お知らせの過去ログ

2025/03/18
2024年度の東京理科大学の卒業式、ならびに修了式が行われました。幸村研の大学院生4名が大学院を修了、4年生7名が卒業しました。おめでとうございます!NEW
2025/03/17
水戸市で開催された2025年日本天文学会春季年会において、幸村研の内田さんが研究発表を行いました。NEW
2025/03/17
野田キャンパスで開催された第72回応用物理学会春季学術講演会において修士2年生の佐藤が研究発表を行いました。NEW
2025/03/13
本学科の幸村孝由教授と修士2年生の二之湯開登さん、清水康行さん、修士1年生樋口茉由さん、修了生の角町駿さん、青木大輝、藤澤海斗さんらが開発から携わってきたX線分光撮像衛星(XRISM)に搭載している軟X線撮像装置(Xtend)に関する軌道上でのパフォーマンスの評価結果などをまとめた論文2報が、Publications of the Astronomical Society of JapanJournal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systemsからそれぞれ出版されました。NEW
2025/3/12
本研究室の修士2年生の二之湯開登さんが、創域理工学研究科の大学院横断型コースの修了式において、宇宙理工学コースの代表者として修了証を授与されました。おめでとうございます!NEW
2025/3/6
神楽坂キャンパスで開催されたスペースシステム創造研究センター第6回宇宙シンポジウムに幸村が出席しました。NEW
2025/3/4
XRISM衛星搭載のSXIカメラを開発している7大学の研究室に所属している博士論文、修士論文、卒業論文の合同研究発表会で、M2の二之湯さん、4年生の伊藤さん、中武さんが研究発表を行いました。お疲れ様でした。NEW
2025/02/25
2024年度の研究室の8名の4年生の卒寮研究発表会を行いました。XRISM衛星の観測の研究から医療用センサーの開発まで、それぞれのテーマについて発表しました。お疲れ様でした。NEW
2025/02/25
本学スペースシステム創造研究センター(SSI)は、JAXA宇宙探査 イノベーションハブとともに、月・火星探査に必要となる新しい探査 技術やサービス等、将来の国際宇宙探査へ貢献するシナリオを検討す るMoon to Mars Innovationにおいて、 「次世代コンセプト検討活動」 の取組みを開始しました。2月25日にJAXAから プレスリリースが行われ、SSIのメンバーである幸村は宇宙の環 境モニタリングの開発で、この取り組みに参画します。NEW
2025/02/13
本研究室の幸村、内田さんが著者に加わっているXRISM衛星による銀河団の観測結果がNature誌に掲載され、プレスリリースをして頂きました!JAXAのプレスリリース理科大のプレスリリースこれからもXRISM衛星による天体の観測結果から素晴らしい科学成果が挙げられます!NEW
2025/02/12
2024年度の修士論文発表会において修士2年の伊藤さん、宍戸さん、清水さん、二之湯さんが修士の研究成果の発表を行いました。お疲れ様でした。NEW
2025/01/16
M2の宍戸さんが筆頭著者のSuzaku Observations of the Cold Front in A3667: A Nonequilibrium Ionization State of the Intracluster MediumがThe Astrophysical Journalに掲載されました!おめでとうございます!NEW
2025/1/12
つくば国際会議場で開催された第39回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(JSR2026)においてM1の志賀さんが口頭発表を行いました。NEW
2024/12/26-27
京都大学で開催されたXRPIXの開発会議において幸村、M1の志賀さん、藤田さんが口頭発表を行いました。
2024/12/22
M2の二之湯さんが米国のX線偏光観測衛星IXPEに提案した観測提案書が採択されました!世界の宇宙物理学者が注目しているIXPE衛星の観測時間(利用時間)を高い競争倍率の中、獲得することは快挙です。おめでとうございます!
2024/12/19-20
奈良女子大で開催されたSOIPIX量子イメージング研究会2024においてM1の藤田さんが口頭発表を行いました。
2024/12/15
こうよう会北関東地区(群馬支部、栃木支部、茨城支部)の保護者の方がスペースシステム創造研究センターを訪問され,同日に当研究室に見学に来られました。
2024/12/09
立教大学で開催された国際会議The History and Future of X-ray Astronomy 2024においてM2の二之湯さんが口頭発表を行いました。
2024/11/22
フランスの在日大使館の科学技術部とCentre National d’Etudes Spatiales (CNES)の研究者が本学のスペースシステム創造研究センターを訪問され,同日に当研究室に見学に来られました。
2024/11/18
当研究室とJAXA、理研などで共同開発している宇宙放射線モニター(RICheS)について,月面利用の拡大に向けた先行的な技術の研究開発を開始したということでプレスリリースを行いました。
2024/10/30
TCADアカデミック委員会の総会において、M1の志賀さん、藤田さんが研究発表を行いました。
2024/09/30
2024年度の後期からプレ卒研ゼミの3年生が当研究室のメンバーに加わりました。プレ卒研ゼミは,本格的な研究を先行的に取り組むというもので、メンバーとして楽しく取り組んでもらいたいと思います。
2024/9/27
東京都立大学で開催された国際研究会XRISM C2C Workshop for Early Career Researchersに本研究室M2の宍戸さん、二之湯さん、M1の樋口さんが参加し、宍戸さん、二之湯さんは研究発表を行いました。
2024/9/26-27
本学の神楽坂キャンパスの森戸記念館において,国際研究会第6回Quantum Beam Imaging(QBI) 2024を開催しました。120名を超える方にご参加頂きました。なお、本研究室のM2の伊藤さん、M1の志賀さん、藤田さん、古川さんが口頭発表を行いました。
2024/9/24-26
東京都立大学で開催されたXRISM衛星の第6回のサイエンス会議に本研究室の内田さん、M2の宍戸さん、二之湯さん、M1の樋口さんが参加しました。W
2024/9/16-20
当研究室のM2の二之湯さんが米国アラバマ州ハンツビルで開催された国際研究会IXPO: International X-ray POlarimetry Symposiumで口頭研究発表を行いました。
2024/9/16-20
当研究室のM1の佐藤さん,藤田さん,古川さんが新潟市万代橋ビルで開催された応用物理学会第85回秋季学術講演会で口頭研究発表を行いました。
2024/9/16-19
当研究室のM2の伊藤さんが北海道大学で開催された日本物理学会第79回年次大会(2024年)で口頭研究発表を行いました。
2024/9/11-13
当研究室の内田さん,M2の二之湯さん,M1の志賀さん,樋口さんが関西学院大学で開催された日本天文学会2024年秋季年会で口頭研究発表を行いました。
2024/9/7
本学の野田キャンパスの11号館ホールにおいて,第19回小動物インビボイメージング研究会を開催しました。60名を超える方にご参加頂きました。
2024/9/1-3
山梨県の河口湖富士休暇村で、立教大学と理化学研究所と合同で研究合宿を行いました。集合写真
2024/8/10
2024年度夏のオープンキャンパスで,本研究室で取り組んでいる観測天体のデータ解析の体験会を行いました。100名を超える方が体験会にお越しになりました。
2024/7/26
M2の二之湯さんが筆頭著者のPolarized X‒rays Correlated with Short‒Timescale Variability of Cygnus X‒1"がPublications of the Astronomical Society of Japanに掲載され,理科大からプレスリリースを行いました!
2024/7/23-26
M2の二之湯さん、M1の志賀さん、樋口さん、藤田さん、古川さんが、三重県伊勢志摩で開催された2024年度 第54回 天文・天体物理若手夏の学校で研究発表を行いました!また、幸村が招待講演を行いました!
2024/7/9
当研究室の内田さんが、参画している硬X線偏光観測気球プロジェクト XL-Caliburが無事打ち上げられました! カニ星雲やCygX-1など観測する予定です。こちら でもフォローできます!
2024/7/8
M2の二之湯さんが9月に米国で開催される国際学会で口頭講演に選ばれました。さらに,日本天文学会 早川幸男基金から 援助対象に採択されました。おめでとうございます!
2024/6/29-7/6
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設においてX線CMOSセンサーの性能評価実験を行います。
2024/6/4
量子科学技術研究開発機構重粒子線がん治療装置の利用報告会において、幸村が研究成果発表を行いました。
2024/5/28
「高エネルギー宇宙放射線検出器の開発による月惑星域における放射線環境の研究」について理化学研究所と共同研究を締結致しました。さらにRiCheSの実現に向けて研究を加速します。
2024/5/7
JAXAと理化学研究所と当研究室が共同開発している宇宙放射線モ ニターLunar-RiCheSの性能評価実験に関し、山形大学医学部東日本重 粒子センターにおいて研究打ち合わせを行いました。
2024/4/12-4/23
当研究室の内田さんが、参画している硬X線偏光観測気球プロジェクト XL-Caliburの放球前の準備実験のためスウェーデンに出張に行ってきました。5月末には打ち上げられる予定です!
2024/4/1
JAXAのイノベーションハブの「太陽系フロンティア開拓による人 類の生存圏・領域拡大に向けたオープンイノベーション」の採択研究 テーマがスタートします!
2024/4/1
2024年度の大学院生が9名、卒業研究生が8名配属されました。1年間よろしくお願いします。
2024/3/31
日本薬学会春季学術第144年会において幸村がアルファ線核医学用のイメージングセンサーの開発についてシンポジウム講演を行いました。NEW<
2024/3/22
応用物理学会春季学術講演会において修士2年の藤澤さんが月面宇宙放射線モニターRICheSの開発について口頭講演を行いました。NEW<
2024/3/18
2023年度の東京理科大学の卒業式、ならびに修了式が行われました。幸村研の大学院生2名が大学院を修了、4年生7名が卒業しました。おめでとうございます!、NEW<
2024/3/11-14
日本天文学会春季年会において修士1年の宍戸さんが銀河団の、二之湯さんがブラックホールの観測結果について口頭発表を行いました。NEW<
2024/3/4-8
理科大の神楽坂キャンパスを会場とした第6回XRISM Science Meetingに、幸村、内田さん、青木さん、宍戸さん、二之湯さん、樋口さんが参加しました。 。X線天文学史上最高の分光性能を持つX線マイクロカロリーメーター(Resolve)で観測したエネルギースペクトルは、これまでのX線天文学の世界をガラリと変えるビックリする結果が共有されました。また、本研究室が開発に携わっているX線天文学史上最大面積のX線CCD(Xtend)で観測した画像データから、広視野を生かし多くの天体の発見が期待できる素晴らしい成果が共有されました。参加したメンバーのワクワクが止まりません! NEW
2024/3/4
中間審査を受けた東京理科大学特別研究推進費に2024年度も無事採択頂きました! 学内の最も大型の競争的研究費で、2024年度も着実に成果を挙げていきます!NEW<
2024/3/4
本研究室で開発しているX線CMOSセンサーに関し、JAXAのイノベーションハブの「太陽系フロンティア開拓による人類の生存圏・領域拡大に向けたオープンイノベーション」に応募した結果、宇宙用途と地上用途のデュアル開発のアイディアを評価頂き、採択頂きました! 大型の競争的資金の獲得になります。これまで多くの学生が基礎開発してきた成果になります。NEW
2024/3/4
当研究室の大学院生、4年生、教員が開発に携わっているX線天文衛星XPRIMについて、最新の情報が本学のHPで紹介されました。NEW
2024/3/1
ブラックホール大研究会において、M1の二之湯さんがブラックホール候補天体CygX-1の偏光観測の研究成果について口頭発表を行いました。NEW
2024/2/26
2023年度の幸村研究室の卒論発表会を行いました。7名の4年生が発表を終えました。お疲れ様でした。NEW
2024/2/20-21
宇宙X線観測用のシリコン半導体製イメージセンサーを開発している阪大、京大、宮崎大、近畿大学などの6大学合同の修論、卒論発表会が奈良女子大で開催され、幸村研究室のM2の青木さんと4年生の樋口さんがXRISM衛星搭載のX線CCDの軌道上での性能評価について、M2の藤澤さん、4年生の富山さんが宇宙放射線モニターRICheSの開発について口頭発表を行いました。お疲れ様でしたNEW
2024/2/10
本研究室の幸村が第7回 東京慈恵会医科大学・東京理科大学合同シンポジウムにおいて、宇宙観測用の半導体イメージセンサーの開発と、その地上利用への展開、という内容で口頭発表を行いました。NEW
2024/1/30-2/4
本研究室のM1の宍戸さんが、タイで開催された国際会議(East Asian Young Astronomers Meeting(EAYAM))で銀河団の観測に関する研究成果の口頭講演を行いました!修士1年生で口頭講演に選ばれたことは快挙です。またSOCとしても活躍されました。お疲れ様でした!NEW
2024/1/10-11
本研究室が開発しているX線CMOSセンサー(XRPIX)に関する研究会が京都大学で開催され幸村とB4の志賀さん、藤田さんが参加しました。
2024/1/5
本研究室も開発に携わったXRISM衛星搭載のX線CCD(Xtend)とX線マイクロカロリメータ(Resolve)のFirst Lightが公開されました!
2023/12/22
研究室の忘年会を行いました。皆さん、1年間お疲れ様でしたー!
2023/12/21-22
本学神楽坂キャンパスにおいてSOIPIX量子イメージング研究会2023を開催しました。大学、研究機関、企業の多くの方に参加頂きました。ありがとうございました。
2023/12/16
本学こうよう会埼玉県支部の方80名がスペースシステム創造研究センターの見学の一環で、本研究室の見学に来室されました。
2023/12/13
JAXA宇宙科学研究所で行われたXRISM衛星のX線イメージャXtendの開 発チームとSOTチームとの合同会議に、M2の青木さん、B4の樋口さん、 内田さん、幸村が参加しました。 こちらが会議参加メンバーの写真になります。
2023/12/11
12/8に開催した宇宙理工学コースの研究成果発表会において「衝突銀河団中の電離非平衡プラズマの探査」を発表したM1の宍戸さんが最優秀発表賞を受賞しました! 詳細はこちらをご覧ください。
2023/12/8
本学創域理工学研究科の宇宙理工学コースのコース生の研究成果 発表会と特別講演会を行います。M2の清水さん、M1の伊藤さん、宍戸 さんが成果発表を行います。また特別講演会は、理研の玉川先生、 JAXAの片山先生が登壇されます。事前申し込みは不要で、参加は自由 ですので、奮ってご参加ください。詳細はこちらの資料をご覧ください。
2023/11/21-22
高エネルギー加速器研究機構KEKの放射光施設PFにおいて、X線偏光観測を目標としたX線CMOSイメージセンサーの評価実験を行いました。実験には内田さん、大学院生の伊藤さん、4年生の佐藤さん、志賀さんが参加しました。
2023/10/30
宇宙の学び舎Seed オンラインイベントにおいて、幸村が宇宙に 関する講演を行いました。
2023/9/29
9/28-29に大阪大学で開催された国際研究会QBI2023において、 M2の藤澤さん、M1の伊藤さんが研究発表を行いました。
2023/9/25
後期から3名の学部3年生がプレ卒研ゼミで配属されました。半年間、頑張りましょう!
2023/9/23
9/19-23に熊本城ホールで開催された 応用物理学会秋季学術講演 会において、M2の清水さん、M1の伊藤さんが研究発表を行いまし た。
2023/9/22
9/20-22に名古屋大学で開催された日本天文学会秋季年会において、 M1の二之湯さん、幸村が研究発表を行いました。
2023/9/20
9/16-9/19に東北大学で開催された日本物理学会第78回年次大会で幸村が研究発表を行いました。
2023/9/7
2023年9月7日8時42分にJAXA種子島宇宙センターからHIIAロケット47 号機でX線天文衛星XRISMが 打ち上がりました! 8時57分にXRISMが無事分離されています! XRIMSに は、国内外の大学研究機関と私たちの研究室が共同開発してきたX線 CCD(Xtend-SXI)、X線カロリメーター(Resolve)が搭載されています。こ れまで私たちの研究室でXRISM衛星に搭載するXtend-SXIをともに開発してきた多くの卒業生、現役生、また国内外の共同研究者の方と、この興 奮を共有できれば幸いです。
2023/9/2
田園調布学園中等部高等部において、幸村が宇宙に関する講演を行いました。
2023/8/22
研究会(【MHD2023】宇宙プラズマの活動性~天体形成から高エネルギー現象まで~)において,M1の二之湯さんがブラックホール連星CygX-1のX線偏光の研究成果に関する発表を行いました。
2023/8/11
東京理科大学野田キャンパスの夏のオープンキャンパスにおいて当研究室において天体のデータ解析の体験コースを行い,150名を超える方に参加頂きました。 暑い中来校頂きましてありがとうございました!
2023/8/1-8/4
8/1-8/4に東京大学で開催される天文・天体物理若手夏の学校でM2の青木さん、清水さん、M1の伊藤さん、宍戸さん、二之湯さんが研究発表を行います。
2023/7/31
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設の放射光共同利用実験課題で本研究室の研究テーマに対し、2025年度までの2年間のビームタイムを採択頂きました。
2023/7/27
7/26-8/3に名古屋大学で開催される国際会議ICRC2023で内田さんが研究発表を行います。
2023/7/11
本研究室が開発に携わっているXRISM衛星の打ち上げ日が8月26日に決まりました。いよいよです。
2023/6/20
JAXAと理化学研究所と共同で、放射線医学総合研究所のがん治療装置HIMACを用いて宇宙放射線モニターRiCheSの性能評価実験を行っています。実験にはM2の藤澤さん、内田さん、幸村が参加しています。
2023/6/15
本研究室で取り組んでいるX線CMOSセンサーの放射線損傷のメカニズムを解明した論文がIEEEに無事acceptされました。
2023/6/15
東大と名古屋大学と共同で、米国のNASAのSMEXに採択されたUC Burkleyが主導するCOSI衛星)搭載するガンマ線検出器の性能評価実験を行っています。実験にはM2の藤澤さん、清水さん、M1の伊藤さん、幸村が参加しています。
2023/5/30
2022年度HIMAC共同利用研究成果発表会で幸村が研究成果発表を行いました。
2023/5/26
幸村研の研究テーマが、2023年度東京理科大学特別研究推進費に採択頂きました! 最も大型の競争的研究費です。着実に成果を挙げていきます!
2023/4/1
2023年度の卒業研究生が7名配属されました。1年間よろしくお願いします。
2023/3/19
日本武道館において2022年度 学位記・修了証書授与式が行われ、幸村研究室の大学院生2名、4年生7名が修了・卒業されました。おめでとうございます。NEW
2023/3/15-18
上智大学で開催された応用物理学会でM1の藤澤さんと幸村が研究発表を行いました。NEW
2023/3/13-16
立教大学で開催された日本天文学会で内田さんが研究発表を行いました。NEW
2023/3/1-2
大強度陽子加速器施設J-PARCにおいて、JAXA-理研-理科大で共同開発している月探査機搭載用チェレンコフ検出器 Lunar-RICheSの性能評価実験を行いました。実験にはM1の藤澤さん、内田さん、幸村が参加しました。 NEW
2023/2/24-28
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設KEK-PFにおいて、本研究室で開発しているX線CMOSの性能評価実験を行いました。NEW
2023/2/17
外務省と日本国際協力センター(JICE)の日欧の交流事業の1つであるMIRAI2022/2023の「科学技術・イノベーション」で、欧州の17カ国の大学生、大学院生、若手社会人35名の方が研究室の見学に来校しました。NEW
2023/2/8-10
修士論文発表会で角町さん、土居さんが発表を行いました。無事審査は合格でした、お疲れ様でした。NEW
2023/1/7-1/9
立命館大学で開催された第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウムでM2の土居さんが口頭発表、M1の青木さんがポスター発表を行いました(会場での写真)。NEW
2023/1/5-1/6
宇宙科学研究所で開催された第23回宇宙科学シンポジウムで幸村がポスター発表を行いました。NEW
2022/12/16-11/24
横浜サイエンスフロンティア中学・高校の30名の生徒の方が、本研究室の見学に来られました(見学会の写真)
2022/11/16-11/24
放射線医学総合研究所のがん治療装置を用いて本研究室で開発しているX線CMOSの放射線耐性の評価実験を行いました(実験メンバーの写真)。
2022/11/10
次世代画像入力ビジョンシステム部会の企業、大学の研究者の方30名強の方が、本研究室の見学に来られました(見学会の様子)
2022/10/30-11/7
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において本研究室で開発しているFORCE衛星搭載のX線CMOSのX線応答の評価実験を行いました(実験メンバーの写真)。
2022/10/11
オンラインでTAC研究会において幸村が口頭発表を行いました。
2022/10
2022年度の先行配属の3年生が2名配属されました。半年間よろしくお願いします。
2022/9/25-27
理化学研究所で開催された量子イメージング研究会においてM2の角町駿さん、土居俊輝さん、M1の武居悠貴さんが口頭発表を行いました。
2022/9/13-15
新潟大学で開催された日本天文学会でM1の青木大輝さんが口頭発表を行いました。
2022/9/6-8
岡山理科大学で開催された日本物理学会2022年秋季大会で幸村と内田さんが口頭発表を行いました。
2022/7/25-29
放射線医学総合研究所において、本研究室が開発しているX線用CMOSセンサーの空乏層の厚みの測定を行いました。
2022/7/16-22
本研究室のM2の角町駿さんが、カナダケベック州モントリオール市で開催された国際学会SPIEにおいて、口頭発表を行いました(発表の写真)。この発表は数千人の研究者が参加する国際学会で口頭発表に選ばれ大変名誉なことです。おめでとうございます!
2022/07/01-08
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において本研究室が参画しているXRISM衛星搭載のX線CCDの検出効率の測定を行いました。
2022/06/04
JAXAの搭載機器基礎開発研究費に、本研究室で開発しているX線用CMOSセンサーの開発テーマが採択されました。
2022/04
2021年度に大学院を修了した北島さんの研究成果がJATISに掲載されました
2022/04/08
2022年度の卒業研究生が7名配属されました。1年間よろしくお願いします
2022/04/01
本研究室で開発しているCMOSセンサーに関する研究テーマが日本学術振興会の科学研究費助成事業(基盤研究B)に採択されました。
2022/04/01
内田悠介さんが着任されました。
2022/03/31
萩野浩一さんが転出されました。
NASAのMr. Garvey McIntoshが本研究室の放射線検出器の見学に来室(写真)
2022/03/14-23
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において、2022年度打ち上げ予定のXRISM衛星搭載X線CCDの検出効率の評価実験を行いました。
2022/03/16
本研究室の萩野さんが日本物理学会第77回年次大会において、第16回(2022年)日本物理学会若手奨励賞(宇宙線・宇宙物理領域)の受賞講演を行いました。
2022/03/8
今年度の4年生の卒論発表会(写真1, 写真2, 写真3)を行いました。皆さん、お疲れ様でした。
2022/03/5
本研究室の萩野さんが日本天文学会春季年会において口頭講演を行いました。
2021/12/10-18
放射線総合医学研究所のがん治療装置を用いて、CMOSセンサーの重粒子線への耐久性の評価実験を行いました。
2021/12/4-9
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において、CMOSセンサーのX線に対する応答の評価実験を行いました。
2021/10/22
本研究室のM2の北島さんと萩野さんがオンラインで開催された国際学会IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM AND MEDICAL IMAGING CONFERENCEにおいて口頭講演を行いました。
2021/10/20
本研究室の萩野さんが 第16回(2022年)日本物理学会若手奨励賞(宇宙線・宇宙物理領域)を受賞されました。おめでとうございます!!!
2021/09/16
本研究室のM1の土居さんが、オンラインで開催された日本物理学会2021年秋季大会において口頭講演を行いました。
2021/09/13
本研究室のM2の北島さん、M1の角町さんがオンラインで開催された2021年日本天文学会秋季年会において口頭講演を行いました。
2021/06
本研究室で開発しているCMOSセンサーが宇宙科学研究所衛星搭載機器基礎開発費に採択頂きました!
2021/05
本研究室の萩野さん、M2の北島さんが取り組んでいるCMOSセンサーの開発に関しキオクシア株式会社の奨励研究に採択頂きました!
2021/04/08
2021年度の卒業研究生が10名配属されました。1年間よろしくお願いします。
2021/03/19
2020年度の卒業式ならびに修了式が執り行われました。ご卒業おめでとうございます。
2021/03/17
本研究室のM2の林田さんがオンラインで開催された2021年日本天文学会春季年会において口頭発表を行いました。
2021/03/11
今年度の4年生(8人)の卒論発表会を行いました。皆さん、お疲れ様でした。
2020/12/14
本研究室のM2の林田さんがオンラインで開催された国際学会SPIEにおいて、講演タイトル "Proton radiation hardness of x-ray SOI pixel detectors with pinned depleted diode structure" の口頭講演を行いました。
2020/11/19-12/2
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において、次年度打ち上げ予定のXRISM衛星搭載X線CCD用のコンタミ防止膜のX 線透過率の測定実験を行いました。
2020/10/14-25
国立研究開発法人 放射線医学総合研究所において、本研究室で開発しているCMOSセンサーの放射線耐性の評価実験を行いました。
2020/10/15
JAXA様、西条農業高校様が本研究室の見学にお越しになりました。
2020/9/8-10
本研究室のM2の林田さん、M1の北島さんがオンラインで開催された2020年日本天文学会秋季大会で口頭発表を行いました。
2020/06
本研究室で開発しているCMOSセンサーが宇宙科学研究所衛星搭載機器基礎開発費に採択されました!
2020/04/02
2019年度の卒業研究生が8名配属されました。1年間よろしくお願いします。
2020/03/17
今年度の幸村研究室の4年生が卒業されました。おめでとうございます!
2020/03/09
東京理科大学スペース・コロニー研究センター2019年度成果報告会で幸村教授が研究成果報告を行いました。
2020/02/25
今年度の幸村研究室の4年生の卒業研究発表会を開催しました。お疲れ様でした!
2019/12/11-13
International Conference Center Hiroshimaで開催された12th International "Hiroshima" Symposium on the Development and Application of Semiconductor Tracking Detectors (HSTD12) において萩野助教が研究発表を行いました。
2019/12/05
幸村教授が理科大で開催された第3回 Moon Village Associationに参加しました。
2019/12/02-07
放射線医学綜合研究所重粒子線がん治療装置を用いて,現在開発中のX線用CMOSの放射線損傷実験を行いました。
2019/11/29
ドイツ航空宇宙センター(Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt)の研究者が東京理科大学スペース・コロニー研究センターの視察の一環として幸村研究室に来訪
2019/11/11-15
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において,現在開発中のX線用CMOSのX線に対する応答の評価実験を行いました。
2019/10/29-30
東北大学で開催された日本マイクログラビティ応用学会 第31回学術講演会 (JASMAC-31)にて幸村教授が研究発表を行いました。
2019/09/18
スイス連邦工科大学ローザンヌ校の研究者が幸村研究室に来訪。
2019/9/11-13
熊本大学で開催された日本天文学会秋季年会においてM1の林田さんが研究発表を行いました。
2019/9/02-04
群馬県伊香保温泉において理科大、立教大学、理研の合同夏合宿を行いました。
2019/8/29-30
東京ビッグサイトで開催されたイノベーションジャパン2019に東京理科大学のスペースコロニー研究センターが出展し幸村教授が参加してきました。
2019/7/23-08/04
放射線医学綜合研究所重粒子線がん治療装置を用いて,現在開発中のX線用CMOSの放射線損傷実験を行いました。
2019/05/20-23
葉山の湘南国際ビレッジで開催された14th IACHEC meetingで幸村教授が研究発表を行いました。
2019/04/8
2019年度の卒業研究生が8名配属されました。1年間よろしくお願いします。
2019/03/19
2018年度の東京理科大学学位記、終了証書授与式が執り行われ,研究室の3名の大学院生と8名の学部生が卒業されました。おめでとうございます。
2019/03/16
日本天文学会2019年春季年会で萩野さん,M2の大野さん,根岸さんが研究発表をされました。
2019/02/28
2018年度の卒研発表会を行いました。みなさん、お疲れ様でした。
2019/02/21-25
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設のBL-11Aにおいて,現在開発中のXARM衛星に搭載する薄膜フィルターのX線透過率の測定を行いました。
2019/02/21
第2回宇宙理工学コース研究成果発表会で、M2の大野さん、根岸さん、鑓田さん、B4の古知さん、田中さん、辻川さん、鴇田さん、林田さんが発表を行いました。根岸さんが 最優秀発表賞を受賞されました。おめでとうございます!
2019/02/7-8
2018年度の修士論文発表会で、M2の大野さん、根岸さん、鑓田さんが発表を行いました。3年間、お疲れ様でした。
2019/01/9-11
第32回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウムでM2の大野さんが研究発表をされました。
2019/01/9-10
第19回宇宙科学シンポジウムでM2の根岸さん、鑓田さんが研究発表をされました。
2019/12/21
研究室の忘年会を行いました。
2018/12/10-14
台湾のAcademia Sinicaで開催されたPIXEL2018で萩野助教が研究発表を行いました。
2018/11/10-17
シドニーのInternational Convention Centreで開催された2018 IEEE Nuclear Science Synposium and Medical Imaging Conferenceで萩野助教が研究発表を行いました。
2018/11/18-29
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設のBL-11B, 14Aにおいて,現在開発中のX線用CMOSのX線の応答評価実験を行いました。
2018/11/02
清水公園において秋の散策とバーベキューパーティーを行いました。
2018/9/26-10/4, 12/4-14
放射線医学綜合研究所重粒子線がん治療装置を用いて,現在開発中のX線用CMOSの放射線損傷実験を行いました。
2018/9
B3の北島さんが先行配属で研究室の仲間に加わりました。一緒に頑張りましょう!
2018/9
M2の根岸さん、鑓田さんの論文がNuclear Instruments and Methods in Physics Aにそれぞれ受理されました。おめでとうございます!
2018/09/06
Chris Done教授(英国・ダーラム大学)による宇宙物理学セミナー「Einstein's gravity and rocket science!」を開催します。
日時:9月11日(火)15時~, 
会場:4号館4階第1演習室。 奮ってご参加ください。
2018/09/06
萩野助教が参画しているアメリカの太陽観測用FOXSI rocketが打ち上げられます。無事打\\ ち上がってほしいですね。
2018/09/01
第8回宇宙を学べる大学の説明会を開催しました。多くの方に参加頂きました。ありがとうございました。
2018/07/09
松村英晃さん(東大IPMU)による宇宙物理学セミナー「X線で探る超姿勢残骸の観測的研究」を開催しました。
2018/06/17-7/3
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において現在開発中のX線検出器(XRPIX)のレスポンスの評価実験を行いました。
2018/06/10-15
幸村さん,萩野さん,大野さんがアメリカテキサス州オースティンで開催されたSPIEで研究発\ 表を行いました。 SPIE(the international society for optics and photonics)は国際光工学会で2年に1回,宇宙物理・天文関係の分科会が開催されます。大野さんの発表の様子はこちらを\ ご覧ください。
2018/05/19
幸村さんと萩野さんが奈良女子大学で開催されたX-ray Astronomy Recovery Mission(XARM)衛星のteam meetingに出席しました。
2018/04/19
幸村さんが横浜サイエンスフロンティア高校で講義を行いました。
2018/04/17
幸村さんがH29年度HIMAC共同利用研究成果報告会において発表を行いました。
2018/04/06
新しく8名の4年生が研究室のメンバーとして加わりました。よろしくお願いします。
2018/04/01
新しいホームページのテスト版の公開。

» 最新のお知らせに戻る

宇宙放射線研究室について

当研究室では,パルサーやブラックホールなど宇宙空間にある様々な天体からの高いエネルギー光子(宇宙X線・γ線)を観測し, 宇宙で実際におこっている高エネルギーの物理現象を探求しています.
我々の研究室では,X線天文衛星(宇宙望遠鏡)に搭載するX線検出器の研究開発を進めており,主に,X線CCD(Charge Coupled Device) 、 SOI(Silicon on Insulator)。 これらの研究は,宇宙航空研究開発機構(JAXA),大阪大学,京都大学,立教大学,宮崎大学,理化学研究所, マサチューセッツ工科大学(アメリカ) など国内外の大学・研究機関と共同で研究を行っています. 現在,当研究室が携わっている衛星プロジェクトは,「すざく衛星」, 「ひとみ(Hitomi)衛星」,「FORCE衛星」, 「iWF-MAXI」になります。 また,次世代の放射線検出器(XRPIX)の開発にも従事しています。 当研究室に興味がある方は,是非一度見学に来てください.
また、物理学科の研究室の1つとして、理工学部のホームぺージにおいて当研究室も取り上げて頂きました。
詳しくはこちらをご覧ください。