高出力パワー半導体やスーパーコンピュータに対応できる新しい熱制御システムを研究しています。高密度3次元実装される次世代電子機器を安定して動作させるために、高発熱密度に対応した新しい冷却システムの構築にも挑戦しています。

柴研究室

柴 建次 准教授
専攻 医用生体工学、電磁環境工学
キーワード 医療機器、ワイヤレス電力伝送、深部癌、電磁安全性
テーマ例 ❶体内埋込型補助人工心臓のためのワイヤレス電力伝送・貯蔵システム
❷体内埋込型小型医療機器のためのワイヤレス電力・情報伝送システム
❸電界を用いた新しい深部癌治療システム
❹電磁環境を考慮した家電機器へのワイヤレス電力伝送システム
❺ワイヤレス電力伝送時の人体への安全性の計算
❻ワイヤレス電力伝送時に漏洩する電磁界の測定と抑制方法の検討
概要 本研究室は、手術や薬だけでは治療が困難な疾患を持つ患者を救うため、電磁エネルギーを使って治療する新しい医療機器を開発したり、人体への安全性を検証したり、電磁妨害波を抑制したりする方法を研究しています。また、電気電子技術を用いて日常生活に役立つ新しいシステムなども研究しています。

谷口研究室

谷口 淳 教授
専攻 ナノテクノロジー
キーワード 超微細加工技術、ナノインプリント技術
テーマ例 ❶3次元ナノインプリントリソグラフィの研究
❷ダイヤモンドなどの難加工材の3次元超微細加工
❸3次元ナノデバイスの作製とその評価技術の研究
概要 ナノテクノロジーは今日の高度情報化社会を支える基盤技術です。例えば、コンピュータのメモリやCPUなどは、超微細加工技術によって集積され驚くほどの記憶容量や計算スピードを達成しています。本研究室では、ナノメートルオーダー(10-9m)の超微細加工技術の研究を行っており、特に次世代技術として期待されているナノオーダーでの3次元(3D)形状創製技術を重点的に行っています。それを実現するために、3Dナノスタンプを作製する技術と、そのスタンプを押して転写するナノインプリントリソグラフィの研究を行っています。