2013年
12月15日:
九大へ出張してトポロジー金曜セミナーで講演.トーラスの4次元球面への標準的な埋め込みの写像類群(Montesinos の結果)についてかなり詳しく話した.さらに,週末は,九大の院生の方々とセミナー.福岡の冬は寒いと思っていて,柏に戻ったらこちらも寒かった.
12月4日:
この日は学科の忘年会...で,現在反省中.
・12月1日は中野へ行き,研究集会に参加.中野駅近くの商店街にびっくり.
中野に職場があったら,私はきっとメタボになっていることでしょう.
・11月28日には大阪大学の金さんのセミナーでの講演を聴く.
その後,神楽坂界隈で懇親会.さすが神楽坂でした.
・11月24日には,何故か稲毛駅界隈に出没.30+α年ぶり.想像はしていたが,全く別のところになっている事にあらためて衝撃を受ける.千葉大のキャンパスも見学(広いなー).
・11月21日には,廣瀬ゼミの飲み会.ほぼ全員参加.20名以上...壮観というか何と言うか.
11月20日:
ほぼ2か月ぶりに更新.この間にあったことあれこれ,順不同.
・G大学のS君や,O大学のKさんが野田まで来られた.
・東北結び目セミナーに参加.
・佐賀大での修士の学生(今は兵庫県で中学校の先生)との共著論文を
arXiv に置いた.
・野田市内の工業団地でものすごい事故があった.研究室からもすごい音が聞こえた.
9月26日:
今週から新学期が始まる.今日は久しぶりの講義.1年生向けの微分積分学.思いのほか進まずどうなることやら.今学期はものすごく忙しくなる予定.これまたどうなることやら.
9月17日:
理不尽に暑かった今年の夏は,MAN-YIへと化身して去りました.
9月15日:
今日はとろけるチーズがなかったので,その代りすりおろした玉ねぎ(1/4 玉弱)は入れてジャガイモのパンケーキを作ったところ,ジャガイモの香りと味がしっかり出て,食べた感じが単調でなかった.チーズなしの方がいいかも.
今(14時前)は陽が出ていますが,台風が来るそうです.
9月14日:
今週はこの集会に参加.坪井先生の還暦パーティーにも参加.
先生には学部4年の後期に半年セミナーをしていただいたことがあります.
今はイソトピーで法をとる世界で生きているつもりでいるので,先生の講演を聞くと我が身の不明を恥じてしまいます.
9月7日:
5日から今日まで北の方へ出張.5日は猛烈な雨の上,宿をとるのが大変で,カウンセラーの研修施設に泊まった.和室6畳,トイレ・風呂・洗面所は共同,なぜか無線LANあり.早めについたので,少し数学の勉強をしようと思っていたが,支配人であるカウンセラーの方に「こやつにはカウンセリングが必要」と思われたらしく,結局いろいろと話し込んでしまい,人生の勉強をした.6日の晩は別の宿に泊まった.晩御飯はこことここ.
9月4日:
朝の9時20分ごろに,やや強くて数分間揺れる地震があった.
9月2日:
!!
私は3年生後期の輪講と4年生前期のテキストセミナーでお世話になりました(テキストセミナーでは,助手になったばかりのKさんにもお世話になりました).私の学部卒業と同時期に退官されました.とてもおおらかな印象があり,4年の後期に何を研究すべきかそもそも自分が研究できるのか悩んでいると「将来何をするにせよ,幾何をやって損なことは決してない」とおっしゃて下さいました.退官されてからは一度もお会いできませんでしたが,今でも憧れのトポロジストの一人です.合掌.
・今日はものすごい竜巻があったようです.なお,大学や柏は私の知る範囲では無事です.
9月1日:
今年の夏は暑いことを口実に何もしていない.今日も,34度ぐらいあるそうなので,何もしていないが,このままだと溶解してしまいそうなので,例によって手賀沼を自転車で一周.なぜか何人か暑い中沼のほとりで読書にふけっている人がいた.暑いけれども確実に秋に向かっていて,案山子の行列まで見かけた.
・今年のシンポジュームの自分の講演ボテボテの内野ゴロの一つのテーマは「2000年から後退して見えてきた光景」ということだった.親に「後退しているか」と聞くと,「そんなことはない」と返事が返ってくるのは親なればこそだが,「せいぜいこの人程度だ」と付け加えてくれるのも親なればこそであった.ありがたやありがたや.
8月31日:
昨日は,半年遅れの餞別を,ご本人に来て頂きお渡しするという,何とも不思議なイベントを行った.参加者の皆様有難うございました.調子に乗って準備不足の pA の話もして悲惨なことに.晩御飯は大学近所のちょっとエスニックなテイストのする中華料理屋で.
・ジャガイモのパンケーキは,塩を小さじ半分ぐらい入れて作っています.6月23日のレシピをみたら「塩コショウ」としていたので訂正.サラダや肉料理等を添えて食べます.ちなみに,自分のレシピはこちらをベースにいろいろと省いたもの.
8月29日:
研究集会が終了.いつも面白くためになるけれども,今回は特に充実した時間を過ごせた様な気がする.なぜか集会後にオーガナイザーの方々とこちらで昼ご飯を.
8月26日:
講演は無事終了。もっとも、無事なのはS君のおかげ。因みに、私の担当部分のメインテーマは「萬法帰一」。
8月25日:
今朝は,ロシア風パンケーキもどきを作成.「もどき」とあるのは,ケフィアを牛乳に置き換え,さらに重曹を入れなかったため.今まで小麦粉を小型の泡だて器を使って水で溶いていたためダマができたことがなかったが,今回はダマができた.牛乳には小さい油の球が入っているためだと思われる.原因はともかく,ダマ入りでは困るので,ゴムべらですりつぶす.ものすごくサラサラの生地で,T-fal のフライパンで無ければ間違いなく失敗していたものと思われる.出来上がりはコシのあるクレープクレープは作ったことないけどという感じ.今日は,チャーシューのキャベツ蒸しを添えたけれども,いつぞやのロシア料理店を参考に,焼きあがったものでスモークサーモンや生ハムとピクルスを巻いたらいいかも.
午後からは、都内某所に潜伏。昼晩兼用で Korkmaz 氏が何故か行ったことのあるトルコ料理店で食事。無茶苦茶狭い。日本人は自分だけだが、店員さんは割と愛想がいい。久しぶりに大量の動物性タンパク質を補給。美味。コストパフォーマンスが良いかどうかは不明。
8月24日:
この夏は,灼熱地獄の中で暇さえあればこればかり聞いていた.お茶のCMのために作った曲ではない.もともとはこちらが好みなのだが,暑さで溶けかけた脳みそにとって土臭さに何やら響くところがあったらしい.
Youtube にリンクを張ろうと思ったが,著作権の問題がありそうで断念.
「これ」の方は作曲者の名前の四重奏団の演奏がおすすめ.
8月23日:
今朝,久々に塀の上のわんこに遭遇.夏休み中の子供にかまってもらって,
いつになくテンションアップ.
天気が怪しいので早めに帰ったら,家まで5分ぐらいのところで
大雨で目の前が真っ白に.わざわざ一番激しく降っているときに帰った形になった.
8月20日:
今(晩の11時),ものすごい雨.10日分の夕立が一気に降っている感じ.
8月16日:
自作のしょっぱいトマトソースは,スパゲティと和えれば何とか食べられることが判明.
今日は,まず,なぜか大学へ行き,院生を探したが当然ながら誰もいないので,
30分ほど一人で肉体労働.結局は大した労働ではなかったがシャツが塩まみれで,普段の運動不足が明らかに.晩は,学部生からの山仲間(のはず?)の友人M君と,
両国の寿司屋へ行くつもりが,お盆休みらしく,しばらく食べログをにらみつつ彷徨い,結局,地の利のある神保町のロシア料理店に落ち着く.前菜のパンケーキとボルシチが特に美味.ロシアのビールが缶のまま出てきて、「さすがロシアは豪快やな」とか言いつつ直に飲んでいたら、グラスが出てきた。ただの食い意地の張った二人組に。
8月14日:
家の中は暑いし,自作のトマトソースはびっくりするほどしょっぱく,
いろいろと数学を考えていても
Dennis Johnson の偉大さが身に染みるばかりなので当たり前!,
手賀沼を自転車で周回することに.家の中以上に外は暑く,
あまり人を見かけない.
ヒマワリやら,
ヨットやらを見ることができた.携帯で撮って自分のメールアドレスへ送ったのでパケット代の元を取るため(?)に公開.翌日確認したところでは,1枚当たり8000パケットかかったようで,2度と送るまいと誓った.それから,白鳥に威嚇され,くちばしにギザギザした歯のようなものがあるのを初めて知った.こちらも写真にとればよかったが,白鳥は意外に巨大なのでちょっと怖くて断念.
翌日このようなページを見つけました.舌はよく見ていませんでした.
8月12日:
今日から来週の月曜日まで一斉休業.
昼は一人で食事なので,何か粉もんメニューを開発することに.いつもジャガイモを入れるのも何なので,薄力粉50グラム水70グラム(位?)を混ぜ,さらに冷蔵庫に鎮座していた賞味期限も1年1か月ほど経過していた干しサクラエビを投入.塩こしょうしてオリーブオイルで焼き始めたところにチーズとあらかじめレンジで下ごしらえをしていたアスパラを乗せて巻く.しっかり焼くと,ちょっとエビグラタンの様な味の粉もんが出来上がった.改良を進めればいいレパートリーになりそう.
8月11日:
ずっと反省しているのも何なので,今日は日がな一日 Johnson の論文を読む.
とにかく暑くて,台所で火を使うと灼熱地獄.
・今回の大阪出張での二つの謎:
1) 行きも帰りも日差しは出ているのに富士山が見えなかった.世界遺産になってからまだ一度も直接見ていない.
2) シンポジュームの全ての晩に,A教育大のI君と飲んだ.
毎晩付き合っていただきありがとう>I君とM君へ
8月7日:
昨日、何かの講演は終わり、穴倉にて深く反省中。
O大学のKさんのお話では,今回講演したとあるシンポジウムは「甲子園」のようなものだそうで,Kさんは見事ホームランを打たれていたが,私は2回打席に立って,1打席目は訳の分からないうちに3球3振,2打席目はぼてぼての内野ゴロ.土を拾って帰ろうとしたが10階には土はなかった.
8月4日:
今、何故か天王寺の某穴倉に棲息中。始めは穴倉のつもりでは無かったが、低層階のため窓を開けるのがためらわれ、穴倉化。穴倉には思わぬところに鏡があり、何度か自分の気配にどっきりした。簡易型お化け屋敷?大阪の猛暑向きかも。
8月3日:
今日の夕方に久しぶりに塀の上のわんこを見かけた.気のせいか少しやせていたような...良いことがあるかと思ったら,自宅のベランダから3年ぶり(ということは自分にとっては初めて)の手賀沼の花火が結構よく見えた.
8月2日:
定期試験の監督中に受験している学生の学生証を見ると,誕生年が私が佐賀大に赴任した年だった.そういえば,このごろ研究室で論文を読んだりノートを書いたりするときに眼鏡を外すことがある.
この日曜の午後からトポロジーシンポジウムの為に大阪に出張.帰京したらそのまま一斉休業に入る予定.
7月30日:
昨日は何故か S 大学での飲み会に参加.ふと気がつくと,生まれて初めて本郷台なる駅に降り立つ.駅前にいるタクシーに柏までいくらと聞くと「◎万円」と言われたので,20年ぶりにステビバ.日本は安全です.
7月28日:
・T-fal のフライパンを買ってもらったので,いつものジャガイモパンケーキを焼くのが気が抜けるほど楽になった.フライパンの上でパンケーキがするすると滑ります.オリーブオイルをひかなくても全く焦げ付かないのだが,風味づけにオイルはひくことに.
・10年以上前からパン焼き器を使っていて,食パンを買ったことはほぼない.というか,買ったものは食べられないと思われる.最近は消音設計になっていると思うが,昔の機械なので,ものすごい音がする.夜中に使うが音に気付かないふりをする.ドライイーストは思いっきり室温の影響を受ける.冬などは全く膨らまないこともあるし,夏は生意気(?)にも夏バテするらしく,熱帯夜には膨らみが悪かったりする.めったにないことだが,昨日の朝はパンを取り出す時,腕に容器がぶつかってちょっと火傷した.少し水ぶくれもできたが,ここを見て,今回は水ぶくれをつぶさないようにして治してみることに.結局,その日の皿洗い中につぶれた.
・午後には,以下の3つの理由から
1. パンケーキねたにいい加減あきた 2. 何かの講演の準備からの現実逃避 3. お腹がすいた
ジャガイモまたか?ポンテケージョをこのレシピの半量で作成.お湯を沸かすのが面倒なので,マッシュポテトはラップで包んだジャガイモをレンジで600W5分チンしてからつぶす.ここが水分不足を引き起こし間違いのもとと思われる.作っている途中でこのレシピのチーズの量がかなり多いことに気付くがもはや手遅れ.ちなみに,チーズがもっと少なめのレシピが他にある様子.出来立ては確かにもちもち.カロリーを考えると恐ろしいと思いつつ6個食す.パン屋さんで売っているのと違って冷えるともちもち感はない2時間後にもう1個食べて確認済みので,食べる前にトースターなどで焼いた方がいいかも.
翌朝,少し焼いただけではもちもちせず,しっかり焼くともちもちするが焦げる事が判明.初めて作るレシピはちゃんとレシピ通り作らなければならないとも反省.
7月24日:
今朝,丁度通勤時間に東武野田線の大宮方面が止まり,30分ほど柏駅のプラットホームで足止め.湿気が多くてしんどかった.
今週はじめから,Q大学のH君と研究打ち合わせ.以前,写像類群の関係式を闇雲にいじっていたが,ある程度意味づけができるようで,世の中の進歩に驚いた.
7月21日:
昨日は,新横浜で大学の父母懇談会に参加.理工学部の他学科の先生と話すのがなかなか楽しかった.
7月18日:
今日は名古屋工大の平澤君に野田へ来ていただき,4年生向けのセミナーと
談話会で講演していただいた.アレクサンダー多項式の零点の集合については
まだまだいろいろと出来ることがありそうで,とても面白かった.
佐藤T君と野田で会ったのは初めて.
7月16日:
今日から,何かの講演の準備を始める.
Beamer 等を使うとOHPシートを手書きしていた時と比べると手直しがきくのが便利だが,絵を描くのに時間がかかるのが難点.
・不思議と心温まったニュース.食い気が先走る私は一体...もっとも個体差はあると思うが.
・この週末にも,先走る食い気を満足させるべくジャガイモパンケーキを焼いたが,なんだか慌ててしまい,フライパンが十分温まらなかったためか焦げ付いて失敗.まだまだ修行中.ただ,なぜか味は問題なし.
7月12日:
今日の談話会でC-S理論のキモ(ただ,代数幾何的なところを自分でやるのはほぼ不可能)を初めて理解した様な気がした.懇親会に行けないのがすごく残念.
7月7日:
そろそろ,何かの講演の準備をしなければと思いつつ,天気の良さが気になってきて気づいたら手賀沼の周りを自転車で走っていた.
今夜は珍しく星の見れる七夕になりそう.でも,1年ぶりに合う二人の為に今日はあまり夜空を見ないようにしましょうか.てなことを書いていたら晴れているのに夕立が降り出した.なんのこっちゃ.
7月6日:
今日は梅雨明け.結局,今年も自宅はクーラーなし.気合の夏になりそう.
暑いのに気づかないふりをしつつ,自宅のパソコンに GAP を入れて遊ぶ.
種数7まではいい感じだが,種数8で容量を超えた様子.
7月2日:
今年もちょうど半分が経過.昨晩は,学科の会議室でワインパーティー.在外研究中の先生から頂いた良いワイン.普段飲まないためうっかり飲みすぎて,今日の昼まで胃が...
6月25日:
佐藤正寿さんとの共同研究の論文がまとまりました.ここにあります.
今朝は,ほぼ2ヶ月ぶりに塀の上のわんこ(5月20日参照)を見かけた.
このところ,ちょっと珍しい朝の風景になりつつあった.
ただ,通勤途中ということもあって相変わらず
通り過ぎる人はほぼ無反応.
6月23日:
今朝は,ジャガイモパンケーキ(ミックスチーズ入り)と鶏の照り焼きを作って食し,その後,床屋へ(誕生月で1000円割引).免許更新の前に行くべきだった.
・一時ニョッキづいていたが,マッシュポテトを作る熱さに負け,夏に向かうこの時期向きではないと路線変更.先週からは,ジャガイモパンケーキを作り出す.作り方はこれまた簡単.ジャガイモをすりおろしここ2回はこれにさらに玉ねぎを適量おろして加えている(6月30日は玉ねぎ抜きをやってみたが一味足りない感じだった),卵(ジャガイモ300〜400グラムに卵一個が目安)を加えこしょう適宜に塩を小さじ半分加えて(8月31日に訂正),イモの10分の1の量の薄力粉今日はうっかり強力粉にしたが無事完成,イモの10分の1弱の量の溶けるチーズを加えて混ぜて,あとはオリーブオイルでパンケーキの様に焼くだけ.なお,水はすりおろしたジャガイモからたくさん出るので不要.何かお肉的なものを添えたいのだが,こちらは試行錯誤中.
6月17日:
最近行った免許更新での出来事:
・免許センターは結構遠くにあるので,うっかりすると申し込み時間に遅れそう.自宅から駅まで通常の半分ぐらいの時間で歩いてしまった.
・更新教習の時,カーブミラーのことを話していた.カーブミラーにどのように車が写るかという問題が出されて,「こっちだと思う人は手を上げて」といわれて,明らかに「こっち」だったのだが,周りの人が上げないのを見て上げなかった…つまらない「大人」になった自分に反省.
・5年経ってからの更新だったため,免許証の写真に5年の変化があからさまに出る.それにしたって,この変化は何?5年の間に何が起きたか…きっとパスポート(10年)の写真の変化はもっと凄まじい物であろう.
6月14日:
今週は通常営業...と書きかけたが,火曜日に神楽坂業務もあったので,通常とはちょっと違った.4年生は徐々に教育実習を終えて大学へ戻ってきだした様子.関東はとても梅雨らしい一週間.関西は猛暑だったらしい.
6月7日&8日:
今週は東大での「研究集会:ジョンソン準同型」に参加した.共同研究のMS君と30分づつ分けて発表.私が前振りをして,MS君がジョンソン準同型の話をした.集会の内容は全体的にかなり高級で,私の前振り講演だけが何だか軽めで浮いていたかも.
先日の芸能人出没情報にかかわる番組は6月8日の昼に「ぶらぶらサタデー・タカトシ温水の明日行ける!初夏の穴場 江戸の老舗 醤油の町野田」というタイトルで放送される模様.全国ネットというわけではなさそう...同じ時間に関テレだと「たかじん胸いっぱい」をやっている.ただし,たかじんは休養中.(8日)で,さっき見たところ,けやき食堂には行かず,ブラッスリー新川に行くというなかなかおしゃれな展開しんかわの5月21日のブログにロケのことが書いてあった.野田線に新しく走るようになった60000系の紹介などもしていた.ちなみに,巡った店の情報は早々にアップされていた.
おまけ:先日の Encounter の帰りにぶらぶら歩いていて撮った写真.どこでしょうか?
6月4日:
さらに都内某所より,更新している場合か翌日が講演の日と思いつつ更新.先週の金曜日(5月31日)にKorkmaz 氏が理科大を訪問されて談話会で講演.このページからその様子がご覧いただけます.
6月2日:
6月はじめの日記は都内某所より更新.
昨年の春から毎朝朝ごはんを作っている.
ジャガイモオムレツはルクエにより,パンは,パン焼機により作成.今日は日曜日なので
ニョッキ的なものを作る.買ったものを茹でるより
自分で作るほうが断然おいしいので,ジャガイモをマッシュするところから作成.(作り方はいたって簡単.マッシュしたジャガイモに5分の1程度の重さの小麦粉(強力粉と薄力粉を適当に混ぜたもの)を加えてまとめ合わせ,耳たぶの程度の硬さまでこねる.1センチ半ぐらいの太さに伸ばして,適当な長さに切ってフォークでつぶしておく.たくさんの水に塩を適当に入れたものを沸かして,ニョッキを放り込む.浮き上がってきて何やら出来ていそうな感じだったら茹で上がり(2分弱?).後は大匙1杯ぐらいのバターを混ぜて,トマトソースなどをかければ完成.慣れれば30分ぐらいで出来そうな感じ.要するに「いももち」?)惜しむらくはトマトソースは缶詰を利用.トマトソースは今後の課題ということで...
平日だろうと日曜日だろうとジャガイモが入っているところがポイント(?). このように書くとよっぽどいろいろと作っていそうだが,これ以外はほとんどレパートリーはない
5月26日:
丹沢(表尾根から塔ノ岳)登山.ものすごくたくさんの登山客.とはいえ,
ゴールデンウィークの筑波山の様に停滞することはなかった.
詳細を知りたい好事家は,このページへ.
5月20日:
ふと気づくと1月半過ぎました.
今朝は,運河駅に芸能人が出没!といっても,タカアンドトシと温水さんですが.
明らかに,この番組のロケと
思われる.けやき食堂で
けやき丼の特特特特特盛を頼んで,タカが「食えないよー」と言って泣き,
温水さんがお金を払わさせられるというありがちの展開か.
・4月20日の週末に,MS君との研究打ち合わせのために,G大学へ.TT君とも久しぶりに会う.飛騨牛が美味.
・4月28日には,昨年秋に買った登山靴のはき具合を確かめるという用事もかねて,ゼミの院生と筑波登山.登山道も渋滞.ゴールデンウィーク恐るべし.金属製のマグカップで期せずして熱伝導の実験.危うく火傷するところであった.さらに,降りの道で M&M's の効用を知る.
・4月23日に,談話室でお土産のチョコレートを食べていたら奥歯の詰め物がはずれ,会議後に歯医者に直行.かなり深く虫が食っていることが判明.神経を抜くかもと言われ沈痛な面持ちで一週間を過ごし,4月30日に歯を削ったところ,神経は何とか逃げおおせた様子.ひとまず治療は完了.
・先週末に,父来る.父は研究室や学食や電車で何時間もしゃべり流しに話す.80過ぎのはずだが,どんな体力か?ちなみに,そんなタフな父の出身地は,
この地図のAのあたり,
B は今度TFSがあるところ.20キロぐらいしか離れていないけれども,深日渡しが
無くなったため,車で3時間ぐらいかかるらしい.子供の時分には毎年夏には帰省して,海水パンツ一丁で横町を疾走したものです.今は静かなものです.
・5月17日と18日の Encounter with Mathematics に参加.
とても楽しく参加して正解だった.ちなみに今回が60回目で,
今年のトポロジーシンポジウムもちょうど60回目.
4月7日:
今日は,学部と修士の新入生のガイダンスがあった.新年度が始まってしまいました.
3月27日:
「何やらごちゃごちゃ」は結局27ページで出来た事にした.こちらの一番上のプレプリント``Deformation of surfaces ..." です.
・京都での学会に参加.この時期は突然暖かい日があったり寒い日があったりするので出張に持っていく服装のチョイスが難しい.
・矢野セミナーの年度末会に参加.
3月19日:
卒業パーティーはすごい人口密度.何か挨拶でもふられたら
例の「出し物」でもしたほうがいいのかと心配していたが,
あちこちでにぎやかにしているので,そんな余地も余裕もなく,
全くの杞憂に終わった.数の力?
あたふたしているうちに,ビンゴで空気清浄器 LOWRYS FARMの袋つき を頂いてしまった.有難うございます,ゼミ室でなんだか空気が悪くなった時に使います.
3月18日:
今日は卒業式.おめでとうございます>4年生.
ネクタイの締め方を思い出さねば.天気が悪そうなのが少し不安.
・不覚にもスペクトル系列を聞きそびれた.縁がないのか...
・こちらには密かに参加.
・先週木曜日は,他大学へ転出する先生方の送別会があった.
・京都の学会に参加予定.
3月5日:
前回の日記の「何やらごちゃごちゃ」を依然として作成中.30ページ以上と言われているのだが,24ページでほぼ限界に到達.どうなってしまうのか...と言いつつ,明日は森田先生の講演を聞きに行くかも.
・先週金曜日は,卒研生最後の研究室での飲み会.卒業間近で忙しいかと思いきや,とても良い出席率であった. なぜか少し嬉しかったりする
・柏駅近くに映画館が復活し,ついつい「レ・ミゼラブル」を2回見る(今日2回見たわけではない).エポニーヌに注目.
2月26日:
この頃,昔の結果を思い出しつつ,何やらごちゃごちゃ書いています.ちゃんとものになれば良いのだが.
2月12日:
いろいろと一段落付き,ようやく数学に専念できるかな?いろいろと忘れていそうだけれども...
・先週金曜日はゼミの今年度最終と思われる飲み会.なかなか楽しい1年半でした>4年生.これから1年よろしく>3年生.
・1月の終わりは都内某所で,「建物」の話をしたり,集中講義を聴講したりした.某所へ行く途中,妙にポッドキャストにはまってしまった事だけ覚えている.
1月17日:
元日に更新して,今年はちょっと違うと思わせつつ,結局更新しないうちに半月以上経過し,いつも通りに.
今週は月曜日に大雪が降り,未だに解け残っている.3年生ゼミの東北出身の学生(2名)によると,
これでようやく冬が来たという気になったそうだ.
来週の木曜日には佐藤さん(九州工業大学)の
談話会があります.
1月1日:
あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします.
なんと元日に更新.
今日は部屋から初日の出を拝み,昼から,諏訪神社(柏市図書館近く),駒形神社(運河駅近く),
柏神社(柏のホワイトギョウザ近く)の三社参り.
初めの二社はスムーズにお参りできたが,柏神社は1時間以上並んだ.並んでいる間,行列の動き(何分ごとに動くか,動きはどのぐらいのスピードで伝播するか)の観察を試みたが,結論は出ずただの退屈しのぎに終わった.