東京理科大学 創域理工学部
機械航空宇宙工学科
研究室・教員紹介 Laboratory
Introduction

小笠原研究室

研究室ホームページへ

キーワード

  • #極超音速流
  • #飛行力学
  • #再突入
  • #完全再使用ロケット
研究テーマ
  • ロケットの完全再使用化に向けた研究
  • 極超音速機の空力加熱シミュレーション
  • 高速流中の流れ干渉活用に関する研究

研究概要

遠くない未来、一般人が日常的に宇宙と地表を往復したり、海外旅行の移動時間が劇的に短縮される日がやってきます。
実現の鍵は極超音速航空宇宙機です。
本研究室では極超音速飛行中の空力加熱や、強い衝撃波同士の干渉など高速流れ特有の問題、極超音速航空宇宙機特有の機体形態など高速空気力学とそれに対応する航空宇宙機システムに関する研究を進めます。

教員

キーワード

  • #炭素繊維強化複合材料
  • #機械・航空宇宙材料
  • #構造の力学
研究テーマ
  • 航空宇宙用先進複合材料の力学的特性と損傷・破壊挙動の評価
  • 複合材料の性能向上のための実験とモデリングによるアプローチ
  • 複合材料の微視内部構造を考慮した力学的特性シミュレーション

研究概要

“ものづくり”の基礎となる“材料”。この特性を理解し改善していくことで初めて、よりよい性能を有する次世代の機械・構造物を創り出すことができるようになります。
本研究室では、自動車や航空宇宙機器の性能・信頼性の向上や、燃費の改善による地球温暖化対策への貢献を目指し、軽量で強度の高い炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を主とした複合材料の力学的性質(強度・損傷挙動・長期耐久性)を実験・シミュレーションの両面から研究しています。

教員

キーワード

  • #複合材料
  • #3Dプリント
  • #成形加工
研究テーマ
  • 連続炭素繊維複合材料3Dプリント
  • 複合材料曲線繊維配置最適化
  • データ同化による複合材料成形プロセスの推定・最適化

研究概要

航空宇宙機器には、軽くて強い複合材料がたくさん使われています。
複合材料は強さに異方性のある薄い層を積み重ねて作るため、構造に合わせて材料自体を設計することができます。
複合材料成形はこれまで熟練した技術やノウハウが必要でしたが、本研究室では、誰でも簡単に高強度部材を立体造形できる「複合材料3Dプリンター」の確立を目指して研究しています。

教員

キーワード

  • #将来宇宙輸送システム
  • #航空宇宙の誘導と制御
研究テーマ
  • システム最適化技術の研究
  • リアルタイム最適誘導技術および飛行環境適応型姿勢制御技術の研究
  • 複合材製極低温推進薬タンクの研究開発

研究概要

誰もが飛行機に乗るように気軽に宇宙を行き来できる未来を目指し、従来の使い捨てロケットに替わる有翼式の再使用型宇宙輸送システム、すなわちスペースプレーンの研究を行っています。国内外の大学、研究機関や企業と協働して、システム最適化技術、先進的誘導制御技術、複合材製の極低温推進薬タンク等の基礎研究を行うとともに、小型実験機を開発して要素技術の飛行実証試験を実施しています。

教員