2022年

12月29日
一昨日と昨日は小島先生を囲んでの おお年寄りセミナーに参加。 一昨日は門田さん(岡山大)との 共同研究の内容について講演。トポロジーシンポジュウムで座長の役を果たすために考えた 素朴な質問(講演の時には時間がなくて質問をし損ねたが。。)について後日 門田さんに質問し、共同研究に。なんでもやってみるものです。 ちなみに、今回の講演は板書で行った。スライドだとあらかじめ色々と書いたことを 話さないとと思ってバタバタしてしまうが、それがない分かえって話しやすかった。 やはり、アナログ人間か?

12月23日
昨日は「結び目の数理V」で講演。 研究集会で登壇して講演するのは2020年の1月以来のこと。 講演後の質問にとんちんかんな答えをしてしまいました(N大のIさん、すいません)。 ちなみに、この日は廣瀬ゼミ(学部)出身のTH大学のM君、O大学のW君も講演。 かつての学部の時の指導教員よりも立派な講演でした。

11月16日
昨日は、Baykur さんが来訪。 11時ごろから議論をして、5時過ぎに宿泊されている新宿へ戻って行かれた。 1か月ほど日本に滞在されているとのこと。京都->福岡->大阪->東京とめぐっているらしい。 今年1年はサバティカルとのことですが、パワフルです。
ちなみに、先週は田丸さん(大阪公立大学)の、等質空間とカンドルの集中講義に参加。

9月16日
今週から新学期開始。この慌ただしい時に(だからこそ?)、研究室に TAROMAN が参上。「机の上は土足厳禁ですが。。。」
初心に帰って学部生の時に読んだ田村一郎先生(残念ながらお会いしたことはありません)の「微分位相幾何学」を復習しようかと目論んでいたところへ小島先生のが出て、こちらへシフト(?)。 あまり強調すべきでないかもしれないけれども 絵が味わい深いです。

8月10日
あすから21日まで夏季一斉休業。このタイミングでこの本を入手。次の大定理の証明をしている本です。
A 3-manifold that fibers over the circle has a hyperbolic structure if and only if the holonomy of the fibering is pseudo-Anosov.
昔,Otal の本で証明を理解しようと試みたものの挫折。今度こそはと思うけれども。

7月22日
昨日と今日は、TH大学のM君(廣瀬ゼミ(学部)出身)が来訪、こちらで講演され、さらには今日の修士のセミナーに参加してくれました。 ただし、修士の学生はことごとく休みで、参加者が一人だったのが残念でした。一コマ目のM2のセミナーはM2が二人とも 休みなので、私が彼らの研究テーマの解説をしました。私にとっては良い復習になりましたが、何だかなー。二コマ目はM1のセミナー、自由微分について勉強。

7月21日
前回の日記に書いた3年生向けのセミナーのノートをここに置きました。セミナーと銘打ちましたが、連続2コマの内、後半でこのノートの内容を講義して問題を当てておき、次の回の前半で問題を解いてもらうという方式で行いました。いつもは2コマの内、前半と後半でメンバーが入れ替わるのですが、今年はたまたま続きでやることになったので、今回の方式をとりました。最後の Poincare-Hopf の話はタイムオーバーでした。ハンドル分解で遊ぶ時間も十分とは言えなかったので、一般位相の話はもっとさらっとやった方が良かったかも。。。

4月5日
新年度が始まってしまいました。2年ぶりぐらいに沢山の学生を見たような。。。
3年生向けの前期のセミナー(「数学研究1」と呼ぶ)で、例年は集合論と位相空間の復習をしていたが、今年は気分を変えて曲面の分類のセミナーを講義と問題演習を交えて行うか思案中。行き当たりばったりでやると危険かな。。。

3月19日
今日は学位記授与式があった。コロナ対応のため学科を二組に分けて授与式をしたため、前主任の私も挨拶+学位記渡しを行った。 卒業生には、渡すのが主任でないので値打ちが半減した様に思うかもしれないけれども正真正銘の学位記なのでご安心あれ、と言っておいた。
授与式後、だんだん天気が怪しくなってきたが、お偉いさんの気まぐれを遠因とした打ち合わせをし雨に当たる事になり、払わなくても良いタクシー代を払う事になった。

3月12日
昨日の談話会は、寸前まで研究打ち合わせをしていたため開始が大幅に遅くなり参加された方々には大変ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
談話会、打ち合わせともども、私にとっては色々と思い出すいい機会になりました。

2月25日
このごろ、茂手木先生のデーン手術のと、 松本先生と上先生の4次元多様体のも同時) が出版されました。もちろん即購入。 大変に勉強になりそうです。さらに、サーストンの全集が AMS から出る様子。こちらはまとめて買うと ややこしいことになりそうなので、後日(7,8月に)分冊で出るのを待つか、思案中。

3月11日には石川高専の小林竜馬さん(廣瀬研究室出身)が 談話会で 講演します。ハイブリッドで行います。

1月7日
今年もよろしくお願いいたします。
昨日は大雪でした。今日の運河の様子です。


2021年 2020年はなし 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年
2010年より前の日記へ