ゼミ旅行1日目
2018.09.01
前期打ち上げ
2018.08.07
新日本無線工場見学
2018.06.08
埼玉県にある新日本無線の川越製作所へ工場見学に行きました.

新日本無線は,MUSES(ミューズ)と呼ばれる高音質OPアンプを代表とした,電子デバイスやマイクロ波製品を研究,開発しているメーカーです(新日本無線株式会社).

設計現場や品質テスト装置の見学に加えて,MUSESによる音質の違いも実際に聞いて体感しました.
クリーンルームの中も,防塵服を着て見学させてもらいました.

普段,研究室では見られないようなものを見ることができて,いい経験になりました.

お! これは!! これぞブランドの力!?

とても貴重な体験をさせていただきました.
このような機会を与えてくれた新日本無線ならびに関係者の皆様,ありがとうございました.
R.K.

新日本無線は,MUSES(ミューズ)と呼ばれる高音質OPアンプを代表とした,電子デバイスやマイクロ波製品を研究,開発しているメーカーです(新日本無線株式会社).

設計現場や品質テスト装置の見学に加えて,MUSESによる音質の違いも実際に聞いて体感しました.
クリーンルームの中も,防塵服を着て見学させてもらいました.

普段,研究室では見られないようなものを見ることができて,いい経験になりました.

お! これは!! これぞブランドの力!?

とても貴重な体験をさせていただきました.
このような機会を与えてくれた新日本無線ならびに関係者の皆様,ありがとうございました.
R.K.
アナログVLSIシンポジウム
2018.04.23
電気学会電子回路研究専門委員会主催の
第22回アナログVLSIシンポジウムに兵庫研究室一同で参加してきました.
午前の部では、
「データシートから読み解くアナログ回路設計の勘所 ~マージンの考え方とその設計手法~」
と題したチュートリアル講演に参加しました.
普段の研究室の研究では考慮しないけれども設計するうえで重要となるポイントなどを知ることができました.
午後の部では、
「自動車向け半導体ビジネスと将来展望 ~自動運転の先に見える将来像~」
をテーマとしたパネル討論会に参加しました.
パネリストの方々と参加者のやり取りが活発に行われ、とても有意義な討論会となりました.
残念ながら場内は終日撮影禁止だったため、写真はありません.

パネル討論会後は意見交換会が催され、いろいろな方と話すことができました.

B4も楽しそうで何よりでした.
K.K.
第22回アナログVLSIシンポジウムに兵庫研究室一同で参加してきました.
午前の部では、
「データシートから読み解くアナログ回路設計の勘所 ~マージンの考え方とその設計手法~」
と題したチュートリアル講演に参加しました.
普段の研究室の研究では考慮しないけれども設計するうえで重要となるポイントなどを知ることができました.
午後の部では、
「自動車向け半導体ビジネスと将来展望 ~自動運転の先に見える将来像~」
をテーマとしたパネル討論会に参加しました.
パネリストの方々と参加者のやり取りが活発に行われ、とても有意義な討論会となりました.
残念ながら場内は終日撮影禁止だったため、写真はありません.

パネル討論会後は意見交換会が催され、いろいろな方と話すことができました.

B4も楽しそうで何よりでした.
K.K.
新入生歓迎会
2018.04.18