2015年
12月31日:
今年ももう大晦日。
歯医者は、結局、1ヶ月ほど通い続けました。1月の半ばに最後のチェックをしてもらい
終了となるはず。
冬休みの宿題を一つほぼ片付けたところで、昨日から冬休み明けにかけて、
読みそびれていた本(複数)をせめて一つでも読もうと目論んでいる。
それでは、良いお年をお迎えください。
11月29日:
だいぶ寒くなって来ました。ほぼ4ヶ月ぶりに更新。
・10月3日には出身高校で出前授業。基本的に8月3日と同じ話、今回は高校生相手なので証明もした。とてもノリが良かったが、証明は難しかった様子。
・10月19日の週は、大阪大学で集中講義。結構、長時間講義をしたけれども、聴衆のノリが良かったためか、全く疲れなかった。勢い余って、阪大から箕生の山の取り付きまで散歩した。
・10月29日には、ゼミの3年生の歓迎会。ありがたいことに、他大学の院の博士課程に進学した学生も参加してくれた。世話人の方、お疲れ様でした。
・11月6日には、北大の秋田さんが談話会に来られた。
・11月10日には、広島大学で講演。小学校の大先輩が聴衆にいて驚いた。
・「ハンドルの接着」について講義をする前の晩に、奥歯の詰め物が外れた。
結局、虫が食って、接着剤が弱ったためらしい。講義で「接着」と言うたびに
重い気分になる。玄関から見える歯医者へ通って、詰め直した。
8月3日:
この土曜日は,中学生相手に50分2コマで,オイラーの多面体定理とポアンカレ・ホップの定理を紹介するという無謀(?)な試みをした.中学生は素直なので,出来るだけこちらから質問をして自分で答えを考えさせるようにした方がノリが良い事が分かった.
7月26日:
7月11日から22日にかけてポーランドに出張.3年ぶりの海外出張で何だか緊張した.
そのためか,行く前に少し夏風邪をひいたが,行ってしまうとほとんど気にならなかった.
グダンスクに5日間,クラコフに5日間.前半の5日間は,グダンスク大で研究打ち合わせで,全く日本語をしゃべらない日々.勿論,ポーランド語は話せない.後半の5日間は,この研究集会に参加.日本語は...?海外に行くと色々な人と知り合えるのが面白い.例えば,この人が話しかけて来たのは予想外だった.このあと,この集会に出るそうだ.
ポーランドは,治安も良く,食事もおいしくていい国です.
4月24日:
いつのまにやら新年度に.今年度こそは研究を…と思いつつ出だしで若干もたつき気味.
この週末辺りにぐっと気を引き締めようと目論んでいる.
2月15日:
いつもの様に、ジャガイモパンケーキかニョッキを作ろうとした所、
ジャガイモがあまりなくて、サツマ芋があったので、これでパンケーキを作ることに。
卵1個、砂糖大さじ1杯と少し、塩小さじ4分の1を混ぜた所に、
おろしたサツマ芋200g程度と薄力粉30gぐらい、更に牛乳を50gを混ぜて、
バターを広げたフライパンで焼いた。
芋ようかんを少しモチモチさせた感じ。
ヨーグルトにブルーベリーソースをかけたものを添えると
割と美味。食べたあとに冷蔵庫内にシナモンパウダーがあったことに気づく。
しまった……次回は、溶かしバターとシナモンパウダーを入れると良いかも。
後日記:色々と加えて見たがまとまりがなくなったり焦げたりするので、
上のままのレシピで良さそう。物足りなければ、トッピングで補いましょう。
1月24日:
昨日はK君の公聴会。その後、卒研の学生たちとゼミの打ち上げの飲み会。
一年半、色々と楽しかったです。どうもありがとうございました。
幹事の方なぜかいつもと違っていた、お疲れ様でした。
・1月11日から12日にかけて、こちらに参加。懇親会で
乾杯の音頭をとることになり、自分の年齢を改めて自覚することに。
1月7日:
あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします. ぎりぎり松の内?
ことしの元日も,柏私立図書館近くの諏訪神社と,運河駅近くの駒形神社に初もうで.
正月の準備の様子.