東京理科大学

理工学部 電気電子情報工学科 / 理工学研究科 電気工学専攻

兵庫研究室

Department of Electrical Engineering

Faculty / Graduate School of Science and Technology

Tokyo University of Science

平成30年 演算増幅器設計コンテスト発表会
2018.12.07
演算増幅器設計コンテスト(通称:オペコン)発表会が神楽坂の東京理科大学 森戸記念館で開かれました.

オペコンでは,いくつかある評価指標に対して最も高い得点となる演算増幅器(オペアンプ)を設計します.
評価指標として,消費電力や利得などがあり,トレードオフを気にしながら,より良い回路を考えます.


評価にはいくつか部門があり,各部門で成績上位の方々が回路について発表し,表彰されます.
兵庫研から多くの学生が入賞しました.


試作チップの部門で2位となった藤原君.


試作チップの部門で見事1位となった小髙君.


シミュレーションの2つの部門で1位となった吉田君.
素晴らしいです.


発表会と表彰の後は懇親会です.


懇親会も楽しみました.


入賞された方々,おめでとうございます.
参加された方々,協賛してくださった企業の皆様,ありがとうございました.

外部リンク:ホームページ

R.K.
OB会2018
2018.10.27
2018年度 関根・兵庫研OB会が開かれました.



お馴染みのこの場所です.


学生は早めに来て準備開始です.


迷わせないためのプラカード隊です.
(今の時代こんな有名な場所に必要なのでしょうか?)


受付です.5年以上連続で参加している方はビンゴカード2枚もらえます.


歴史ある写真集.


兵庫先生のごあいさつ.今年はスライドを使って最近のキャンパス紹介です.


豪華景品がもらえるビンゴ大会.


素晴らしいものが当たりましたか?


会の終わりに松浦先生のごあいさつ.


片付けて撤収です.
ご参加くださった皆様,準備と運営をしてくださった方々,ありがとうございました.

R.K.
ABLIC工場見学
2018.10.25
兵庫研究室と関係の深いABLIC高塚事業所の工場見学に行きました.



ABLICはアナログ半導体製品の設計開発を行っており,セイコーグループから分社し,今年の1月に社名をABLICと変更した半導体メーカーです.


これは会社のオブジェでしょうか?


工場見学では半導体の製造現場や,製品検査の機械などを見させてもらいました.
さらに,間近で体験できるデモも行ってくださいました.


手に取って触れる機会はめずらしいので,とても貴重な経験をさせてもらいました.


すばらしいものもいただきました.
ご協力してくださったABLICの皆様,ありがとうございました.

R.K.
ゼミ旅行3日目
2018.09.04
ゼミ旅行1日目はこちら. 2日目はこちら

ゼミ旅行最終日はエプソン塩尻事業所の見学からスタートです.



セイコーエプソンが誇る超精密な時計の作り方や現場などを見て,職人技を見させてもらいました.


移動途中で一杯.


八ヶ岳チーズケーキ工場です.


ここで昼食のすき焼きを食べました.


ゼミ旅行最後はシャトレーゼ工場です.


なんとアイスが食べ放題!


いろんな種類のアイスをここぞとばかりに食べました.


学生の最高記録は8本だそうです.おなかを壊さないように気をつけてくださいね.


ゼミ旅行係の2名です.3日間お疲れ様でした.

ゼミ旅行 1日目 2日目

R.K.
ゼミ旅行2日目
2018.09.02
ゼミ旅行1日目はこちら. 3日目はこちら

ゼミ旅行2日目の始まりです.

最初は黒部ダム.迫力満点です.虹も見えます!


どんな景色が見えたのでしょうか?


みんなで一緒に記念撮影.


黒部ダムの歴史を知ることができる場所で撮影です.


遊覧船に乗って上流の方も見に行きました.


ここでも記念に.


美しい景色を堪能しました.


ダムの真上からです.こちらも絶景.


黒部ダムの次は旧開智学校です.


明治時代に建てられた小学校で,国の重要文化財に指定されています.


昔の小学生の気分を味わえる?


2日目最後は松本城です.


記念撮影です.


こちらも記念撮影.(松本 in 松本)


観光の終わりは浴衣で夕食.


そして2次会.


麻雀もやりました.


トランプにボードゲーム.


こうして夜まで楽しみました.

ゼミ旅行 1日目 3日目

R.K.