選択科目・大学院科目Elective Subjects ・ Graduate Subject

有機工業化学3(3~4年次)

 本講義では、高分子材料化学、有機光化学、および界面コロイド科学などに着目します。まずそれらの基礎的な概念を理解した上で、現在の化学工業にどのように活かされているかに重点を置いて、具体例を見ながら学習していきます。1、2年次に学習した基礎的な科目が、現在の工業材料にどのようにつながっているかを学び、これまで学習してきた「化学」の大切さ、奥深さを再認識してもらえればと思います。

教科書等

配付資料をもとに講義を進めます。教科書(参考書)については、随時紹介します。

評価方法

試験 80点(本、ノート、配布資料の持ち込み可)、毎講義の取り組み(課題など)20点

高分子概論(2~4年次)

 本講義では、高分子化合物の合成や物性、基本特性に関する講義を行います。

教科書等

配付資料をもとに講義を進めます。教科書については、随時紹介します。
※本講義は中裕美子先生と分担で行います。

評価方法

試験 60点(筆記用具以外の持ち込み不可)、毎講義の取り組み(課題など)40点

機能性高分子化学特論(大学院・修士コース)

 大学院(理学研究科)の講義で、隔年開講です。

 本講義では、高分子材料、特にエンジニアリングプラスチックや光学素子等に利用される「高性能高分子」、および光や熱に応答する「高機能性高分子」について理解を深めることを目的としています。講義の前半では、高分子化合物の化学的・物理的性質について、基礎的観点から復習をします。その後、耐熱性に優れたプラスチックや優れた光学特性を示すプラスチックなど、高性能ポリマー材料について、理解を深めます。後半では、光に反応するポリマー材料(フォトポリマー)や液晶材料に利用されるポリマー材料など、近年のハイテク産業を支える高分子材料について解説します。

教科書等

配付資料をもとに講義を進めます。教科書については、随時紹介します。

評価方法

レポート+小課題(約 6 : 4)