応用力学
朝倉研究室
研究室ホームページへキーワード
- #音響シミュレーション
- #感性工学
- #耳鼻咽喉科学
- #障がい者支援
- 振動・音響場を対象とした数値予測シミュレーション
- 人間の感性に対するマルチモーダルな環境刺激の影響に関する心理・生理・さまざまな振動・音場再生技術を応用した新しい情報提示システム
研究概要
都市から微細構造に至る大小さまざまなスケールにおいて生じる、振動・音響現象の数値予測シミュレーション、および制御技術に関する研究開発を行っています。
振動と音は密接に関連するため、構造物の振動・音響連成シミュレーション技術の開発や、音響技術を医工連携へ応用するための研究開発を行います。
また、人間が振動・音をどう捉え、どう感じるかといった人間工学的な要素を取り入れた研究も行っています。
教員
-
朝倉 巧 准教授
- 専門
- 振動工学/音響工学
上野研究室
研究室ホームページへキーワード
- #界面熱流体力学
- #宇宙環境利用熱流体力学
- 「濡れ」に関する熱流体力学
- 表面張力差駆動対流(国際宇宙ステーションでの実験運用含む)
- 気泡・蒸気泡の非線形振動現象、高効率沸騰冷却熱伝達機構
研究概要
表面張力や濡れ性など、物質・物体が持っている特性を最大限に利用した機能実現を目的として研究を行っています。
外部から大きなエネルギーを注入することなく、異なる流体を混ぜたり分離したり、流体中の微小な物体を集めたり分散させたり、といった機能が対象です。
宇宙軌道上の微小重力環境や月面などの低重力環境において、生命維持・環境制御のための気液分離や高密度発熱体冷却機構の開発などの工学的応用を目指しています。
教員
-
上野 一郎 教授
- 専門
- 熱流体力学/伝熱工学
岡田研究室
研究室ホームページへキーワード
- #計算固体力学
- #計算破壊力学
- #CAE
- 三次元き裂進展解析に向けたき裂進展シミュレーションシステム
- 新しい固体力学解析手法,新しいCAE手法に関する研究
- CAEや計算力学の産業応用
研究概要
さまざまな工業プロセスで、液体の中にその液体とは混ざらない別な液体で構成される液滴が存在する場合があります。
その場合の液滴間の流体力学的相互作用や合体運動、あるいは分裂運動を調べています。
また、微粒子群を含む流体系の挙動の解明の基礎となる粘性流体中での複数の粒子の運動を調べています。
複数の粒子の運動を支配しているさまざまな因子の中でも特に粒子間の流体力学的相互作用を調べています。
教員
-
岡田 裕 教授
- 専門
- 材料力学/計算力学
高橋研究室
研究室ホームページへキーワード
- #分子動力学
- #転位動力学
- #マルチスケール材料モデリング
- 転位ー析出物相互作用シミュレーション手法に関する研究
- 転位ー亀裂相互作用に基づく破壊靱性値の数値解析
- 亀裂進展解析のための新しい数値解析手法の開発
研究概要
材料のマクロな変形特性は、材料中のミクロな欠陥の運動によって支配されています。
本研究室では、ミクロな欠陥の運動の数理モデルを構築し、ミクロからマクロにわたる材料の変形特性に関する高精度なマルチスケール材料強度シミュレーションを可能にしています。
ミクロからマクロにわたる材料の変形特性の全貌を詳細に理解することによって、ミクロな欠陥の運動の制御に基づく、高精度な材料設計の実現を目指しています。
教員
-
高橋 昭如 教授
- 専門
- 材料力学/計算力学
-
平能 敦雄 助教
- 専門
- 材料力学/計算力学
塚原研究室
研究室ホームページへキーワード
- #CFD
- #乱流伝熱
- #航空機
- #医工学
- #有害物質拡散
- #機械学習
- 次世代航空機の翼面上における乱流遷移の解明と制御
- 数値流体力学シミュレーションと機械学習による物質拡散推定
- ステント治療指針となる冠動脈の血流解析
研究概要
空気や水の流動は、航空機の性能、プラントの安全性、空調の快適性などに直接絡みます。
その多くは“乱流”状態にあるため、本研究室ではスーパーコンピュータや機械学習を駆使して、解明~予測~制御を行います。
次世代航空機に向けた後退翼流れの解明(図はJAXAとの共同研究による結果の一部)、有害物質漏洩の即時予測、冠動脈カテーテル治療の血流制御を実現し,省エネルギ・環境保全・医療高度化に寄与していきます。
教員
-
塚原 隆裕 教授
- 専門
- 熱流体力学/数値流体力学
-
荒木 亮 助教
- 専門
- 流体力学/数値流体力学
村岡研究室
キーワード
- #流体力学
- #混相流
- 二次元伸張流れにおける液滴の分裂及び合体運動に関する研究
- 円管内流れにおける液滴の合体運動に関する研究
- 粘性流体中での扁平及び扁長回転楕円体状粒子の運動に関する研究
研究概要
さまざまな工業プロセスで,液体の中にその液体とは混ざらない別な液体で構成される液滴が存在する場合があります。
その場合の液滴間の流体力学的相互作用や合体運動、あるいは分裂運動を調べています。
また、微粒子群を含む流体系の挙動の解明の基礎となる粘性流体中での複数の粒子の運動を調べています。
複数の粒子の運動を支配しているさまざまな因子の中でも特に粒子間の流体力学的相互作用を調べています。
教員
-
村岡 正宏 准教授
- 専門
- 流体力学