必修科目Required Subjects

基礎物理化学(1年次)

 本講義では、「化学熱力学」という分野について理解を深めます。化学熱力学は、大学で習得する「化学」の基礎となる学問領域といっても過言ではありません。本講義がきちんと理解できていれば、2年生に進級してからの専門科目を、より興味深く、より奥深く理解することができるようになりますので、しっかり理解するようにしてください。

受講に際しての注意

  • 1年次関門科目です。単位認定されないと、2年次の科目を受講することができませんので注意してください。また、水曜日5限目と金曜日6限目に開講されていますから、自分がどちらのクラスか良く確認してください。
  • 本講義は「積み上げ式講義」です。前の週で学習した内容を理解不足のままにしてしまうと、講義が進むにつれてどんどん分からなくなってしまいます。本講義を受講する学生は、何よりも復習に力を注いでください。

評価方法

試験(前期、後期:各1回) 90 点、 毎講義の取り組み(課題など)10点

教科書・参考書

  • 「現代物理化学」 (化学同人)
  • 「基礎物理化学/物理化学1-1 講義ノート」(印刷教材)
  • 「ニューグローバル 物理基礎/物理(新課程)」(東京書籍) 【2024年度より新規採択】
  • 「化学熱力学・新訂版(サイエンスライブラリ化学4)」 (サイエンス社)

★本講義の受講にあたり役に立つサイトはこちら

物理化学1-1(2年次)

 本講義では、主に「平衡論」について理解を深めます。前半では「物理平衡」について、主に多成分系の相平衡について議論します。後半は、「化学平衡」について、化学ポテンシャルの概念を用いて理論的に解釈します。

受講に際しての注意

  • 2年次専門必修科目で木曜日7限目に開講されています。
  • この講義は、1年次関門科目である「基礎物理化学」の知識を活用して講義が進みますので、基礎物理化学の内容がしっかり理解しておく必要があります。

評価方法

試験(前期、後期:各1回) 90 点、 毎講義の取り組み(課題など)10点
教科書・参考書(「基礎物理化学」と同じです。)

★本講義の受講にあたり役に立つサイトはこちら

物理化学実験(3年次)

 3年次の学生実験です。自分がどのクラスか(前期か後期か、また火曜日と金曜日のどちらのクラスか)を良く確認して受講してください。以下は火曜前期クラスの情報です。

受講に関する注意

  • 初回ガイダンスで班分けも行いますので、必ず出席してください。ガイダンスに無断欠席した場合は、履修はできません。
  • 自分の班がどの順番で実験を行うか、しっかり確認すること。実験前に「実験計画書」の提出が必要です。
  • 最終日は理解度を試す試験(60分)がありますので、日頃から真面目に実験に取り組み、レポート作成を行うよう心がけてください。

卒業研究A~C(4年次)

 最終学年で履修する卒業研究です。「卒業研究B」(通期8単位)は、当研究室に配属し、毎日、自分の研究テーマに取り組みます。「卒業研究C」(通期4単位)は週1回開講です。(前期は、月曜6限にゼミ形式で高分子材料に関する討論を行います。後期は週1回、外部機関の先生の講演を聴講した上で課題を作成します。)「卒業研究A」については、現在、当研究室では募集しておりませんのでご注意ください。

受講に関する注意

  • 「卒業研究B」「卒業研究C」ともに、事前に卒研配属手続きがあります。LETUS等の掲示をよく確認し、手続きし忘れることがないよう注意してください。
  • 「卒業研究A」については、現在、当研究室では募集しておりません。ご注意ください。
  • 「卒業研究B」は、基本的に、平日(月~金曜日)に、1日7時間以上の実験時間を確保できる学生用のカリキュラムです。
  • 「卒業研究C」は、基本的に、週1回の開講ですが、特別な理由がない限り欠席せず、真面目にゼミに取り組むことが必要です。
  • その他、当研究室の卒業研究(A~C)について不明な点がある場合は、当研究室宛てにメール (aokilab@rs.tus.ac.jp) でお問い合わせください。。