東京理科大学 経営学部 スタッフ 巻田研 巻田悦郎
German/Japanese


業績目録




著書

Gadamer-Bibliographie (1922-1994), Frankfurt am Main, Peter Lang, 1995, 349S.

『リクールのテクスト解釈学』,晃洋書房,1997年,341頁(著者の学位論文(1991年)の縮約版)

『ガダマー入門――語りかける伝統とは何か』,アルテ,2015年,190頁(改装板、2019年)

書評:加藤哲弘氏、『ディルタイ研究』(日本ディルタイ協会)、27(2015/2016年)、pp. 114-121.


翻訳

『ガーダマーとの対話──解釈学・美学・実践哲学』,(ポイエーシス叢書26),ガーダマー著,ドゥット編,未來社,1995年1月20日,101頁

『詩と対話』,ハンス=ゲオルク・ガダマー著,(叢書ウニベルシタス712),法政大学出版局,2001年,292頁

『真理と方法 II』,ハンス=ゲオルク・ガダマー著,轡田收・巻田悦郎訳,(叢書ウニベルシタス176),法政大学出版局,2008 年,704頁,ISBN: 978-4-588-00176-5

『真理と方法 III』,ハンス=ゲオルク・ガダマー著,轡田收・三浦國泰・巻田悦郎訳,(叢書ウニベルシタス177),法政大学出版局,2012年,325頁,ISBN: 978-4-588-00177-2

「直線と円環の神話的時間」,ポール・リクール著,『季刊仏教』(法蔵館),No.35(1996年4月) pp. 164-183.

『ディルタイ全集』第2巻(精神科学序説II),ディルタイ著,塚本正明編集・校閲,法政大学出版局,2003年,626頁(担当 pp. 335-381)2003.12.19


論文

「リクール解釈学に於ける疎隔概念の二重性」,『哲学・思想論叢』(筑波大学哲学・思想学会),第3号(1985年) pp. 85-96.

「ガダマーとリクール──蓋然性の観点から」 ,『哲学・思想論叢』,第4号(1986年) pp. 117-127.

「リクールの解釈過程論──クレム解釈批判」,『哲学・思想論叢』,第5号(1987年) pp. 75-87.

「リクール隠喩論における意味と指示」,『美学(美学会)』,第38巻第3号(1987年) pp. 22-33.

「ガダマーとリクール──伝統の連続性と解釈の歴史性」,『哲学』(日本哲学会),第39号(1989年) pp. 139-150.

「言述概念の多層化──リクール一般解釈学の形成過程」,『筑波哲学』(筑波大学哲学思想研究会),第1号(1989年) pp. 22- 31.

「リクール解釈学における聖書的世界の延期」,『宗教研究』(日本宗教学会),第63巻(1989年)第2輯(通号281) pp. 251-272.

「ガダマーにおける歴史的意識概念」,『ディルタイ研究)』(日本ディルタイ協会,第3号(1989年) pp. 49-64.

「〈出来事と意味〉の弁証法と歴史性」,『倫理学年報』(日本倫理学会),第39集(1990年) pp. 169-183.

「象徴の解釈学と歴史性──リクール解釈学批判」,『実存思想論集』(実存思想協会),第5号(1990年 =ヘーゲルとハイデガー) pp. 121-138.

〔博士論文〕「歴史性と客観性──リクール解釈学批判」,1990年12月提出・受理

「パロールからエクリチュールへの転回──リクール解釈学の形成過程」,『哲学思想論叢』,第9号(1991年) pp. 55-67.

,Gadamer und Ricoeur: Die Kontinuität der Tradition und die Geschichtlichkeit der Interpretation', in: S - Europäische Zeitschrift für Semiotische Studien [Wien, Institute for Socio-Semantic Studies], Vol. 4 (1992), Nr. 3, pp. 479-496.

,Der Begriff des historischen Bewußtseins bei Gadamer', in: Archiv für Begriffsgeschichte [Bonn, Bouvier], Bd. XXXVI (1993), S. 317-331.

「哲学的解釈学と神学的解釈学──ガダマーとブルトマン学派」,『東京理科大学紀要(教養篇)』,第26号(1993年),pp. 261-274, p. 345

「ガダマーの解釈学思想の形成」,『東京理科大学紀要(教養篇)』,第27号(1994年),pp. 53-64, (要旨 p. 231)

「伝統と了解──ガダマー解釈学の形成とエーベリング」,『宗教研究』(日本宗教学会),69巻3輯(1995年12月) pp. 51-72

「自明性の反転──ガダマー解釈学の形成とE.フックス」,『理想』(理想社),658号(1996年冬) pp. 115-126.

「古代の更新と「伝統」──ガダマー解釈学の形成」,『他者(実存思想論集)』(実存思想協会),第ⅩⅡ巻=第2期第4号(1997年),pp. 133-149.

「詩の統一性と歴史主義──『真理と方法』以前のガダマー」,『ディルタイ研究』(日本ディルタイ協会),第10号(1997/98年),pp. 42-52.

「ガダマーの事柄概念」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第31号(1998年), pp. 83-98; (要旨 p. 183). 1999.3.25

「ハンス=ゲオルク・ガダマーにおける自己」,『現代思想の最先端から見た自己──将来世代に対するわれわれの責任との関連を中心に──』,将来世代総合研究所編集,将来世代国際財団発行,1999年 pp.21-29.

,Aktualität der Antike und Auslegungsgeschichte: Zur Entstehung von Gadamers Hermeneutik"', in: Existentia: Meletai sophias (The Societas Philosophia Classica), Vol. IX (1999), pp. 67-75.

「統一性から普遍性へ──ガーダマーの詩解釈」,『ドイツ文学』(日本独文学会),104号(2000年春),pp. 153-161. (欧文要旨 pp. 161-163)

「解釈学と歴史主義──歴史主義に対するガダマーの態度と哲学的解釈学の成立」,『東京理科大学紀要(教養篇)』,第32号(1999年), pp. 125-140. 2000.3.25

「第九章 解釈学とディルタイ──ガダマー,リクールとディルタイ」,西村晧・牧野英二・舟山俊明 編,『 ディルタイと現代──歴史的理性批判の射程』 , 法政大学出版局,2001年,pp. 320-327.

「ガダマーの自然科学観」, 『東京理科大学紀要(教養篇)』,第33号(2000年),pp. 121-134. (要旨 p. 351) 2001.3.25

「ガダマーにおける現象学的解釈」,『現象学年報』(日本現象学会),第17号(2001年),pp. 171-178. 2001.11.20
「合流──『真理と方法』に統合される諸研究」, 『東京理科大学紀要(教養篇)』,第34号(2001年),pp. 131-142. (要旨 p.263 ) 2002.3.25

"Trasmettere a tradizioni lontane" (übers. von Marco Di Serio), in: Sophia: Rivista di dialoghi interculturali [Avellino, Scuderi Editrice], Vol. 5 (2002) = H.-G.Gadamer, pp. 121-129. 2002.11

「『被投性はどうなっているのか』――ガダマーにおける対話的なもの」,『ディルタイ研究』(日本ディルタイ協会),第13号(2001/02年),pp. 55-67. (欧文要旨 p. 160) 2002.11

「異文明への伝承――ガダマーはヨーロッパ中心主義者か」,『東京理科大学紀要(教養篇)』,第35号(2002年),pp. 119-130. (欧文要旨 p. 207) 2003.3

"Tradición e historia: Gadamer y Krüger" (übers. von Carlos Marzán Trujillo), in: In=daga: Revista Internacional de Ciencias Sociales y Humanas [Tenerife], No. 2 (Febrero de 2004), pp. 75-89.

「伝承と歴史――ガダマーとクリューガー」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第36号(2003),pp. 149-161. 2004.3

「ガダマーの倫理学――本性上正しいこと」,『東京理科大学紀要(教養篇)』,第37号(2004),pp. 167-179. 2005.3

「神話と有限性――40~50年代のガダマー」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第38号(2005),pp. 197-212. 2006.3

「ガダマーの言語論の発展」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第39号(2006),pp. 131-145. 2007.3

「ガダマーの芸術論の形成」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第40号(2007),pp. 39-56. 2008.3

「ガダマーにおける出来事の概念」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第41号(2008),pp. 49-62. 2009.3

「ガダマーにおける機会性概念」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第42号(2009),pp. 319-333. 2010.3

「自由の存在論への試み」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第43号(2010),pp. 19-34. 2011.3

"Interne und externe Okkasionalität bei Gadamer", in: Aesthetics (The Japanese Society for Aesthetics, ISSN 1883-1095), no. 15 (April 2011), S. 17-26.

"What about the Thrownness?: The Genesis of Gadamer's Notion of Dialogue", in: Gadamer's Hermeneutics and the Art of Conversation, (International Studies in Hermeneutics and Phenomenology, Bd. 2), ed. by Andrzej Wiercinski, Berlin, Lit, 2011, ISBN: 978-3-643-11172-2; pp. 297-306.

「現象学・解釈学・社会科学――ガダマーとシュッツ」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第44号(2012),pp. 203-223. 2012.3

"Wahrheit und Methode in Japan", in: 50 Jahre "Wahrheit und Methode": Beiträge im Anschluss an H.-G. Gadamers Hauptwerk, hrsg. von Riccardo Dottori, (Il Dialogo, 5), Münster, Lit, 2012, ISBN 978-3-643-90210-8; S. 227-236.

「ガダマーと和辻哲郎――結びつけの倫理学」『筑波哲学』(筑波大学哲学研究会、ISSN: 0916-2046)、第20号(=谷川多佳子先生退官記念論集、2012年)、pp. 55-67.

「ガダマーの思弁性概念」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第45号(2013),pp. 1-18. 2013.3

「ガダマーの書記性概念」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第46号(2014),pp. 51-64. 2014.3

「ガダマーの芸術論と模倣概念」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第47号(2015),pp. 321-332. 2015.3

"Gadamer and Watsuji: The Ethics of Binding", in: Hermeneutics - Ethics - Education, (International Studies in Hermeneutics and Phenomenology, Bd. 8), ed. by Andrzej Wierciński, Zürich, Lit, 2015, 512S, ISBN: 978-3-643-90660-1; pp. 265-275.

「ガダマーの遊戯概念」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第48号(2016),pp. 113-129. 2016.3

「ガダマーとシュライエルマッハーにおける対話・弁証法」『ディルタイ研究』(日本ディルタイ協会)、27(2015/2016年)、pp. 102-113. 2016.11

「ガダマーの対話概念」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第50号(2018),pp. 1-12. 2018.3

「遊戯――ガダマーとフィンク」『東京理科大学紀要(教養篇)』,第51号(2019),pp. 59-70. 2019.3

「ディルタイの問題の解決としてのリクールのテクスト解釈学」『ディルタイ研究』30号(2018/19) pp.50-62.



資料

〔文献表〕「ガダマー解釈学関係文献目録」,『筑波哲学』(筑波大学哲学・思想研究会),第2号(1990年) pp. 71-119.

〔文献表〕「ガダマー著作年譜」,『筑波哲学』,第3号(1992年),pp. 67-112.

〔資料〕「ガダマー講義目録Ⅰ(1929-1956)」,『東京理科大学紀要(教養篇)』,第28号(1995年),pp. 99-113, (要旨 p. 195)

〔資料〕「ガダマー講義目録Ⅱ(1956-1986)」,『東京理科大学紀要(教養篇)』,第29号(1997年),pp. 221-234 (要旨 p. 291)

〔資料〕「ガダマー講義目録Ⅲ(補遺)」,『東京理科大学紀要(教養篇)』,第30号(1997年),pp. 91-99.(要旨 p. 205)


書評

ジョージア・ウォーンキー,『ガダマーの世界 ──解釈学の射程』,佐々木一也訳,紀伊国屋書店,2000年10月12日刊
『図書新聞』,2511号(2000年11月25日),第3面

ハンス=ゲオルク・ガダマー,『健康の神秘──人間存在の根源現象としての解釈学的考察』,(叢書・ウニベルシタス838)三浦國泰訳,法政大学出版局,2006年2月25日刊
『図書新聞』,2778号(2006年6月17日),第3面

「(自著紹介)ハンス=ゲオルク・ガダマー『真理と方法』第II巻(轡田收・巻田悦郎訳)」,『ディルタイ研究』(日本ディルタイ協会)第19号(2007/2008年),pp. 129-130.



発表

1984年11月10日 リクール解釈学に於ける疎隔概念の二重性
現象学・社会学会第1回大会自由報告, 慶応義塾大学

1985年11月9日 ガダマーとリクール──蓋然性の存在論的基礎
筑波大学哲学思想学会第6回学術大会研究発表, 筑波大学

1986年12月6日 世界の遡及と延期──リクール解釈学に於いて
現象学社会科学会第3回大会自由報告, 新潟大学

1987年5月25日 リクール解釈学の於ける言述と解釈の対応構造
日本現象学会第9回研究会研究発表, 国学院大学

1987年11月7日 リクールの「素朴な了解」概念
筑波大学哲学思想学会第8回学術大会, 大塚茗溪会館

1988年5月22日 リクールとガダマーとの相違点──リクールのガダマー批判に関連して
日本哲学会第47回大会一般研究発表, 岡山大学

1988年10月23日 リクール一般解釈学の成立過程
フランス語フランス文学会秋季大会一般研究発表, 金沢大学

1988年12月10日 ガダマーにおける歴史的意識概念
日本ディルタイ協会第3回総会自由研究発表, 慶応義塾大学

1989年9月16日 聖書的世界と伝統──リクールの聖書的解釈学
日本宗教学会第48回学術大会研究発表, 独協大学

1989年11月11日 〈出来事と意味〉の弁証法と歴史性──リクール解釈学の形成過程
筑波大学哲学思想学会第10回学術大会研究発表, 大塚茗溪会館

1994年3月26日 哲学的解釈学と神学的解釈学──ガダマーとブルトマン学派
実存思想協会研究会, 東洋大学甫水会館

1995年7月8日 "Gadamer und die Bultmannsche Schule"
Gadamer-Konferenz 1995: Hermeneutik der Faktizität, Hegel-Saal, Philosophisches Seminar, Universität Heidelberg

1996年10月12日 古代の更新と「伝統」──ガダマー解釈学の形成
日本倫理学会第47回大会(平成8年度)自由課題研究発表, 専修大学

1997年7月6日 "Erneuerung der Antike und Tradition: Wie Gadamers Hermeneutik entstand?",
Gadamer-Konferenz 1997: "Rhetorik und Politik aus der Sicht der Hermeneutik", Hegel-Saal, Philosophisches Seminar, Heidelberg

1999年7月4日 "Von der Einheit zur Allgemeinheit: Hermeneutik und Gedichtinterpretationen bei Gadamer",
Gadamer-Konferenz 1999: "Hermeneutik als Philosophie?, Hegel-Saal, Philosophisches Seminar, Universität Heidelberg

1999年8月7日 ハンス=ゲオルク・ガダマーにおける自己
第14回公共哲学研究会(将来世代総合研究所), リーガ・ロイヤルホテル京都

2000年11月19日 ガダマーの現象学的解釈
日本現象学会第22回研究大会,東京大学駒場キャンパス

2001年3月29日 「被投性はどうなっているのか」──ガダマーとハイデガー
第7回解釈学シンポジウム, 三重県ゆずりは荘

2001年7月6日 "Die sachliche Interpretation bei Gadamer",
Gadamer-Konferenz 2001: Hermeneutik und Phronesis, 6-8.7.2001, Hegel-Saal, Philosophisches Seminar, Universität Heidelberg

2003年7月6日 "Überlieferung und Geschichte: Gadamer und Krüger",
Gadamer-Konferenz 2003: Hermeneutik zwischen Überlieferung und Destruktion, 4. bis 6. Juli, 2003, Haus zur lieben Hand, Universität Freiburg

2005年10月8日 自由の存在論
日本倫理学会第56回大会,岡山大学津島キャンパス

2010年10月21日 ""Wahrheit und Methode" in Japan"
Progetto di ricerca a cinquant' anni da Wahrheit und Methode di HANS GEORG GADAMER, 20-22 ottobre 2010, Istituto Italiano di Studi Germanici, Roma

2010年12月5日 現象学・解釈学・社会科学――ガダマーの場合
現象学・社会科学会第27回年次大会(2010年度)日曜シンポジウム「『現象学の解釈学的展開』再考」、大阪大学豊中キャンパス

2011年9月6日 "Gadamer and Watsuji: Ethics of Phronesis and Ethics of Aidagara"
International Congress on Hermeneutics: Hermeneutics-Ethics-Education-Media, organized by the International Institute for Hermeneutics, Centrum Animacji Misyjnej (Warsaw), September 5-8, 2011.

2016年7月2日 「ガダマーとディルタイにおける対話」
日本ディルタイ協会2016年度関西研究大会、共同討議「対話の解釈学――ディルタイ以降の解釈学」、大阪教育大学天王寺キャンパス

2019年7月6日 「解釈学における体験、伝統、疎隔の問題――ディルタイ、ガダマー、リクールの連続性と非連続性に着目して」
日本ディルタイ協会2019年度関西研究大会、共同討議「解釈学 ディルタイ・ガダマー・リクール」、関西大学北千里キャンパス第1学舎