会議室:「電磁気学(講義&演習)BBS Ask Q on web.
演習(B)コースでの授業LOG
発言者:三浦
( Date: 2005 04 01 金曜日 18:48:54)

    ●各演習コース別の授業LOG
    ●各演習コース別の連絡事項
を書き込みます

三浦 さんからのコメント
( Date: 2005 04 11 月曜日 14:58:23)
演習(B)コースの第1回目は412日(火曜日)二コマ目833教室であります。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 04 12 火曜日 14:37:08)
第一回 4月12日 出席者41

10:30になっても20名程度しか着席しておらず、教科書を持っているか確認したら、数名がまだ購入していなかったので、買いに行ってもらいました。その間、英訳(p13-15)と問題1.13を当てました。10:40頃、だいたい揃ったので、ガイダンスを始めました。〜11:10 ・講義、Assignment問題との連携 ・演習の課題 ・本文の解説、問題 前もって担当者をあてる。  但し、問題は全員、前日の13時までに提出すること。    ・評価について  前後期試験、レポート、発表、質問(前期最低一回すること) ・参考書 配布資料の通り

◎ やったこと
○英訳(p13-15 4069,4070,4072,4074,4094,4098,4102
○問題 1.13(a) 4105 1.13(b) 4112 1.13(c) 4117 別解を紹介しました。

◎次週担当者(p16-18,38-44
○本文解説 OHPを用意すること。 1.2.4  4067 1.4.1  4076 1.4.2  4077
○問題 当日板書。 質問は14日午後にお願いします。 1.16 4073 1.37 4081 1.38 4082 1.60(a) 4083 1.60(b) 4085 1.60(c) 4086 1.60(d) 4087 1.60(e) 4088 1.61(a) 4089 1.61(b) 4090 1.61(c) 4093 1.61(d) 4096 1.61(e) 4097

◎レポート(全員) 締切 4/18 13 1.16, 1.37, 1.38, 1.60, 1.61(但し、assignmentの問題は除く)


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 04 12 火曜日 18:46:39)
◎ 重要

Assignment (宿題)1 が私が予想していたものより多いので、演習の課題を変更します。

問題1.16, 1.37, 1.38, 1.60, 1.61担当者だけ提出すれば、結構です。

また、本文解説があたっている人も資料を前もって提出して下さい。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 04 19 火曜日 12:57:09)
第二回 4月19日 出席者約40名(出席とりませんでした)


◎ やったこと
○本文解説 1.2.4  4067 OKです。 1.4.1  4076 ちょっとボリュームがありました。ご苦労様。 1.4.2  4077 OKです。
○問題 1.16 4073 図を正確に書きましょう。どこで、成立するか。 1.37 4081 単位ベクトルの外積を用いてφを求めていたので、次回、直接求めてもらうことにしました。(4107 1.38 4082 デルタ関数を使って解説してくれました。デルタ関数は次回詳細にやります。

◎次週は
○Assignmentの解説 突然あてるかもしれません。
○本文解説(p45-54OHPを用意すること。 1.5.1  4099 1.5.2  4101 1.5.3  4107 1.6.1 41141.6.2 4115
○問題 当日板書。 1.60(a) 4083 授業前に黒板に書いておくこと。 1.60(b) 4085 授業前に黒板に書いておくこと。 1.60(c) 4086 授業前に黒板に書いておくこと。 1.60(d) 4087 授業前に黒板に書いておくこと。 1.60(e) 4088 授業前に黒板に書いておくこと。 1.61(a) 4089 1.61(b) 4090 1.61(c) 4093 1.61(d) 4096 1.61(e) 4097 1.37別解4107 OHPでお願いします。 1.45(a) 4116 1.45(b) 4118 1.62(a) 41191.62(b) 4120

◎ 質問は2116時以降、251416時、17:30以降にお願いします。◎ 1.45, 1.62は全員レポートを提出して下さい。◎ 担当者は必ず、私に資料を確認してもらうこと。◎ 忘れ物がありましたので、学生課に届けておきました。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 04 26 火曜日 17:07:42)
第三回 4月26日 出席者40名(病欠1)

◎ やったこと 1.60担当の5人が黒板に板書していなかったので、書いてもらっている間に、レポートの返却をしました。 1.60(a) 4083  1.60(b) 4085  1.60(c) 4086  1.60(d) 4087  1.60(e) 4088  みんな、きちんと説明してくれました。グリーンの相反定理の重要性について強調しました。 つぎに1.37の別解を 4081 さんにOHPでやってもらいました。ヤコビアンを用いて解いたもので、1年の授業でやったということなので、すぐに次へすすみました。 1.61の問題を板書してもらっている間に、次回の課題について説明しました。 1.61(a) 4089 面積ベクトルはz成分であることを強調しました。 1.61(b) 4090 OK 1.61(c) 4093 丁寧な説明でした。 1.61(d) 4096 OK 1.61(e) 4097 OK
○Assignmentの解説レポートを見て、次の3人にやって板書してもらい、補足しました。2.1 c,d 4092  各点電荷から働く力を複素数で表わし、|z13-1|=1の解であることから1+z1+...+z12=0を示し、力の和が0であることを示してくれました。また、dは余分に一個異符号の電荷をおくことと等しいことから、その点電荷との間に働く力を求めました。単に対称性より0ではいけないことを強調しました。2.7 4075 点電荷が対称であることから、z成分のみを求めれば良いことを示しました。表面の電場は考えなくて良いとしました。2.8 3099 計算が違っていたので訂正しましたが、時間が10分オーバーしていたので、次回もう一度解説することにしました。

◎次週は遅れを取り戻します。しっかり、予習をしてきて下さい。 質問もするようにして下さい。
○本文解説(p45-54OHPを用意すること。 1.5.1  4099 1.5.2  4101 1.5.3  4107 1.6.1  4114 1.6.2  4115
○問題 OHPを用意すること。 1.45(a) 4116  1.45(b) 4118  1.62(a) 4119  1.62(b) 4120 2.12 4482 2.16 4484 2.17 4069 2.18assignmentとなりましたので、発表者は5/17当日あてます。 

◎ 質問は5/25/9にお願いします。(5/6は午前授業、午後は出張)◎ 2.12, 2.16, 2.17は全員レポートを提出して下さい。◎ 担当者は必ず、私に資料を確認してもらうこと。(5/9 19時まで)







三浦 さんからのコメント( Date: 2005 05 10 火曜日 14:10:13)
第4回 5月10日 出席者39

◎ やったこと
○本文解説(p45-54 1.5.1  4099 1.5.2  4101 1.5.3  4107 1.6.1  4114 1.6.2  4115
○問題  1.45(a) 4116  1.45(b) 4118  1.62(a) 4119  1.62(b) 4120 2.12 4482 Qで表わし、2.8の解と一致するか確認してもらいました。 2.16 4484  Q bにおける電場はどうなるか?   A 電荷が存在しているので、0  Q bで電場が不連続になるのはなぜか?  A 外筒の電荷は内部の電場に影響しない。すなわち外筒の位置が変わっても電場は変わらない。電場はいつも連続とは限らない。  2.17 4069  Q y<-dの時の符号はどうなるか?  Q yの単位ベクトルはy<0においてどう表現されるか。  → 解答は次回までの宿題。みんなで考えましょう。
○Assignmentの解説2.8 別解を解説しました。2.7を用い球殻の集まりとして考えました。

◎次週
○Assignmentの解説 2.18, 2.21, 2.28の発表者は5/17当日あてます。 
○問題 OHPを用意すること。 2.22 1240692.24 1240702.26 124072


受講者 さんからのコメント( Date: 2005 05 10 火曜日 17:49:25)
>>
三浦先生問題2.22,2.24,2.26は全員レポート提出ですよね?授業で確かそういう風に言ってたと思うのですが、上のを見る限り書いてなかったもので。

三浦 さんからのコメント( Date: 2005 05 10 火曜日 23:08:04)
ご指摘ありがとうございます。問題2.22,2.24,2.26は全員レポート提出です。今週も13日(金)午後は会議のため研究室にいません。担当者は、1612-19時に私に直接見せて下さい。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 05 17 火曜日 19:43:53)
第5回 5月17日 出席者37今日は遅刻、欠席が多いようです。五月病ですか。頑張りましょう!

◎ やったこと
○先週の質問への回答Q yの単位ベクトルはy<0においてどう表現されるか。A yの単位ベクトルは正にとるという定義があります。 したがって、prog2.17y<-dの場合は、マイナスの符号をつけて下さい。
○Assignmentの解説レポートを見て、次の3人にやって板書してもらい、補足しました。2.18 4096  重ならない領域の電場はどうなるか、質問しました。 三次元で考えること。2.21 4097 図を書いて変数の定義をすること。 基準をどこにとるか、はっきり示すこと。 Vを電場から求める時は、まず最初領域毎の電場を書くこと。 それから、領域毎にVを計算した方が良い。Vの計算では、他の領域の電場 を使うこともある。 2.28 4117 積分範囲によって符号が変わることに注意して下さい。 直線、球面、球に一様に電荷が分布している場合の電位をクーロンの式から直接積分できるようにして下さい。

○問題 2.22 4070 基準をどこにとるか。最初からV=0としないこと。 Vの勾配をとることにより、基準は任意にとれることがわかるでしょう。2.24 4072 問題を良く読むように。2.26 4073 面積要素の計算に注意しましょう。幅はdzではなく√2dzになります。 積分はできますね。

◎次週
○Assignmentの問題が2.34, 2.36になりましたので、以下のように担当者を変更します。2.3.5章の解説 4083 OHPprog 2.31   4074 板書exam 2.8の解説 4081 OHP  追加!!!prog 2.32   4076 板書exam 2.9の解説 4084 OHP  追加!!!prog 2.38   4082 板書以上は担当者のみ提出すれば結構ですが、他の人も考えて来て下さい。20日(金)は14:0016:30まで。23日(月)は19時まで。できるところまで進みます。

 


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 05 25 水曜日 11:43:09)
第6回 5月24日 出席者38

◎ やったこと
○2.3.5章の解説 4083 OHP(コピーを下さい)rou, E, Vの関係、境界条件を中心に説明してくれました。Eの法線成分、[法線方向に対するVの方向微係数]にとびがあること、Eの接線成分、Vは連続であることに注意して下さい。
○prog 2.31   4074 板書OK
○exam 2.8の解説 4081 OHPOK
○prog 2.32   4076 板書(c) 体積分と面積分を足すとaの項が消えてしまうので、足す前にaにして説明してもらいました。2.4.3の補足説明をしました。
○exam 2.9の解説 4084 OHP(コピーを下さい)空洞の位置が影響するか説明してもらいました。
○prog 2.38   4082 板書なぜ平均するのか。2.5.3についても説明してもらいました。特に、パッチを除くとEが連続になることを強調しました。
○時間があまったので、導体の性質について復習し、ファラデーケージの例として車へ落雷の話から避雷の話をしました。

◎次週
○Assignmentの解説 2.34, 2.36の発表者は5/31当日あてます。 
○問題 OHPを用意すること。 2.39 124075 2.47 124077

2.39,2.47は全員提出レポートです。締切30日(月)13 担当者は27日(金)午後または30日(月)18時までに私に見せて下さい。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 06 01 水曜日 13:42:01)
第7回 5月31日 出席者32名 欠席多し!

◎ やったこと
○Assignment2.34 4085 板書OK 積分範囲に注意すること。
○Assignment2.36 4099 板書(e)終了後質問があり、解答にあやまりがありましたので、次回解説します。
○prog 2.39 124075 OHPOK Cの値がマイナスになっている人がいましたので、注意して下さい。
○prog 2.47 124077 OHP(a)基準点の取り方について確認しました。それぞれ軸の中心をとっていますが、原点からの電位がひとしいので、問題ないことを説明しました。(b)絶対値の有無について話しました。次回補足します。Rの値がマイナスになっている人がいましたので、注意してください。等電位線を書いてもらいました。円の半径と中心の座標y0との関係が曖昧だったので、次回もう一度お願いしました。授業終了後、4117さんにmathmaticaの結果を次回お願いしました。

◎次週 
○問題  5.8 124086 授業が始まる前に板書して下さい。 5.9 124087 授業が始まる前に板書して下さい。 5.11 124088 授業が始まる前に板書して下さい。 5.39 その場で当てます。板書 5.49 その場で当てます。板書

5.8, 5.9, 5.11は担当者のみ、5.39,5.49は全員提出レポートです。締切6日(月)13時。担当者は6日(月)18時までに私に見せて下さい。3日(金)午後〜5日まで出張です。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 06 08 水曜日 12:25:44)
第8回 6月7日 出席者32授業前からprog5.8,5.9,5.11の担当者が板書を始めていてくれたので、スムーズに授業ができました。 

◎ やったこと
○Assignment2.36(e)の訂正表面電荷の分布を図で示しました。導体の中の構造は関係なく、導体の外に電荷をおいた場合と同じになることを示しました。
○5.8 124086 板書ビオサバールの法則から解いてくれました。(c)nを無限大に場合の極値をきちんと書いてもらいました。
○5.9 124087 板書(a)直線部分の寄与がゼロになることをビオサバールの法則から計算してもらいました。円形部分に対し、5.8(c)の結果を用いていましたが、ビオサバールの法則から直接解けるようにして下さい。(b)半直線の積分範囲を確認しました。
○5.11 124088 板書OK
○2.47 124077 板書(b)絶対値の有無について補足しました。円の半径と中心の座標y0との関係R+a>y0>Rを示してもらいました。また、Vが大きくなると中心は左にずれ、半径が小さくなることを示してくれました。4117さんにmathmaticaの結果を示してもらいました。
○5.39 1204482 板書電荷分布を図で示してくれました。分離した電荷に働く力をクーロン力で示していたので、電場と磁場の釣り合いから示しました。
○5.49 1204129 板書第2項が0になる計算がおかしかったので、次回お願いしました。

◎次週6/14は休講です。

6/21の予定
○Assignmentの解説 5.13(a),5.13(b), 5.19の発表者は当日あてます。
○問題 5.49 1204129 補足 OHP  5.2 1204090 OHP 5.12 1204092 OHP 5.14 1204094 OHP 5.16 1204100 OHPできるところまで進みます。

◎課題
○Assignment5.13(a),5.13(b), 5.19 締切6/13 物理事務室
○5.2,5.12,5.14,5.16は全員提出レポートです。締切6/17(金)13 担当者は17日(金)午後または20日(月)18時までに私に見せて下さい。





三浦 さんからのコメント( Date: 2005 06 08 水曜日 13:15:23)
7月16日の予定(bクラス)8:5010:20 電磁気学演習の補講(授業の進行具合により短縮)10:3012:00 電磁気学演習の正規授業13:0014:30 電磁気学のテスト(満田先生)とハードですが、頑張りましょう。なお、電磁気学演習の前期試験も9月の予備期間に行ないます。 


満田 さんからのコメント( Date: 2005 06 08 水曜日 13:25:16)
電磁気学のテスト(一部講義になる?)(満田先生)の時間は細かいことですが、13:0014:30ではなく12:5014:20です。連続して大変だと思いますが、電磁気学のテストも頑張って受けてください。




三浦 さんからのコメント( Date: 2005 06 08 水曜日 14:56:13)
満田先生訂正、ありがとうございます。


名無しさん さんからのコメント( Date: 2005 06 09 木曜日 00:21:45)
三浦 さんからのコメント( Date: 2005 06 08 水曜日 12:25:44)

[誤り]

○5.49 1204129 板書第2項が0になる計算がおかしかったので、次回お願いしました。


[これが正解]       ↓
○5.49 1204120 板書第2項が0になる計算がおかしかったので、次回お願いしました。

ちなみにこれも・・・6/21の予定
○問題 5.49 1204120 補足 OHP       ↑ 


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 06 22 水曜日 14:33:37)
第9回 6月21日 出席者33

◎ やったこと
○ 5.49 1204120 補足 OHP第2項が0になることを示してくれました。
○ 5.2 1204090 OHPグラフをできるだけ正確に書くように!4117さんがmathmaticaで書いてくれていたので、紹介してもらいました。次回、ex.5.2(5.6)式を導いてもらいます。
○ 5.12 1204092 OHP磁場の向きに注意するように。

続いて、Assignmentの問題をあて、黒板に書いてもらいました。
○ 5.13(a) 4097磁場の向きに注意するように。
○ 5.13(b) 4082電流密度のベクトル表示を訂正しました。他はOKでした。
○ 5.19 4118(a) 銅の原子半径から個数密度を計算していました。面心立方格子なので、単位格子に4個の電子があるとして正しく計算していました。別解として、素電荷、アボガドロ数、原子量、密度から求める方法を示しました。(b) 間違い。次回、誰かにお願い。(c) 答えは合っていました。別解として、5.37式から示しました。(d) 間違い。次回、誰かにお願い。

6/28の予定
○問題 5.2 1204090 補足 OHP 5.19 (b), (d) 1204089さんお願いします OHP 5.14 1204094 OHP 5.16 1204100 OHP 5.44 1204098 OHP  5.17 1204093 OHP

◎課題
○5.44,5.17は全員提出レポートです。締切6/27(月)13 担当者は27日(月)18時までに(16:10-17:30会議)私に見せて下さい。

◎7月5日は休講です。

◎7月16日の予定(bクラス)8:5010:20 他の授業を履修している学生がいましたので補講はしません。10:3012:00 電磁気学演習の正規授業12:5014:20 電磁気学のテスト(満田先生)




三浦 さんからのコメント( Date: 2005 06 28 火曜日 19:05:08)
10回 6月28日 出席者35

◎ やったこと
○ 5.2 1204090 補足 OHP微分してd3y/dt3を作って求めていたが、積分してdy/dtを代入し計算してみてはどうか。
○ 5.19 (b), (d) 1204089 OHPOKです。たまには数値を経験するのもいいでしょう。(b)の値はとても小さいし、(d)はとても大きい。1Cという量はどれぐらいの電荷でしょう?
○ 5.14 1204094 OHP場合分けをはっきり示して下さい。
○ 5.16 1204100 OHP(a) B+-の向きを図に示してみましょう。  平板の外側のみ打ち消し合うのがわかります。
○ 5.17 1204093 OHP断面の形が等しい場合に限ります。
○ 5.44 1204098 OHP中心軸上の値を求めている人が多かったですが、任意の位置(x軸上で良い)で計算して下さい。積分公式を使ってもいいですが、なるべくシンプルなものを使いましょう。

7/12(7/5の講義の進行状況により変更の可能性があります)
○問題 7.7 未定 7.8 未定 7.3 未定
○ Assignmentをできるだけやってもらいます。当日、当てます。

◎7月5日は休講です。7月4日はassignment課題のみ提出です。

◎問題7.7, 7.8, 7.37/11(月)13時までに全員提出して下さい。  担当者は11日(月)18時までに私に見せて下さい。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 07 12 火曜日 18:34:17)
11回 712日 出席者29名 また欠席者が増えてしまった!

◎ やったこと
○ p295 1204086fmagの仕事はなぜ0になる?
○ 7.6 1204117ループの入れ方
○ 7.7 1204114OK
○ 7.8 1204069OK
○ 7.9 1204116図と式を用いて。

7/16

○問題 OHPを用意して下さい。 7.11 1204085 7.3 1203099 5.27(c) 1204100 5.46 1204067

7/13~15まで出張です。質問は当日お願いします。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 08 03 水曜日 14:43:17)
暑中お見舞い申し上げます。716日は観測の最中で、授業終わり次第、現場に戻り、19日まで観測。その後、21-22日(多賀城)、27-30(堺)で学会があり、web報告が遅れてしまいました。どうもすみません。

12回 716日 出欠はとりませんでした。

◎ やったこと
○ 7.11 1204085OK
○ 7.3 1203099OK
○ 5.27(c) 1204100OK
○ 5.46 1204067軸上の磁場の求め方が違っていました。Ex.5.6を参考にすること。この問題はポピュラーなので、全員レポートにします。

◎ 夏休みの宿題 締切9/2(金)prog 5.46 全員レポート 

◎ 次回の授業のための宿題 締切9/26(月)prog 7.20, 7.27, 7.31, 7.34全員レポート

◎ 前期試験範囲2章、5章、7章7.1まで例題とやった問題 問題は日本語

○ 8,9月の予定は以下の通りです。質問は空いている日にお願いします。8/8-9/2 白鳳丸船上観測(晴海〜ハワイ)9/7-9/9 大気環境学会(名古屋)9/12-16の内の二泊三日 ゼミ合宿9/19-20 国際会議(京都)9/21 白鳳丸荷下し(晴海)


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 09 28 水曜日 13:30:24)
後期は7,8時限に野田で授業がありますので、報告は水曜日になります。

13回 928日 特に出欠はとりませんでしたが出席者29=レポート提出者34-欠席者5名(内3名届けあり)

◎ やったこと
○ 5.46 1204069ヘルムホルツコイル。磁場の2階微分まで求めてくれました。なぜ、このような計算をするのか、磁場をテーラー展開してもらい、奇数次は2つのコイルで打ち消し合うので、半径と距離が等しい時、4次の項ではじめて変動が現れることを示してもらいました。補足として、2つのコイルの距離を変えた時の磁場の変化、ヘルムホルツコイル内の磁場、磁力線を図で示しました。ヘルムホルツコイルは、安定な磁場を必要とする実験で使われます。

○ 7.20 1203099a. 大きいコイルに電流を流した時の条件を勘違いしていたので、訂正しました。b. 磁気モーメントについて簡単に説明しました。c. 二つのコイルに流す電流が異なっても、成立することを示してもらいました。

○ 7.27 1204067トロイダルコイルについて、Ex.7.11についても解説してもらいました。Ex.5.10は各自確認しておいて下さい。

○ 7.31 1204077磁場の向きを示してもらいました。

◎ 次回前期試験について、今後の予定問題 OHPを用意して下さい。7.34 12040857.42 12041127.43 1204099

◎ 全員レポート 締切10/3(月)prog 7.42, 7.43




三浦 さんからのコメント( Date: 2005 10 05 水曜日 11:54:38)
14回 104日 出席者34

◎ やったこと
○ 前期試験の答案用紙を返却し、採点基準について解説しました。

○ 7.34 1204085物理的背景についてもきちんと説明してくれました。
○ 7.42 1204112欠席のため次回に回しました。
○ 7.43 1204099まず問題の背景と鏡像効果について少し説明しました。双極子モーメントについてはどの式を用いたか、教科書のページを示してもらいながら、説明してもらいました。hの計算でr=2zとしてからzで微分すると、factor2違ってきます。この場合、rで微分してからr=2zとした方が、間違いがないようです。(c)の答えの符号が違っていました。どこがおかしかったか、次回説明してもらいます。


◎ 次回7.43 1204099 補足、OHPを用意して下さい。7.42 1204112 OHPを用意して下さい。3.2 1204074 板書3.12 1204075 板書3.9 1204076 板書3.11 1204081 板書3.35 1204082 板書

◎ 全員レポートはありません。  assignmentの問題を頑張って下さい。

◎ 7日(金)は午前授業、午後から出張です。10日は休みですので、質問は明日6日午後にお願いします。担当者も前もって提出しなくて結構ですが、各自責任も持って、準備して下さい。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 10 12 水曜日 16:34:23)
15回 1011日 出席者33

◎ やったこと
○ 7.42 1204112(b) 外部のBが一定なことから定常電流であることを示し、磁束が一定であると説明していました。別解としてFaradayの法則の積分形を用い、E=0からループを通る磁束が一定であることを示しました。
○ 7.43 1204099 すみません。補足を解説してもらうのを忘れていました。次回お願いします。
○ 3.2 1204074安定な平衡を保つためには、V2階微分が3成分とも負にならなければならないが、Laplaceの定理と矛盾することから、安定な平衡を保つことができないことを示してくれました。後半の電荷のもれについては解答がなかったので、次回にまわします。全員レポート提出して下さい。
○ 3.12 1204075Ex.3.3の結果にV0(y)の具体的な境界条件を入れて求めてくれました。数値計算できる人は、次回紹介して下さい。
○ 3.11 1204081 映像法の問題ですが、2.47の問題と等しいことを示し、境界条件からlamdaの値を求めてくれました。各自確認して下さい。

◎ 次回assignmentの解説7.43 1204099 補足の解説3.2 1204074 OHP3.9 1204076 板書3.35 1204082 板書

◎ 全員レポート 締切10/17(月)133.2 アーンショーの定理について電荷はどこからもれるか?


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 10 20 木曜日 19:58:58)
遅くなりすみません。

16回 1018日 出席者28

◎ assignmentの解説
○ 3.3 みんな良く出来ていましたので、私から補足しました。まず、Laplase方程式の復習をしました。球座標、円柱座標のLaplase方程式を示し、この場合、rだけの関数なので、簡単になることを示しました。
○ 3.17a 1204114
○ 3.17b 1204073解説がwebにのりましたので、そちらも見て下さい。

○ 7.43 1204099 どこで符号が違ったか説明してもらいました。
○ 3.2 1204074 欠席 次回必ずお願いします。
○ 3.9 1204076 幅lのストライプの表面電荷を積分してもらいました。線分lの電荷に相当します。
○ 3.35 1204082 OKです。 

◎ 次回ちょっとゆっくりやりましょう。3.2 1204074 OHP輪講 p146-150 誰にあてるわかりません。3.26 1204072 板書3.29 1204083 板書

3.413.4211/1に回します。

◎ 課題assignmentの課題があるので、3.26 1204072 3.29 1204083 だけ、前もって見せて下さい。明日の午後、月曜はいます。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 10 26 水曜日 14:16:55)
17回(後期第5回) 1025日 出席者31

○ 3.2 1204074 OHPポテンシャルの3次元グラフと中心を通るxy平面の値をmathmaticaでグラフにしてくれました。どこから、電荷が逃げ出すか良くわかりました。
○ 輪講 p146-150120, 119, 118, 117, 115, 114, 107, 100, 101, 99に訳してもらいながら、追加説明しました。

○ 3.26 1204072 板書 4重極子が初めて0でない値を持ちました。
○ 3.29 1204083 板書 3.94式を用いて解いてくれました。 

◎ 次回assignmentの解説3.41 1204084 OHP3.42 1204086 OHP3.5 1204087 OHP

◎ 課題3.41,3.42,3.5 全員レポート担当者は前もって見せて下さい。27日 15時以降いません。28日 午後います。31日 14時までしかいません。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 11 02 水曜日 14:57:08)
18回(後期第6回) 111日 出席者32

◎ assignment
○ 3.10 4117 板書無限遠から電荷を運ぶ仕事は、まずy=∞のままx=∞からaまで積分し、次に、x=aとしてy=∞からbまで積分して、求めてくれました。クーロンポテンシャルを計算しても良いと補足しましたが、係数が2だけ違っていました。次回訂正します。また、120度の場合、うまく鏡像ができないことを示しました。
○ ex.3.2' 4088 板書(3.19)式に代入して求めてくれましたが、ちょっとおかしいようでした。次回、(3.17)式から直接求めて説明して下さい。
○ 3.41 4084 OHP(a) rr'をきちんと示してもらいました。
○ 3.42 4086 OHP(a) 原点ではrの積分は発散することに注意して下さい。 
○ 3.5 4087 OHP時間切れでした。次回お願いします。

◎ 次回ex.3.2' 4088 OHP3.5 4087 OHP4.7 4089 OHP4.9 4092 OHP4.11 4093 OHP4.13 4096 OHP◎ 課題予定通り、全員レポート4.7, 4.9, 4.11, 4.13 担当者は前もって見せて下さい。4日 午後います。7日 います。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 11 11 金曜日 15:11:32)
報告が遅くなってすみません。

19回(後期第7回) 118日 出席者27名?

○ 3.10 の訂正をしましたが、再度、次回報告します。
○ ex.3.2' 4088 OHP(3.17)式から直接求めて説明してくれました。q'がおかしかったので、境界条件から求めてもらいました。
○ 4.7 4089 OHPOKです。
○ 4.9 4092 OHP(b) -r^であることに注意して下さい。
○ 4.11 4093 OHPアナロジーとbar electretについて補足しました。
○ 4.13 4096 OHPOKでした。外側の計算の別解を4085さんに発表してもらいました。
○ 3.5 4087 OHPお休み。次回お願いします。

◎ 次回3.5 4087 OHP4.16 4090 OHP4.18 4097 OHP4.19 4098 板書4.20 4100 板書 

◎ 課題全員レポートは4.16, 4.18です。 担当者は前もって見せて下さい。11日 午後います。14日 います。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 11 16 水曜日 14:06:34)
20回(後期第8回) 1115日 出席者26名?

先週、出席をとらないと言ったところ、欠席者が増えたようです。ただし、レポートの返却状況で出席点はつけています。正当な理由なしにレポートを出さずに出席した人は出席とはなっていません。出席点を気にするより、予習をして下さいということです。

○ 3.10 もう少しお待ち下さい。
○ 3.5 4087 OHPsecond uniqueness theoremについて説明してもらいました。
○ 4.16 4090 OHP誘電体中の電場の符号が逆になっていました。空洞の形状をした誘電体の電場を引くことにより空洞中の電場を求めました。
○ 4.18 4097 OHP(f)の考え方がよく分かりませんでしたので、次回お願いします。別解を示しました。
○ 4.20 4100 板書D,Eを中心からの距離の関数としてグラフにしてもらいました。Eは表面で不連続になりました。
○ 4.19 4098 板書お休み。次回お願いします。

◎ 次回 11/29assignmentの解説4.18 (f) 4097 OHP4.19 4098 板書4.21 4099 OHP4.28 4107 OHP4.33 3099 OHP 自主的に担当してくれました。 

◎ 課題全員レポートは4.21, 4.28, 4.33です。締切は11/25(金)18時です。 担当者は前もって見せて下さい。18日 午後います。20-22日 学会で神戸です。24日 学内の会議で時々留守にします。25日 午後います。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 11 30 水曜日 14:13:57)
21回(後期第9回) 1129日 出席者22

またまた欠席者が増えました。大丈夫ですか。

○ 3.10 次回報告します。
○ 4.19 4098 板書E, D, Pを求めてくれました。電荷密度は次回お願いします。
○ assignment 8-1 4076 教科書p176下〜177上を略してもらいました。Pのグラフを示しました。
○ assignment 4.32 4093 板書表面電荷と体積電荷は打ち消すので、qの効果を打ち消すには中心付近に-qの電荷をおく。と説明してくれました。問題を良く読むと、表面電荷を打ち消す負の拘束電荷はどこにあるか?という意味のようですので、拘束体積電荷を示せばいいようです。次回、訂正します。
○ 4.21 4099 OHP誘電率と比誘電率を混同しないように。
○ 4.28 4107 OHP4.67式で表わされる力と重力の釣り合いから求めてくれました。
○ 4.33 3099 OHPIが空気、IIが誘電体の場合、defocusしました。光の場合と比較しました。
○ 4.18 4097お休みでした。この問題は先週別解を示しましたので、一応終わりにします。

◎ 次回 12/64.19 4098 続き OHP6.2 4118 OHP6.4 4067 OHP6.5 4069 OHP 

◎ 課題全員レポートは6.2, 6.4, 6.5です。締切は12/5(月)13時です。 担当者は前もって見せて下さい。12/1 14時までいます。12/2 14時までいます。12/3 13時から総研環境エネルギー部門のシンポジウムが10号館であります。興味のある人は、聞きにきて下さい。12/5 います。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 12 08 木曜日 17:36:10)
22回(後期第10回) 126日 出席者15名+α

◎ 講義がまだ6章に入っていないとのことで、教科書p255-257を訳してもらいました。4120, 4119, 4117, 41151時間程費やしてしまったので、残りp258までを簡単に解説しました。

◎ 問題の回答
○ 4.19 4098 続きお休みでした。次回お願いします。
○ 6.2 4118 OHP成分で計算してくれました。記号の定義等きちんと説明するようにしてもらいました。
○ 6.4 4067 OHPお休みでした。次回お願いします。
○ 6.5 4069 OHP Pが位置に依存しないことから静電場では二つのFは等価になりました。
○ 3.10 Wの値ですが、4個の電荷を配置する時と全く同じに考えて良く、係数は1/16になります。回答が遅れてすみません。

◎ 次回 12/134.19 4098 続き OHP6.4 4067 OHP6.7 4082 OHP 6.8 4086 OHP6.9 4114 OHP

◎ 課題assignmentの課題がなかったので、全員レポートは6.7, 6.8, 6.9です。締切は12/12(月)13時です。 担当者は前もって見せて下さい。12/9 午後います。12/12 16時から会議なので留守にします。





三浦 さんからのコメント( Date: 2005 12 14 水曜日 15:50:54)
23回(後期第11回) 1213日 出席者21

◎ 問題の回答

○ 4.19 4098 続きお休みでした。連絡下さい。
○ 6.4 4067 OHP各辺に働く力を説明してくれました。
○ 6.7 4082 OHP講義で解説があったので良く出来ていました。 
○ 6.8 4086 OHP講義で解説があったので良く出来ていました。 
○ 6.9 4114 OHPお休みでした。次回お願いします。

◎ 6.2の別解を示しました。◎ 6.3.1の輪講を途中までしました(4107, 4097, 4096


◎ 次回 12/204.19 4098 続き OHP6.9 4114 OHP6.13 4089 OHP6.15 4090 OHP6.16 4072 OHP

◎ 課題全員レポートは6.13, 6.15, 6.16です。締切は12/19(月)13時です。 担当者は前もって見せて下さい。12/16 午後います。12/19 12:30までいます。午後は都内で会議なので留守にします。


三浦 さんからのコメント( Date: 2005 12 21 水曜日 15:18:11)
24回(後期第12回) 1220日 出席者17

◎ 問題の回答
○ 4.19 4098 続きお休みでした。次回できない時は、こちらで解答します。
○ 6.9 4114 板書外部の場は同じですが、内部は電場と逆でした。なぜこうなるのか、次回解説をお願いしました。
○ 6.13 4089 OHP(c) なぜ拘束電流を無視できるか説明してもらいました。
○ 6.15 4090 板書解答率が悪かったので、黒板で一緒にやってもらいました。 
○ 6.16 4072 OHP全電流について解説してもらいました。

◎ 次回 1/104.19 4098 続き OHP6.9 4114 続き OHP3.10 補足



三浦 さんからのコメント( Date: 2006 01 15 日曜日 07:46:43)
25回(後期第13回) 110日 出席者約20

◎ 問題の解説
○ 6.9 4114 続き 板書BHについて説明してもらいました。BEの違いについて説明しました。
○ 3.10 何を勘違いしていたか説明しました。 
○ 4.19 続き 4098が欠席だったので拘束電流、自由電流について解説しました。 

◎ アンケートに回答してもらいました。