鹿の子の日々

ここで言う「鹿の子(kanoko)」はお菓子の事ではなく, かつて私の住んでいた佐賀市本庄町大字鹿の子のことです.(これは殆ど個人的な日記(週記,月記,もしくは年記)で、訳の判らない technical term が出て来るかも知れませんが、気にしないで大目に見てください.)

2010年

9月27日:
この夏は猛烈に暑かったが,なにやらばたばたしている内に終わってしまった. 涼しくなってきたので,落ち着いて数学をしなければ.

・8月11日〜14日:トポロジーシンポジューム(岡山) に参加.
・なぜか,2回「ロミオとジュリエット」(宝塚・星組)を観て(1回目はすごく良い席, 2回目は首が痛くなった)フランス語版のCDまで購入.
・9月4日〜7日:リーマン面に関する位相幾何学(東大数理) に参加・講演.
・9月16日〜17日:KIAS(ソウル)の研究集会に参加・講演.
・9月22日〜24日:日本数学会秋季総合分科会(名古屋大) に参加・講演. 名古屋で手羽先を食べたのは初めて(のはず).

7月15日:
火曜日から大雨で,大雨警報が出たままです.私はバスで来ましたが,学生などは自転車に 乗っている人もいるようで,大丈夫だろうか.

・先週末の土曜日(7月10日)に佐賀市内の致遠館高校で SSHの 「理系ガイダンス講座」で授業をしました (そのときの様子). 暑かったのですが,受講生はまじめに聞いてくれていました. 講義のはじめに120人の受講生から「起立・気をつけ・礼」をされるのは壮観でした. みんな背が高かった...
・6月25日に 研究集会「Lefschetz fibration and category theory」で講演をしました.
・6月19日に KOOKセミナー2010年6月会合で修士2年の三浦君が講演をするので聞きに行きました.

4月30日:
今年は,果たして春が来るかどうかわからない様子なので,せめて春を感じるところへ リンクを張ってみました. 1  2  3

・九大のトポロジー金曜セミナー で講演した. 果たして床屋代のもとは取れただろうか?
・「クレージーフォーユー」(四季)を見に行った.結局,九州からは四季の専用劇場は なくなるそうだ.
・長崎市(10日),大興善寺(24日),虹の松原(29日)の JR ウォーキングに参加. 虹の松原のコースは,後々使えそうなコースだった. いつも唐津に行くと駅から非常に近い ここに行くが, 今回も良かった.

3月3日:
年度末に入り,どれから手をつけていいのかわからずばたばたしているにも関わらず, なぜか更新.

・福岡シティ劇場が,1〜2月の「コーラスライン」を最後に四季の 専用劇場でなくなると新聞で読んで, あわてて見に行った.なかなか面白くて,その後サントラを聞きたおす. 「コーラスライン」の最終日に,4月と5月に「クレイジーフォーユー」と「エビータ」 をすることが発表になったらしい. ただ,その後は夏にもう一つ講演があること以外は不明とのこと.
・佐賀市文化会館で,益川先生の講演を聞いた.(「先生」と書くと, 私はあなたを教えた記憶は無いと言われそうだが.)

1月15日:
昨年の「学会前の悪あがき」がようやくまとまりました. (ここの Abelianization and Nielsen realization problem of the mapping class group of handlebody)

1月7日:
あけましておめでとうございます.この年末年始は佐賀で過ごしました. 安価な方法で地デジに対応したこと(要はテレビを見なくなったこと)と佐賀であることのため, 静かな新年でした.


2009年の日記へ 2008年の日記へ 2007年の日記へ 2006年の日記へ 2005年の日記へ 2004年の日記へ 2003年の日記へ 2002年の日記へ 2001年の日記へ 2000年の日記へ 1999年の日記へ