研究室
電子デバイス分野
物質中の電子の動きを利用して特定の機能を実現する部品が電子デバイスです。電流を制御するトランジスタ、光を発生するLED、信号を増幅するアンプなど、全ての電子機器に欠かせない基本的な構成要素です。
生野研究室

専攻 | 電子材料 |
---|---|
キーワード | ナノ電子材料、発電・センサデバイス、人工知能デバイス |
テーマ例 | ❶ナノ材料複合化技術開発 ❷フレキシブルセンサの開発 ❸エネルギー変換素子の開発 ❹物理リザバーコンピュータの開発 ![]() ![]() ![]() |
概要 | 電子材料工学・半導体工学・光エレクトロニクス工学を基盤に、地球規模の環境変化や社会構造変化に適応可能な「機械的に柔軟なデバイス」「エネルギー変換素子」「安価・低環境負荷プロセス」の研究開発を行っています。無機ナノ材料・有機半導体材料・表面界面構造・高次構造などを利用し、生体貼付型フレキシブルセンサー・曲がる太陽電池・ペーパー電子素子・エッジAIデバイスなどの創製を目指しています。 |
常盤研究室

専攻 | 電子物性 |
---|---|
キーワード | 酸化物超伝導体とその関連物質開発 |
テーマ例 | ❶銅酸化物超伝導体の薄膜・バルク体の作製と物性 ❷新規リチウム電池電極材料の開発 ❸溌液化プロセスによるT1Br結晶の作製 ❹新規超伝導材料の開発 ![]() |
概要 | 超伝導材料とリチウムイオン電池電極材料を中心に機能性材料の開発と評価の研究を行っています。超伝導材料は、低温で電気抵抗がゼロになる物質で、医療や輸送の世界で利用されています。もし、室温超伝導が実現できれば世の中は一変してしまうことでしょう。リチウムイオン電池電極材料は次世代電気自動車開発のキー・マテリアルです。安全で、高いエネルギー密度を持った材料の開発を目指します。また、放射線医療への応用を目指して、室温で利用できる放射線検出用半導体結晶の開発も行っています。 |
藤代研究室

専攻 | 電子デバイス |
---|---|
キーワード | ナノ電子デバイス、光デバイス、ナノシミュレーション |
テーマ例 | ❶次世代超高速・超高周波デバイスの開発 ❷次世代中遠赤外線光デバイスの開発 ❸ナノデバイスシミュレータの開発 ❹量子ナノ構造の作製制御とデバイスへの応用 ![]() ![]() |
概要 | ミリ波~テラヘルツ波帯(30GHz ~ 3THz)で動作する世界最高速のトランジスタや中・遠赤外線領域の LED、光センサの開発を行っています。Beyond 5G/6G などの次世代通信、極限コンピューティング、未踏センシング、医療、環境改善など、さまざまなテラヘルツ波、中・遠赤外線応用の実現を目指しています。 |