東京理科大学 工学部 電気工学科
MENU
電気工学科の学び

研究室LABORATORY

電気工学分野
(エネルギー・制御)ENERGY / CONTROL

 クリーンエネルギーである電気をどのように発電し、送電、蓄積し利用していくかということがエネルギー政策にとって重要な課題です。個人の家で電気を作り、それを売ったり買ったりする場合にどのような電力システムにすべきか、発電所をどのように運転したら無駄をなくすことができるかなどを研究しています。
 また、ロボットや自動車などのシステムは、コンピュータを使用してインテリジェントに制御することが求められます。周りの状況を自動的に的確に認識し安全に効率的に動作するための自律移動・飛行ロボットの研究、人間との親和性を重視したコミュニケーションロボットの研究を行っています。
・植田研究室植田研究室ホームページ
 エネルギー資源問題と環境問題の解決に向け、太陽光発電システム等の持続可能な分散型電源の大量導入が進んでいます。本研究室では太陽光発電システム技術や分散型電源の電力系統への統合、電力エネルギーマネジメントについて研究を行っています。フィールドでのデータ計測やコンピュータ・シミュレーションによる検討を通じて、より効率よく、より環境に負荷をかけず、より快適に電気を使うための基盤となる技術の確立に向け、電気と社会の繋がりを意識しながら研究を進めていきます。
教授:植田 譲
助教:崔 錦丹
・小泉研究室
 地球環境問題の主要因の一つはエネルギー消費です。現在および近未来におけるエネルギーの主役は「電力」であり、パワーエレクトロニクスは、省エネルギー、エネルギー有効利用の鍵となる技術です。研究室では、DC/DCコンバータ、インバータ、整流器など、小型高効率電源の研究を基に、分散型電源用電力変換装置、配電系統用電力制御機器等へ研究を進めて行きます。
教授:小泉 裕孝
助教:朱 聞起
・阪田研究室阪田研究室ホームページ
 電気電子情報技術は、電気関連業界だけでなく、あらゆる産業界を支えている極めて重要な技術です。日進月歩で進歩し続ける電気電子情報技術を 医療・福祉や農業・食品といった電気関連業界以外の分野に役立てるための研究開発を行っています。もちろん、産業界のニーズに応えるために、 電気電子情報技術そのものの基礎研究開発も同時に進めています。ハードウェアとソフトウェアの両方を扱える専門家の育成を目指します。
教授:阪田 治
助教:山野井 佑介
・山口研究室山口研究室ホームページ
 電力システムは、社会を支えるインフラストラクチャーとして、地球温暖化問題やエネルギーセキュリティ、電源ベストミックスなどのエネルギー政策や、電力システム改革の推進といった課題に直面しています。本研究室では、このような課題に対し、再生可能エネルギーの大量導入やICTと融合したスマートグリッドの構築、信頼性と経済性を両立する電力システム運用を実現し、解決するための研究に取り組みます。研究では、計算機シミュレーションが中心になりますが、現物・現場に触れる機会を設け、現実的な課題を理解することも重視します。
教授:山口 順之
・和田研究室
 「移動」は近年いろいろな場面で登場するキーワードです。高齢者の移動の問題、自動車移動による環境問題や、未来社会と自動運転での移動などです。本研究室では、「移動」にかかわるロボット・メカトロニクスについて研究を行っています。全方向移動ロボット、電動車いす、電気自動車などのほか、ジョイスティックで自動車を運転する福祉メカトロニクスなどの研究テーマを実施しています。本研究室では電気工学のみならず、機械・情報・制御など幅広い知識を学び、視野の広いエンジニア・研究者の素養を身に着けることができます。
教授:和田 正義
助教:永野 健太

情報工学分野(通信・情報)COMMUNICATIONS / INFORMATION

 携帯電話やインターネットが急速に普及して、通信・情報技術は今まで以上に我々の生活に欠くことのできない存在になっています。さらに地上ディジタル放送やCDMA、 OFDMなどの新しい通信技術の導入で今現在も弛まない進化を続けています。遠く離れた相手に音声や映像などの様々な情報を場所や時間を意識せずに安全に伝えたい。そのためには、どこからでも通信が行えるようにするにはどうしたらよいか、情報の誤りをどうしたら検出・訂正できるか、情報の安全をどのように確保するかなど、更に 便利にするために解決しなければならない問題がたくさんあります。一方、私たちの生活のすみずみまで入ったコンピュータとその中の莫大なディジタル情報をいかにコンパクトに圧縮するかということも重要な課題です。音声・映像分野では分析、合成、認識といった研究が大きく進展し、高機能・大規模化が進むLSI技術と融合して更なる発展が期待されています。
・長谷川研究室長谷川研究室ホームページ
 携帯電話や無線LANの普及によりどこでもネットワークにつながるユビキタス通信環境が実現され、インターネットを利用するアプリケーションが次々に登場しています。さらに高まるネットワーク品質と高速化への要求に対応していくためには、無線とネットワークを可能な限り高効率利用することが重要となります。本研究室では、状況に適応して自律的に最適化するコグニティブな無線ネットワークの実現を目指し、最先端複雑システム理論に基づいた最適化アルゴリズムや新しいプロトコルの研究を行っております。他大学や研究所と連携し、先端理論から実環境応用まで一貫したアプローチで研究しています。
教授:長谷川 幹雄
助教:新井 麻希
・浜本・佐藤研究室浜本・佐藤研究室ホームページ
 画像情報処理に関する研究を中心に積極的な活動を行っています。その研究内容はハードウェアからソフトウェアまでとても幅広いです。例えば、研究室で独自に設計したイメージセンサLSIを活用して、従来の200倍以上の速さで動作する画像処理システム、360度の全周囲画像を取得する画像入力システム、部屋内の仮想位置から見た3次元画像を取得する画像入力システムなどの開発を行っています。
教授:浜本 隆之
准教授:佐藤 俊一
助教:栗原 康佑
・丸田研究室丸田研究室ホームページ
 無線通信は、空間という媒体を電波が伝搬することによって実現されます。この空間や電波(周波数)は、人類共有の財産であり、限りある資源です。本研究室では、電波干渉を克服し、通信資源を自由に利用可能とするための通信方式・信号処理技術に取り組みます。また、無線通信技術を応用し、可視光や音響、水中など、新たな通信資源・媒体をより使い易くすることも目指します。
准教授:丸田 一輝
・吉田研究室
 身の回りの様々な情報をセンシングし信号処理することで、新たな機能を実現したり、機器の性能を向上させる「センシング信号処理」の研究を進めています。特に、音響・画像情報処理、バイオメトリクス(生体認証)、電気音響、Internet of Things(IoT)、過渡信号解析、静電気放電(ESD)、環境電磁工学(EMC)などの分野について、ハードウェア・ソフトウェア双方から追究しています。皆さんが和気あいあいと充実した時間を過ごしながら、研究を通じて広く成長してもらえる研究室環境と研究指導を心がけています。海外の大学と共同研究を進めて留学生も交換するなど、国際化も積極的に進めています。
教授:吉田 孝博
助教:村松 駿

電子工学分野
(材料・エレクトロニクス)MATERIALS / ELECTRONICS

 持続可能であって生活をより豊かにできる技術革新をめざし、モノの基本に立ち返った材料・エレクトロニクスの研究を行っています。成熟したIT時代の今は技術の大変化点でもあります。世界を結ぶ都市・社会インフラ、ヘルスケア・医療、或いは環境・農業などにて電子工学の新たな応用が求められており、これにデバイスとシステムの両面から取り組んでいます。デバイス面では、次世代化合物系薄膜太陽電池の開発、カーボンナノチューブの作製とその素子応用、超低消費電力かつ高性能な新規回路の開発、電荷とスピンの両方を活用する素子の応用、センサ領域拡大と処理方法の研究等を行っています。システム面では、将来の高速大容量フォトニックネットワークの構築に不可欠な、高繰返し超短光パルス発生器の開発や、超高速光情報伝送・処理システムに関する研究等を行っています。
・安藤研究室
 薄膜太陽電池の研究には、「高変換効率の追求」と「大面積・低コスト製造」という2つの方向があります。現在、太陽電池の約95%はシリコン(Si)系太陽電池です。本研究室では、脱Si系太陽電池を目指し、多元化合物系薄膜太陽電池の「低コスト化」「大面積化」「量産化」および「高速製造工程」の追究を研究テーマとして行っています。また、太陽光エネルギーの有効利用を目的とした波長変換フィルターを開発し、太陽光利用効率を向上させ薄膜太陽電池の高効率化技術の確立も行っています。さらに、地球環境性を配慮した次世代太陽電池として酸化化合物系の太陽電池材料の開発もしています。
教授:安藤 靜敏
・河原研究室
 エレクトロニクス発展の方向性のひとつは、生体を含めた物理世界の(アナログ)情報と、クラウド・通信機器にて扱うデジタルビットの情報とを賢く繋ぐ部分の深耕です(- AI on "Things" -を提唱)。本研究室ではこの発展に寄与できる、低消費電力かつ高性能な人工知能(AI)処理素子・回路・システム、スピン流工学(メモリ、AI応用)、IoT分野のセンサ領域拡大とAI処理、及び量子コンピュータの計算手法・素子に関する研究を進めています。応用は広く、豊かな経験へのAIが到達しえない知の創造活動も支援できるConScienceの基盤となる技術です。
教授:河原 尊之
・福地研究室
 将来の光通信システムでは、エクサビット毎秒級の超大容量性が要求され、用いる光パルスの幅もサブピコ秒の領域に達します。このようなシステムでは、光の波としての性質を最大限利活用した多重化・符号化方式、サブピコ秒級の超短パルス光源、光回路や電子回路を駆使した高度な信号処理などが必要となります。本研究室では、光多重化・符号化技術や各種歪補償技術を駆使した光ファイバ伝送路の長距離大容量化に関する研究、高繰返し超短パルスレーザの開発、非線形光学効果を用いた全光超高速情報処理に関する研究、アナログ・ディジタル集積回路技術を活用した高機能信号処理デバイスに関する研究などに取り組んでいます。
准教授:福地 裕
助教:白鳥 大毅