機械情報学
荒井研究室
研究室ホームページへキーワード
- #ロボティクス
- #ロボットビジョン
- #三次元認識
- #深層学習
- ロボットマニピュレーションに関する研究
- 協働ロボットに関する研究
- ロボットビジョンに関する研究
研究概要
ロボットアームを使ったロボットマニピュレーションは現代の産業社会を支えるために必要不可欠な技術です。
現在、工場を中心にロボットマニピュレーションは活用されていますが、今後は家庭や介護など他のフィールドでの活躍が期待されています。こうしたフィールドでの活躍を見据えて、本研究室では、人と協働作業できるロボット、人間の知能を越えたロボティクス、ロボットビジョン等に関する世界最先端の研究に取り組んでいます。
教員
-
荒井 翔悟 准教授
- 専門
- 知能機械学/ロボット工学
竹村研究室
研究室ホームページへキーワード
- #バイオメカニクス
- #画像処理
- #ニューロリハビリ
- #医療福祉機器
- 医療診断支援システム・リハビリ支援デバイスの研究・開発
- 脳神経情報システムに関する研究
- 移動ロボット・サービスロボットに関する研究
研究概要
ヒトは無意識に非常に複雑な運動を実現していますが、そのメカニズムは未解明な点が多くあります。ロボットをより上手に歩かせるため、また高齢者の転倒による怪我を防ぐためには、ヒトのメカニズムをより深く知る必要があります。本研究室では生体機械学を軸としたヒトの動作や脳活動の計測・モデリング・コントロールに関する研究や、医療福祉支援デバイスの研究開発に取り組んでいます。
教員
-
竹村 裕 教授
- 専門
- 生体機械工学/ロボット工学
-
山本 征孝 助教
- 専門
- 生体力学/生体医工学
野口研究室
研究室ホームページへキーワード
- #転がり軸受工学
- #トライボロジー
- 転がり軸受の低トルク化に関する研究
- 転がり軸受の電食に関する基礎研究
- 転がり軸受の高速化に関する研究
研究概要
トライボロジーとは、摩擦・摩耗・潤滑に関する研究の総称です。
本研究室では、「機械の米」といわれている転がり軸受を対象としたトライボロジーの研究を行っています。
トライボロジーは皆さんの日常生活に欠かせない基盤技術です。
もし摩擦がなかったら? 摩擦を制御できたら? などを一緒に考え、トライボロジーの不思議を解き明かしていきましょう。
教員
-
野口 昭治 教授
- 専門
- 機械要素/機械設計学
早瀬研究室
研究室ホームページへキーワード
- #微細加工
- #MEMS
- #銅めっき
- #マイクロ流路
- #燃料電池
- シリコン電極による超小型燃料電池
- 集積回路用のめっき技術高度化
- 血中のがん細胞選別マイクロ流体デバイス
研究概要
コンピュータの中心となるIC(集積回路)の中には、10ナノメートル程度の部品がびっしり詰まっています。
こうした半導体集積回路は、微細加工技術によって製造されています。
この微細加工技術の高度化は留まることを知りません。
我々は、この技術の発展を支えるとともに、さらに、微細加工技術を応用して、化学反応や生物を制御する微小機械を作り、電子回路を超える新しい機能創造を目指した研究を行っています。
教員
-
早瀬 仁則 教授
- 専門
- 加工学