2012年

12月31日:
今年もお世話になりました.来年もよろしく.

今,心配なのは昨日燃えるゴミを出しそこねたことです.次の回収は年明けの1月4日だそうです.
貸出期間が長いので借りないと損だと思って市の図書館で借りてきた本を読みふけっていたおかげで,「建物」の勉強がおろそかに...いつものことですが.

12月24日:
この頃はもっぱら「樹木」や「建物」について勉強中(のはず).

・先々週(12月10日の週)のこと:
12日に柏駅で学科の忘年会.
14日にゼミの学生とセミナー室にて飲み会.写真を見て自分の年齢を改めて自覚.普段,20歳前後の人が周りにいるため自分の年齢を忘れがち.

・先週(12月17日の週)のこと:
都内の某所で父と飲み会.
ミーハーにも iPad mini を購入.軽いのが何より.
金曜日が,冬休み前の講義の最終回.年が明けたら試験までに 一回づつ講義がある.ちなみに,夏休みにやった講義の準備はそこまで進まなかったため生かされない模様.
週の初めに年賀状の作成が終了し,昨晩宛名書きがほぼ終了.

12月5日:
昨日はGi大学のS氏との研究打ち合わせ.お蔵入りの研究をほぼ10年ぶりに虫干し.
月曜日は森田先生を囲んでの晩ご飯@神楽坂.

11月30日:
昨晩は,高校時代からの友人の J君と御徒町界隈で晩ご飯.おかげで,今日の講義とセミナーはなんだか穏やかな感じに(と自分では思ったが).セミナーの後は現在理科大に所属のJA氏の話を聴講.

11月29日:
いつも使っているパン焼き機に言わせると,この時期,我が家は「寒冷地」と言う事になるらしい.パンの膨らみが少し悪かった.ただ,夏の暑い時の出来の悪さはもっとひどい.
・11月13日に大阪大学の低次元トポロジーセミナーで向き付け不可能曲面の level 2 写像類群の生成系に関する事(Gi大学のS氏との共同研究)について講演.
・11月22日にM君と晩ご飯.この時期に中国へ行くとは勇ましい.
・昨日は森田先生の講演を聴いた.壮大な夢の話だった.

11月1日:
今週は,再度Gi大学のS氏が来ていろいろと議論.今回は,S系列を勉強.伝家の宝刀だけれども,なかなか使い方がマスターできないもので,何とかコツをつかみたい.柏のT島屋の新館レストラン街はなぜすいているのか?

10月12日:
学会(九州大学)の直後に,講義やセミナーが始まり,ばたばたしているうちに1ヶ月近く経過. 今週は,Gi大学のS氏が来ていろいろと議論.非常に有意義で,M.e. の偉大さも(すごく遅ればせながら)痛感.パエリアと中華が美味.

9月15日:
筋肉痛はさすがにおさまった様子.今週は東工大の小島先生の還暦祝い集会 に参加.小島先生還暦おめでとうございます(集会の時は直接言いそびれたので...).今回は,講演時間はもちろんのこと,休み時間もとても得るものが多かった.

9月10日:
8日(土)には,こちらへ来てから初めての山歩き.丹沢の塔ノ岳をヤビツ峠から大倉まで縦走.M君との山行.天気予報を見て雨を覚悟していたので,思いの他天気も良く時々日も射して,富士山は見えなくても満足. ただし,靴底が剥がれたのはゾッとした.何かとガタがくるのか...9時40分にヤビツ峠,14時30分に塔ノ岳山頂,18時に大倉のバス停と言うコースタイムで,残念(?)ながらこことはだいぶ違った.今は,階段を降りるのが非常につらい.


8月31日:
8月も終わり,今年の夏も自宅はクーラーなしでやり過ごせそうです.(節電のためではなく,単に買いそびれたというだけ)
明日からは,例年通りこちらの研究集会に参加予定.

8月27日:
先週の土曜日(25日)に高校のクラス会に参加.四半世紀ぶりだったけれども,結局経年変化が激しかったのは私だけで, 他の方々は学生時代と変わりなくいい味出しているという感じだった. うっかり写真を撮り損ねたけれども,写真にはほんとに歳が出るし...

8月23日:
! ! !

8月17日:
ただ今,理科大は全面夏季休業中.クーラーのない自宅で(だましだまし)後期の講義の準備中.これから,ホモロジー群のホモトピー不変性と切除性質を勉強して,さらにヒートアップする予定.
・8月11日から14日まで,佐賀大学でのトポロジーシンポジウムに参加.数理科学科の事務へお土産を持って行ったが,お盆の最中ともあって,成仏し損ねた亡霊の気分.天気は悪く猛烈に暑かったが,昼休みや晩などにビスヌ,木原うなぎ,MoiMoi, おさかな天国,池田屋,しるこ一平(あわぜんざい)と巡って,無事成仏.
・8月15日には,大学生の時分に同じサークルにいたM君を訪問.いずこも大変.

8月9日:
同姓同名の方の記事と動画発見!立派な先生です.私の信ずる道はどこなんでしょう?

8月6日:
今朝はテレビの前で黙祷. 定期試験と大学院入試(一般)がおわり一息つけるかと思ったら,大雨.

7月27日:(めずらしく翌日更新)
今回の中国土産の菓子は,・・・であった.デンマークのリ○リ入りチョコを土産に買ってから (なお,大部分(追記:Sa大学の)OM 先生のおなかに収まりました.丈夫な OM 先生の胃袋万歳!)(ちなみに,Sh大学のN先生は,フィンランドに長期滞在されたのでリ○リ○さらに強力なサ○アッキか?は好物だそうです)かなり気をつけて,例えば韓国とポーランドの土産は現地で食べておいしかった物を土産にした(こうすれば多少不評であっても納得できる)のだが,今回は現地で売り物のお菓子を食べる機会が無く昆明空港で買ったのが失敗の元だった.今回は味覚や食習慣の問題ではなく,「してやられた」という事.現地で食べておいしかった菓子を土産にするという鉄則は忘れないでおこう.

7月26日:
昨晩,午後10時頃無事帰国した(後日の為の記録:行きも帰りも北京空港で手荷物の受け取りの必要があった.行きのチケットは成田でまとめて受け取ったが,帰りの場合は昆明でまとめてチケットを受け取る事は出来ず,北京で再度チェックインカウンターに行きチケットを受け取る必要があった).日本からの参加者が多くしかもアジアなのでとても気楽に参加できた.気分的には,昔よくあった泊まり込みの集会と言った感じ.もう一つ海外出張の良さを知った気がする.それから,Korkmaz さんと2006年9月にお会いして以来久しぶりにお会いできた.ヒゲがなくなった(というか2006年しかはやしていなかったそうですが)以外は,全く変わっていなかった.

7月14日:
来週の土曜日から中国の昆明での研究集会に参加予定.今回は日本からの参加者が多く(ちなみに,グダンスクでの集会は,日本からの参加者は,S大学のN先生と私の二人だった),気分的にほとんど国内での研究集会だが...

7月11日:
昨日,東北大の幾何セミナーで講演をさせて頂き,今朝,仙台駅6時半発の新幹線に乗り,2限の講義,3限の演習をした.
東北大学の理学部に行くのは初めてだったにも関わらず,ちゃんと調べずに行った(ポーランドで大丈夫だったのだから国内は楽勝と軽く見てしまったのがまずかった).何年か前の学会で見覚えのある川内キャンパスで下車して,理学部へとある矢印の方向に歩いたところ,ちょっと生命の危機を感じる道のりであった.引き返してバスに乗り直して事なきを得たが,ここを仙台駅のバス乗り場の情報も込めて玩味熟読すべきだった.

7月1日:
ひとまず,無事帰国しました.グダンスクは,いまでは平和な町です. トラムが発達していて街中の移動は非常に便利で,夜(といっても9時でもかなり明るい)外出しても危ない感じはありません.

6月23日:
来週はポーランドのグダンスクでの研究集会に参加予定.2度目のヨーロッパ.無事帰国できるか?

6月9日:
今週は久しぶりに東大の火曜セミナーに参加して,久野君の話を聞いた.セミナーの前に,学生時代によく行ったラーメン屋で昼ご飯を取ったが,おや?と思った.
今年は,佐賀大学でトポロジーシンポジュームがあるので, 勝手に,佐賀に関する情報のページを作成.ご覧になる方はあくまでも参考までに.さらに書き加える予定.

5月27日:
半月前のことですが, ニョッキはちょっとやわらかめでしたが無事できました. 乾燥マッシュポテトを使うのでいたって簡単でした. 強力粉はわざわざ買うのも何なので,いつもパンを作っている 国内産の小麦粉を使用.これがやわらかかった原因かも.
このごろは,朝ごはんでハッシュブラウンをいかにうまく作るかに挑戦中(ニョッキといいハッシュブラウンといい,じゃが芋ばかり).カロリー過多で太りだす前にうまくできれば良いのだが...
朝練(?)も続いていますし,時々昼休みにこんなところを散歩しています.
今日は,手賀沼を自転車で1周.道は我孫子側の方が整備が 十分ではないけれども,こちらの方が面白いような気がする.
それから,先週の土曜日に,柏駅近くのカーネルサンダース3兄弟で有名(?)な商店街を さまよって,500円弱の日食メガネ付のガイドブックを購入し, (ミーハーながら)金環日食を見ました. 以前に住んでいたところでは部分食だったようで,ちょっとばかり 移ったメリットを感じた.

5月12日:
何時の間にやらゴールデンウィークも終わり,新年度が始まってすでに1か月以上が経過しました.締切物の用事が3つ重なりしんどかったけれども,今週の初めにひとまずすべて仕上げることができました.これからは自分の研究に専念したいところですが...
今晩は新じゃがの千切りをルクエスチームケースに入れて塩コショウをしてスライスチーズをのせてレンジ(500W)で2分間温めました.歯ごたえもあってなかなか美味でしたが,取り出す時に指先を軽く火傷.ほぼ毎朝使って火傷したことがなかったので残念.明日の昼はニョッキに挑戦予定...というか,ちゃんと数学の研究に挑まなければ.
・4月26日から27日までは N工大のH君が,卒研生(それ以上に私)に喝!を入れてくれました.ありがたいことです.

4月15日:
先週から授業や演習や4年生のセミナーも始まりました. 今週から3年生のセミナーも始まり,研究時間を確保するのが難しくなりそうなので,早朝勉強を何年かぶりに復活.といっても1時間程度だが...

4月4日:
新年度が始まってしまいました.ようやく桜が咲きかけたと思ったら,昨日はおそらく記録的と思われる大嵐でした. 今日は,新任の先生の歓迎会で,慣れないスーツを着ました.

3月31日:
今週は,月曜日から水曜日まで学会に参加,なぜか一番前で講演を聞き続けることに.朝から本店(?)へ通って,通勤電車の厳しさを痛感した.
昨日は, G 大の Y 君と研究打ち合わせ(今年2回目).とても良い刺激を受けた.
今日は,朝から強風が続いている.昨日の復習でもしようかな?

3月24日:
来週の月曜日から神楽坂で日本数学会がある.はじめのうちはこの期間は研究室にこもって反省の毎日を過ごす予定でしたが,そうはいかなくなってしまいました.
ところで,前から思っているのですが,なぜ自動車のブレーキを踏んだとき,後方のランプが点滅して後続車には知らせるのに,前方には知らせないのでしょうか?前方にブレーキを踏んだことを知らせることができたら,歩行者にブレーキを踏んでいることがわかり,信号のない横断歩道等で役に立つのに.自動車の設計というのは歩行者の身になって考えていないようです...と書いていると,このページを見かけました.法律があるようです.ですが,信号のない横断歩道で,歩行者に対してパッシングしている車に遭遇したことはまずありませんし車内はよく見えないので,結局車が通過するのをひたすら待つしかありません.法律は自動車中心にできているとしか思えません.怪現象は自動車にひかれた歩行者の怨念か?

3月19日:
昨晩のパーティーで,M さんや Y さんが共同研究をされている伝説の数学者と話すことができた.今日は,ホームページの表紙の絵があまりにも実物から乖離してきたので,Dehn twist の絵とかえて,さらにレイアウトも若干変更した.絵は後日さらに変更する予定.

3月17日:
今日と明日は早稲田大学の鈴木晋一先生のご定年に関連した集会 「結び目理論の展望」とパーティーに参加. 私は,鈴木先生のハンドル体の写像類群のお仕事や, 4次元空間内の曲面についてのトリック(Norman-Suzuki trick) の おかげで,数学を続けて行けている様なものなのです.
・今週の木曜日と金曜日は,K工大のSさんが来て研究打ち合わせ.暗号について初めて理解できた様な気が.

3月14日:
中学時代(福岡)の知り合いに会ったり(3日),大学院生時代のセミナーのメンバーに会ったり(11日)しているうちに3月も半ばに...

3月1日:
昨日は雪が積もりました.昔(18年前?),都内に住んでいたときは一冬に何度も雪が積もった記憶は無いのですが,この冬は既に3回目のような気がする.気候変動でも起きたか? Arxiv で気になる論文を見つけたので今日はこれから論文を読みふけります.

2月23日:
数学セミナーを眺めていて,近畿大学の佐久間先生の記事があるのに気づきました.昨年の10月から連載されているようで,図書室で読みました.3月号はブラウン不変量の話もあり,これは4次元多様体に埋め込まれた向き付け不可能な曲面とも深い関係があります.記事に書かれている松本幸夫先生の論文とは,A la Recherche...(PM.62) で出されている論文のことだろうか.最終回の冒頭が旅行記にならないよう祈っています.

2月17日:
昨日は,今年度最後の3年生のセミナー.Mathematica 上で動く「Teruaki」(T4M6)の使い方を説明したが,もたもたしていて分からなかったかも...ただ,行列計算や積分計算と同じで,Dehn twist の閉曲線への作用を見るのも,まずは自分の手でやってもらった方が良いので,自分でやった方が早いと思って貰えたとしたら,かえって良かったかもしれない.

2月13日:
昨年までと比べて色々な用事が前倒しであり,前の日記から先週いっぱいまで,なかなかに忙しかった.今は,少し時間があり,昨年末に買ったノートPCの設定やら,書きかけの論文に手をつけたりとかしています.
1月14日の日記にある pdf ファイルの最後のページの竹工芸品は, 生野祥雲斎の「怒濤」と言う作品で,国立近代美術館の工芸館でみました.

2月1日:
定期試験の採点をしなくてはならないのですが,このページこのページを見つけました.残念ながら聞きそびれてしまいましたが,どなたかエアーチェックをした方はいませんか?さあ,採点採点...

1月30日:
昨日まで,Hurwitz action の集会に参加.佐賀にいた時の学生に会うことができ,元気そうで安心した.一昨年の広島の集会で BLF について聞いておもしろそうだと思ったが,non-orientable の話のためしばらくご無沙汰していた.non-orientable の話が一段落した今になって聞いて改めておもしろそうだと思った.

1月26日:
昨日は森田先生の講義に出席.次の回は秋になるとのこと.それまできちんと勉強せねば(特に,表現論について)...今日は,午後から G 大の Y 君と研究打ち合わせ.いろいろと教えてもらう予定...打ち合わせが終わり,近くのフレンチ(程良い値段で雰囲気も内容も良かった)で食事をして,研究室に戻ってきました.打ち合わせはすごく勉強になりました.

1月19日:
昨日は,3限(14時40分に終了)の演習の後,東工大へ向かい, 東工大トポロジーセミナーで発表.(ちなみに,運河から東工大までは1時間40分以上かかりました.毎日通っているS君は立派です.)久しぶりに小島先生にも話を聞いて頂き, さらにオープニングトークにも鋭いツッコミを頂き,非常に勉強になりました. 晩は,セミナーの参加者の方々とお食事,乾杯の前にフライングをして, 人間性を露呈してしまった...食事の時に,森田先生がコンピューターを使い始められたころの話を Topology News で読めるという話をしましたが,その記事は この場所の1987年4月の号で読むことができます.(この辺は,昨晩の食事の参加者に見ていただけないとあまり意味のない情報ですが.)
打って変わって,今日は,ほぼ一日ペーパーワークに終始する残念な一日でした.

1月14日:
昨晩,無事帰国しました.なかなか充実した毎日でした.研究集会のホームページの下の,このページから講演のスライドの pdf ファイルがダウンロードできます. 僕の講演のタイトルが一番長かったかもとおそれて(?)いたけれども,そうでないことがこのページをみて判明しました.

1月11日:
驚くべきこと(ここはあえて強調します)に,韓国出張中に更新.
到着した日(8日)に,なぜかコンビニで宅急便を頼むことに.日本語はもとより英語も通じる様子はなく,ホテルで書いてもらったメモがなければ何ともしようがありませんでした.次回来るときまでには,いくらか韓国語を勉強せねばと痛感しました.
今日は,無茶苦茶に破壊された英語(extremely and totally broken English) で講演しました.とにかく通じればいいんだと居直りましたが,本当に通じたかは不明.
今日の晩御飯の際には,Scott Carter 先生の偉大さを身にしみて感じました.

1月5日:
今年もよろしくお願いいたします.三が日は箱根駅伝を見て,三社詣り(いずれも柏駅近くの,諏訪神社,香取神社,柏神社.柏神社はものすごく並んでいたので3日に行ったのだが,3日になっても結構並んでいた)をしているうちに終わりました.
今日は,今年初めて大学へ来ました.1月8日から13日まで,韓国(大田)へ行き, 研究集会に参加予定.




2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年
2010年より前の日記へ